寿徳寺(第二青毛堀)橋梁
所在地:青毛堀川、埼玉県北葛飾郡鷲宮町上内〜鷲宮
形式:ポーナル型プレートガーダー橋、煉瓦橋台、スパン長10m(推定) 建設年:明治35年(1902)?
|
←第二青毛堀橋梁(下り線、青毛堀川の下流から) 寿徳寺(第二青毛堀)橋梁は、東武伊勢崎線の久喜駅と鷲宮駅の間、 寿徳寺の東側に位置する。この橋梁の下流では、青毛堀川には 青毛新堀川(放水路)が合流している。 東武鉄道の、この区間が開通したのは、明治35年。 第二青毛堀橋梁(下り線)は、建設当時のままだと思われる。 |
↑橋台と擁壁 橋台は下り線が煉瓦造り、上り線がコンクリート造り。 上り線の橋台は複線化した時に建設したもの。 下り線の橋台は右岸側はコンクリート基礎が露見している。 河床の洗掘が激しいのだろうか。 橋台に使われている煉瓦の平均寸法は、 225×108×58mmで、機械成形の跡が確認できる。 擁壁は練り石積み(目地にはセメントが塗られている) |
↑上り線(左)と下り線(右)の桁 橋台の天端はコンクリートで嵩上げされている(桁は平面支承)。 青毛新堀川が開削されるまでは、大雨になると、この付近では 青毛堀川の水位はかなり上昇したというから、その対策であろう。 下り線の桁は明治期に特有なイギリス系のポーナル型。 桁の補剛材の端がJの形になっているのが特徴。 内部のブラケットには、部分的に対傾構(×印の部材)による 補強が施されている。 |