備前渠鉄橋の周辺

 撮影地:埼玉県深谷市

 備前渠用水

 ←備前渠用水(備前渠鉄橋から見た上流の様子)

 中央のシルエットは頭首工(右岸の水路へ分水している)

 備前渠用水は、1604年に開削された農業用水路。
 伊奈備前守忠次によって計画されたので、この名となった。
 (備前は現在の岡山県。渠とは堀〜人工の川〜の中国流の呼び名)
 伊奈一族は、利根川の東遷、荒川の瀬替え、
 葛西用水の開削、中山道の整備等で有名(関東流)である。


 当初は烏川(からすがわ:利根川の支流)から取水していた。
 洪水で烏川の流路が変って取水口が壊滅、浅間山の大噴火で水路が埋没、
 等の幾多の困難をくぐり抜けてきた歴史のある用水路。


 現在の備前渠用水は、利根川の右岸(埼玉県本庄市山王堂)から
 取水し、本庄市を通って(備前渠川)、小山川に合流し
 深谷市、妻沼町を流れ、福川(利根川の支流)に合流している。

 →
備前渠用水の元圦備前渠用水の様子

 日本煉瓦製造株式会社
↑日本煉瓦製造(株)
 渋沢栄一が創立者。製品の東京への輸送手段として、
 利根川の舟運を見込んで、この地に設立された。
 工場地内には、木造洋館、変電室、ホフマン輪窯
 (明治40年建造。ドイツ人ホフマン考案の煉瓦焼成窯:
  国の重要文化財)も保存されている。→
日本煉瓦製造

   木造洋館
  ↑木造洋館(国の重要文化財)
   日本煉瓦の工場地内にあり、
   現在は資料館として保存されている。
   ドイツ人煉瓦製造技師チ−ゼの居宅として、
   明治20年頃に建てられたものである。
   →
木造洋館の詳細

備前渠鉄橋へ戻る