荒川橋梁 (JR八高線)
所在地:荒川、埼玉県大里郡寄居町折原〜藤田
形式:トラス橋(4スパン、右岸の1径間が下路トラス、左岸の3径間は上路PG) 建設:PGは昭和9年(1934)?
ただし、左岸の3径間のうち2径間はポーナル型のPG
|
←荒川橋梁(下流から) JR八高線の寄居駅〜折原駅の間に位置する。 この付近の荒川は浅瀬であり、玉淀河原と 呼ばれている。荒川橋梁の下流には 正喜橋(1.4Km下流)まで橋は架かっていない。 かつては寄居町と折原村を結ぶ 子持瀬渡船場があったが、現在は廃止されている。 なお、荒川橋梁が架けられた当時、左岸は大里郡寄居町、 右岸は大里郡折原村だった。 当時の寄居町と折原村の道路元標は今も残っている。 |
←荒川橋梁のトラス(右岸から) 竣工銘板には、 日本国有鉄道 1986 KS-14 WTT466-2 川田工業(株)栃木工場とある。 WTT466-2とは、溶接による(W)、 下路トラス(TT)で、スパン長が66mであることを 示している。KS-14とは設計時の活荷重。 なお、材料銘板も付けられていて、 鋼材:SMA、住友金属工業(株) 高力ボルト:F10TW、神鋼ボルト(株) |
|
←荒川橋梁のプレートガーダー(左岸上流から) 荒川橋梁の第3、4径間(写真の左端から2つ)は 第2径間に比べて桁高が小さく、桁の形式はポーナル型。 ポーナル桁は明治20年代頃までの主流形式なので、 この桁は転用桁である可能性が高い(注)。 銘板が残っているのは、確認できるのだが 近寄れないので記されている文字までは 読み取れない。 (注)大正時代初期まで、ポーナル形式の桁を 日本国内で製造していた事例があり、 事実、秩父鉄道ではそれを採用した橋梁が現存する。 例えば、荒川橋梁などである。 |
戻る:[鉄道橋] 八高線:[上り][下り] 荒川の古い橋:[上流へ][下流へ] [この付近の荒川]