古い水門 (3)_ | 水門1 | 水門2 | 水門4 | 水門5 | 水門6 | 水門7 | 水門8 | 水門9 | 水門10 | 水門11 | 水門の一覧 |
←護摩堂樋管(左) 綾瀬川の起点、埼玉県桶川市小針領家 明治45年(1912)3月25日竣工。 備前堤に伏せ込まれている。石造りの門柱の 笠石部には施設名と竣工年が刻まれている。 ←横手樋管(右) 綾瀬川の源流、埼玉県桶川市五丁台 護摩堂樋管から西側400m、横手堀の左岸に 設けられている。横手堀は綾瀬川の源流のひとつ。 この樋管も明治45年に建設されたもの。 護摩堂樋管と横手樋管の建設記録は、 埼玉県行政文書 明3004-193に残されている。 両樋管とも悪水吐土管と称され、樋管本体は土管で 翼壁と面壁はコンクリート造り、門柱は石造りである。 設計図も残っているが、それによると現在の形態は 建設当初のままのようである。施設の規模は 護摩堂樋管が長さ6間(10.8m)、口径1尺5寸(0.45m)、 横手樋管が長さ5間(9.0m)、口径2尺5寸(0.75m)。 両樋管は埼玉県の現存最古級のコンクリート製樋管である。 |
↑名称不明 原市沼川 埼玉県上尾市〜北足立郡伊奈町 昭和10年(1935)頃建設。昭和7年〜10年にかけて 行なわれた綾瀬川上流改修(県営事業)で 建設されたと思われる水門。原市沼からの洪水流の 流下を制御する目的で設置されたものだろう。 水門の上流側に残る広大な湿地は 原市沼の跡地である。 |
↑大橋井堰 綾瀬川 埼玉県さいたま市宮ヶ谷塔〜岩槻市加倉二丁目 昭和6年(1931)建設。大正9年(1920)から昭和5年(1930)に かけて実施された綾瀬川の中下流部(原市沼川の合流から 終点まで)改修で建設された取水堰。左岸から農業用水を 取水している。堰と橋が一体となった構造で下流側には 大橋(旧国道16号線)が併設されている。 → 大橋井堰の詳細 |
←田谷堰 新河岸川、埼玉県川越市宮元町 昭和13年(1938)3月建設。新河岸川の改修事業によって 建設された農業用水の取水堰。この事業では 新赤間川(新河岸川)には田谷堰を含めて4基の 取水堰が建設されたが、現存するのは田谷堰のみである。 下流側に併設された田谷橋には親柱と欄干に 秀逸な意匠が施されている。田谷堰の周辺には 大きなポプラの並木が残り、 川越景観百選に選ばれている。 → 田谷堰の詳細 |
戻る:[ノスタルジックな] [水門1] [水門2] [水門3] [水門4] [水門5] [水門6] [水門7] [水門8] [水門9] [水門10][水門11] [水門の一覧]