秋山橋
場所:秋山川、埼玉県児玉郡児玉町秋山(注)
形式:コンクリート桁橋(1スパン) 全長
4.4m、幅員 3.6m 建設:昭和9年(1934)3月
↑秋山橋(右岸から) 秋山川は利根川水系の一級河川、ここから600m上流の 十二天池を水源とし、2Km下流で小山川の右岸へ合流する。 秋山橋の左岸には庚申堂があり、堂の脇には2体の 馬頭観音(安政四年と寛政元年建立)が祀られている。 左岸の橋詰に見える標石は準用河川 秋山川起点。 秋山橋の周辺は県立上武自然公園に指定されている。 |
↑竣工銘板 左岸の橋台に埋め込まれている(金属製?)。 工事関係者名が記されている。 工事は本庄土木事務所が担当したようである。 秋山橋の設計者は小川宗作、現場監督は都築正雄と 池内春治。石工として大澤杢太郎の名があるが、 橋の周囲に残る護岸(練り石積み)を担当したのだろうか。 |
↑秋山橋(下流から) 橋の形式は床版橋(斜橋)である。スパン長は短いが、 古い橋にしては幅員は大きい。橋の表面はコンクリートの 打ち放しではなく、人造石風の仕上げである。 親柱は高さ95cm、断面は長方形(40×20cm)、幅0.35m。 頂部には欄干天端と同様のカマボコ状の形状になっている。 |
↑欄干 欄干の高さは0.8m、側面には3箇所に中柱風の意匠が 施されている。欄干の開口部は大小2つの 楕円(正確には面取りした長方形)が4組あり、 合計で8箇所に設けられている。秋山橋の橋面は 道路舗装のために、建設当初よりもかなり埋没している。 そのため、下段にある開口部は埋められてしまっている。 |
(注)秋山橋が建設された当時、この付近は児玉郡秋平村(あきひら)であった。
秋平村は昭和29年に児玉町、本泉村、金谷村と合併して消滅してしまったが、
秋平村の道路元標は今も残っている。
戻る:[古い橋の一覧]