備前渠用水 (びぜんきょ) (小山川から日本煉瓦製造まで) [備前渠用水のページ一覧]
撮影地:埼玉県深谷市
(1)小山川への合流直後(下流から) 岡部町岡〜深谷市矢島 本庄市山王堂から深谷市矢島までの3.9Kmの区間、 備前渠用水は、一級河川 備前渠川となっている。 中央が小山川、手前から奥に見えるのが備前渠川。 名称は備前渠川だが、江戸時代に掘られた用水路である。 合流直後の小山川には、橋南堰(コンクリートの固定堰)が 設けられている。橋南堰から下流の矢島堰までの 約1Kmの区間では備前渠用水は、小山川の河道を 送水路として利用している。歴史の古い農業用水路に、 よく見られる自然河川との併用である。 例.見沼代用水と星川、葛西用水と古利根川。 なお、本庄市から深谷市にかけての備前渠用水の沿線には 明治期の仕様を持つ古い水準点(測量)が数多く残っている。 |
(2)矢島堰(下流から) 深谷市矢島 現在の矢島堰は昭和41年(1966)に改修されている。 堰長39m、転倒ゲート(幅18m、高さ1.5m)2門。小山川から 再び、備前渠用水へ分水するために設けられた堰だ。 矢島堰で小山川の水をせき止め、上流右岸に設けられた、 矢島樋門へと送水する。この方式も慶長9年(1604)以来の ものである。もともとは矢島堰は今の位置よりも南側にあったが、 大正末期から昭和初期にかけておこなわれた小山川の改修工事に よって、小山川の流路が変更されたために、大正15年(1926)に 現在の位置へ新たに建設された。現在の矢島堰はそれを部分的に 改修し直したもので、当時の面影が今も残る。なお、右岸の堤内地 (小山川の旧河川時機)には旧矢島堰(明治30年竣工)の遺構が 残っている。矢島堰の上流に見えるのは、矢島大橋(1958年竣工)。 |
(3)鷲宮堰(上流から) 深谷市高畑 右岸の鷲宮用水へ分水している。 堰の上流側の水路幅は他の区間よりも多少広くなっている。 備前渠用水に設けられた取水堰の形式は 少し変わっていて、固定堰と可動堰の中間のような 形態(左右が固定堰で中央に余水吐)のものが多い。 左岸下流に見えるのは、鷲宮神社の森、宮橋が架かる。 この神社は鷲宮町の鷲宮神社から分社したものだという。 敷地内には金井元治の顕彰碑がある(注1)。 |
(4)日本煉瓦製造(株)の付近(上流から) 深谷市上敷免 写真では判りにくいが、用水路の両岸には築堤が施されている(注2)。 中央の頭首工(取水堰)は石原堰。右岸の新井用水へ分水している。 石原堰の下流に見える赤い橋は、明治28年(1895)に 建設された備前渠鉄橋。現在は歩行者専用橋だが、かつては 鉄道橋であり、日本煉瓦製造の工場からJR高崎線の深谷駅まで、 煉瓦を積んだ列車が運行していた。備前渠鉄橋は日本でも 最古の部類のポーナル型のプレートガーダー橋。 国の重要文化財である。 |
(注1)金井元治は天保8年(1837)に榛沢郡高畑村(深谷市高畑)に生まれた。
明治2年(1869)に発覚した岩鼻県による備前渠用水の元圦位置変更計画(5Km下流の中瀬地区へ)に
対して、荒木翠軒、尾高惇忠、地元の農民らと共に反対運動を展開し、計画を阻止した人物である。
この反対運動を機に尾高惇忠(渋沢栄一の従兄)は後に官吏となり、明治5年には
官営富岡製糸工場の工場長に命ぜられた。その配下で工場建設用の資材の調達を、
おこなったのが明戸村(深谷市明戸)出身の瓦職人、韮塚直次郎である。
富岡製糸工場は木骨煉瓦構造であるが、その煉瓦約20万個はフランス人バスチャンの
指導を得て、現地に窯を築いて、韮塚直次郎によって焼かれた。なお、明治20年の
日本煉瓦製造の工場誘致のさいに、地元民との交渉や説得に奔走したのは、渋沢栄一から
命を受けた韮塚直次郎と金井元治らであった(→日本煉瓦100年史、日本煉瓦製造(株)、p.15)。
備前渠改閘碑記には寄付金者の筆頭に日本煉瓦製造株式会社、
発起人の中に金井元治の名が刻まれている。
(注2)備前渠用水にはあまり高くはないが、両岸に堤防が設けられている。
この堤防の明治初期の規模が、武蔵国郡村誌(明治9年の調査を基に編纂)の
榛沢郡上敷免村(9巻、p.249)に記録されている。
”囲堤:備前堀に沿ふ 字東本郷より東方幡羅郡新井村に至る
長二町五十五間馬踏九尺堤敷二間三尺 修繕費用は民に属す”
高さは記されていないが、馬踏(堤防天端幅)が九尺(約2.7m)、
堤敷(堤防の敷幅)が二間三尺(約4.5m)なので、現在の規模とほとんど同じだ。
上敷免村から新井村に至るとあるので、記述は日本煉瓦製造(株)の付近の様子である。
今も新井橋の周辺の用水路には、石積みの護岸が広い範囲に残っている。
なお、養福寺(深谷市堀米)の西側の路傍には、堀米堤碑が建てられている。
明治35年(1902)9月建立、扁額は埼玉県知事木下周一。
明治29年から同33年にかけて、右岸側(堀米村側)の堤防を改修したことが記されている。
堀米堤碑の近傍には、江戸時代末期建立の馬頭観音と庚申塔が残っているが、
共に道標(道しるべ)を兼ねていて、行き先として妻沼や深谷が記されている。
戻る:[河川の一覧] 備前渠用水:[上流へ][下流へ] [備前渠用水の古い橋]
関連項目:[矢島堰][男沼樋門][日本煉瓦製造][北河原用水元圦][北河原用水][羽生領用水]