元荒川 〜 本郷水管橋から栢間赤堀の合流まで [元荒川のページ一覧]
撮影地:埼玉県南埼玉郡菖蒲町、桶川市、蓮田市
↑元荒川の旧河道(下流から) 菖蒲町上栢間(かやま) 四郎兵衛橋の上流側左岸には、2箇所に旧河道の跡が 残っている。かなり大きく、長さは約400mにも及ぶ。 旧河道には小竹堰(栢間堰):明治時代に建設された、 煉瓦造の取水堰の遺構も残る。この付近の元荒川の 流路は昭和初期に河川改修がなされるまでは、 頻繁に蛇行を繰り返していて、その様子は常光七曲りや 大曲りと呼ばれていた。そのため水害も多かったようで、 周辺に弁財天や水神を祀った石碑や祠が多く分布する。 左岸の台地には神明神社が鎮座し、見事な社叢林が 展開している。神明神社の500m南には天王山塚古墳 (全長107mの前方後円墳)を主墳とする栢間古墳群。 右岸の鴻巣市常光地区は、かつては常光沼が存在する 低湿地だったが、明治期の先駆的な耕地整理事業に よって、今は広大な水田地帯へと変貌している(注)。 四郎兵衛橋の右岸橋詰から南西へ100mの地点には その耕地整理竣功記念碑が建っている。 |
↑本郷水管橋(上流から) 左岸:菖蒲町下栢間、右岸:桶川市加納 旧河道から1.2Km下流、五陣屋橋の上流。左岸にはJR上越新幹線。 本郷水管橋は元荒川に架けられた水管橋では最も上流にある。 形式はパイプビーム(3スパン)。元荒川の上を利根川の水が 流れている。ここから400m上流の右岸には1271年に 造立された川辺の板石塔婆(桶川市指定文化財)が建っている。 緑泥片岩を加工した高さ3.7mの巨大な板碑だ。 この付近から元荒川の両岸には、はっきりとした形の堤防が 見え始める。元荒川はこの付近では、2つの赤堀川の間を、 緩やかに蛇行しながら流れている。元荒川の左岸1Kmには 栢間赤堀、右岸300mに赤堀川(加納赤堀)が位置する。 共に起源は落し(農業排水路)であり、最後は元荒川へ合流する。 元荒川の左岸側には自然堤防が発達しているが、右岸側は概ね 綾瀬川(旧荒川)が形成した谷地(侵食谷)である。ただし赤堀川の 流域:桶川市加納(川辺は飛び地)や五丁台は沖積低地であり、 かつては数多くの沼沢地が存在した。なお、左岸の栢間小学校の 前には、南埼玉郡栢間村の道路元標が今も残っている。 |
↑赤堀川の合流(下流から) 右岸:蓮田市高虫(たかむし)、左岸:菖蒲町下栢間 本郷水管橋から1.5Km下流。右岸へ赤堀川が合流する。 写真の左端が赤堀川。赤堀川は鴻巣市下谷と 北本市古市場の付近を起点とし、元荒川から取水した、 農業用水の落ち水を主水源としているが、下流部は 都市型の内水排除河川に変貌している。 赤堀川の水は全量が元荒川に排水されているのではなく、 一部は綾瀬川へ流れ込んでいる。ここから400m南には 綾瀬川の一級河川の管理起点が設置されている。 この地点から200m下流には埼玉県下水道公社の施設が あり、元荒川上流部の流域(熊谷市〜桶川市)から 集められた汚水が処理され、元荒川に放流されている。 |
↑御定杭(おさだめくい) 桶川市小針領家 |
↑元荒川の右岸堤防 桶川市加納 |
赤堀川が元荒川へ合流する地点から100m上流の 備前堤(赤堀川の右岸堤防)上に残っている。 花崗岩製の角柱で一辺が25cm、地上高は72cm。 この杭は備前堤の高さを規定したもの。備前堤とは 江戸時代初期に伊奈備前守忠治によって築かれた堤防。 旧荒川(現.元荒川)から分流していた綾瀬川を切り離し、 赤堀川を元荒川に合流させるために設けられた。 目的は下流の伊奈町や蓮田市の水害を防ぐためだった。 備前堤は現在も赤堀川の右岸側に約1Kmが存在している。 なお、ここから400m南側の備前堤の上には、 定杭がもう1基(二番杭)残されている。 |
↑元荒川(右岸上流から) 左岸:菖蒲町下栢間、右岸:蓮田市高虫(たかむし) 根固め工が施されていないので、堤尻は水流によって 侵食されている。元荒川は、赤堀川の合流地点から 栢間赤堀の合流地点までの区間、これまでの 沖積低地ではなく、どちらかというと、台地の上を 北東へ向かって流れている。流域の地形は 水田地帯ではなく、畑地(果樹園)の多い微高地であり、 周囲には雑木林が広範囲に分布している。 特に右岸側に顕著である。この区間は野通川あるいは 星川への捷水路(ショートカット)として、 近世以前に開削された人工水路なのだろうか。 |
↑栢間赤堀の合流(上流から) 左岸:菖蒲町柴山枝郷、右岸:蓮田市高虫 赤堀川の合流から1.5Km下流。写真の左が栢間赤堀(農業排水路)。 かつて菖蒲町に存在した小林前沼(おばやし)や栢間沼(かやま)の 干拓のために掘られた、落し(排水路)が起源の川である。 河川名の赤堀とは台地を開削した川に顕著なもの(掘削工事の さいに関東ロームの赤土が出てくることから)。 事実、栢間赤堀は台地の雑木林の中を、深い堀込みとなって 流れている。元荒川への合流地点の河床には水制工と 思われる木杭が残っている。また、写真手前の堤防(元荒川の 左岸堤防だが、赤堀川の導流堤を兼ねる)には水神宮が 祀られている。これは水防を祈願したものであろう。 |
(注)武蔵国郡村誌(明治9年の調査を基に編纂)によれば、かつて菖蒲町上栢間と
鴻巣市常光は農作業や水害対策に船が欠かせなかったようで、近隣の村々に
比べて船の所有数の多さが目に付く。埼玉郡栢間村(12巻、p.240)には、
村の戸数296戸に対して、耕作船100艘、足立郡常光村(3巻、p.171)には
村の戸数117戸に対して、水害予備船29艘が記録されている。
水はけが悪い沼地に作られた田んぼでは、農作業をしようとしても腰まで
水に浸かってしまう。そのような田んぼでは、近年まで耕作船を使っての
農作業が行なわれていた。また、川底からヘドロを採取して肥料として
撒くこともあったが、その場合は耕作船がヘドロの運搬に使われた。
一方の水害予備船とは文字通り、水害に備えて各戸が所有する船の
ことである。普段は船を家屋の軒先などに吊るして保管しておくが(揚舟)、
水害時には、この船を軒から降ろして使った。