神流川橋梁 (かんな) (JR高崎線)

 所在地:神流川、左岸:群馬県多野郡新町中河原、右岸:埼玉県児玉郡上里町勅使河原(てしがわら)
 形式:下路トラス橋(8スパン、側径間はPC下路ガーダー) 全長702m 建設:昭和56年1981

 神流川橋梁
↑神流川橋梁(右岸から)
 JR高崎線の新町駅と神保原駅の間に位置する。
 橋門構の手前に見えるのが、側径間(PC下路ガーダー)。
 レールの固定は枕木ではなく、直結軌道方式。
 ロングレールが使われている。

   神流川橋梁
  ↑神流川橋梁(右岸上流から)
   複線を通す下路式連続トラス(6主桁)で径間長は78m。
   各スパンのトラスは、上弦材で結ばれている。
   橋脚への支承方式はピン支承のようだ。

 トラス部分


 ←トラス部分(上流右岸から)
 トラスの形式は垂直材のない、
 平行弦ワーレントラス(溶接構造)。
 下流側に見えるのは、
 国道17号線の神流川橋。
 なお、高崎線が開通した当時、国道17号線の名称は
 まだ五号国道であり、神流川橋梁の右岸は
 賀美郡勅使河原村だった。勅使河原村は金久保村、
 黛村などと合併して明治22年に賀美郡賀美村となった。
 賀美郡が児玉郡に編入されるのは、明治29年のことである。
 大正末期に設置された
賀美村の道路元標が今も残っている。

 ちなみに神保原駅の名称は賀美村の隣の神保原村に由来する。
 神保原とは明治22年に合併した石村、忍村、
 八町河村から1文字ずつ取って組み合わせた造語である。

戻る:[鉄道橋]  高崎線:[上り][下り