富士見橋

 場所:埼玉県川越市富士見町〜仙波町二丁目
 形式:コンクリート・アーチ橋(開腹、1スパン)、長さ 11m(歩測)、幅 5.2m  建設:昭和11年(1936)3月

 富士見橋  ←富士見橋 (西から)
 国道16号線の旧道に架けられた道路橋。
 この付近は
新河岸川の右岸に形成された台地であり、
 架橋地点は台地の切り通し部。
 橋の下の道路を東へ(写真手前から奥へ)進むと、
 国道16号線(写真中央)を通り抜け、新河岸川に突き当たる。
 新河岸川の右岸、愛宕神社の付近には昭和初期まで
 仙波河岸があり、舟運が営まれていた。
 跡地は今では仙波河岸史跡公園として整備されている。
 なお、富士見橋の周辺は川越景観百選に選ばれている。

 橋詰め
↑橋詰め (南から)
 親柱は角柱(0.3m角)で、高さは0.85m。
 橋名と竣功年を記した金属製の銘板が現存する。
 橋詰めには、鉄管(φ60mm)とコンクリート柱から成る、
 袖柱(高さ0.5m)が設けられている。
 富士見橋は氷川神社の参道への入口でもある。
 写真右上に見えるのが、氷川神社。

   アーチ
  ↑アーチ
   アーチの形状は欠円(アーチ径9.8m、高さ3.6m)、
   構造はヴォールトの上に柱を立てた開腹アーチである。
   ヴォールトの厚さは0.5m(支承部)、柱の幅は0.25m。
   ヴォールトの側面はモルタルで化粧が施されている。
   欄干に開口部が無いのは意外である。橋全体が
   重たい印象となって開腹アーチの軽快さが損なわれている。  

戻る:[古い橋の一覧] 国道16号旧道の橋:[上り][下り