大窪橋 (おおくぼばし) - 砥用町指定文化財 -

 場所:下益城郡砥用町(ともち)大字大窪
 架橋:嘉永2年(1849) 石工:丈八(のちの橋本勘五郎)、新八
 径間:12.0m 長さ:19.3m 幅:2.7m 高さ:6.0m

 大窪橋は霊台橋と同じく、砥用の惣庄屋・篠原善兵衛(ささわら ぜんべえ)の発案で、
 津留川に架けられたものです。平地に架けられた単一スパンの石橋としては、
 砥用町で一番、橋面の高さが高いそうです。 

 大窪橋1  この橋は、丈八(橋本勘五郎)によるものです。
 平地の水田地帯にありますが、増水が多い川なのか、
 アーチの中央部分を高く盛り上げて、
 川の流れをせき止めない造りになっています。
 欄干は(たぶん建設当時のままの)素朴な石づくりです。

 大窪橋2
 隣のコンクリート橋と比べると、橋面が地面より
 かなり上に位置しているのがわかります。

   大窪橋3
    

戻る: [緑川の石橋] [前の石橋] [次の石橋