長楽落合橋の詳細

 所在地:都幾川、左岸:埼玉県比企郡川島町長楽、右岸:東松山市早俣

 
武蔵国郡村誌の比企郡長楽村(6巻、p.132)に、長楽落合橋の前身と思われる橋の記述がある。
 ”落合橋:村道に属し村の南方 都幾川の下流に架す 長八間巾六尺 木製”
 橋の長さ14.4mは長楽落合橋の約1/3と小さいが、幅1.8mは現橋とほぼ同じである。
 近代的な河川改修が実施される前の都幾川は、河道が頻繁に蛇行し、自然的に
 形成された狭窄部が多かったと思われる。落合橋は橋の長さが短くて済むように、
 川幅が狭い箇所を選んで架橋したのだろう。
 必然的に、橋の形式は都幾川が増水すると渡れない橋(冠水橋)だったと思われる。
 武蔵国郡村誌は明治9年の調査を基に編纂されているので、この記述が誤りでなければ、
 長楽落合橋は意外に歴史の古い橋で、江戸時代から既に存在していたことになる。

長楽落合橋の全景
↑長楽落合橋の全景(左岸上流から)
 車幅制限1.5m、重量制限は1.5t。
 長楽落合橋は、2001年9月の台風15号で損傷し、
 現在は修復作業中のため、通行禁止である。
   橋脚のアップ
  ↑橋脚のアップ(左岸上流から)
   台風15号による損傷よりも、橋脚の老朽化の方が激しいと思われる。
   主桁は橋脚の上に、直接乗せられている(台持ち木はない)
   橋脚上流側に斜めに配置された棒は、流木よけのためだろう。

 
長楽落合橋(右岸から)
 ←長楽落合橋(右岸から)
  0.3m角・長さ5〜7mの木材3本を、
  主桁として橋脚間に配置し、
  その上に、0.15m×0.1m角の木材を、
  線路の枕木のように敷き詰めてある。
  橋面の舗装もされておらず、完全な木造の橋である。

  橋の構造上、主桁の配置は橋軸とは
  一致していない(橋脚に対して直角ではない)のだが、
  それは橋面に斜めに並んだ釘の列からもわかる。
  なお、長楽落合橋の橋面は板を桁に釘で
  打ち付けてあるが、隣接する赤尾落合橋(越辺川)の
  橋面は板を桁(鋼)の上に並べただけである。

  p.s.長楽落合橋の損壊時の修復作業は、
  埼玉県川越市に本社を置く、
  初雁興業がおこなっているようだ。

戻る:[都幾川の冠水橋] [長楽落合橋の周辺]  都幾川の冠水橋:[上流へ[下流へ]