大落古利根川 (河原橋から宮東橋まで) [大落古利根川のページ一覧]
撮影地:埼玉県南埼玉郡宮代町、北葛飾郡杉戸町
(1)河原橋の付近 (上流から) 左岸:杉戸町杉戸四丁目、右岸:宮代町百間一丁目 古利根川の左岸には、葛西用水の南側用水路が並行して 流れている。自然堤防沿いの微高地が、用水路の路線に 選定されている。南側用水路のさらに東側を並行して 流れるのが大膳堀。なお、この付近の左岸からは 昭和40年代まで南側用水が取水していた。取水口の 跡地には揚水機場で使われていたポンプが展示されて いる(注1)。河原橋の左岸橋詰に立地する厳島神社の 敷地内には(注2)、浅間信仰を思わせる築山があり、 その中には芭蕉の句碑がある。松尾芭蕉の俳句が 刻まれた歌碑だが、もちろん芭蕉が建てたものではない。 建立年は不明だ。 八九間 空で雨ふる 柳かな →利根川流域の芭蕉の句碑 |
(2)清地橋の付近 (上流から) 左岸:杉戸町清地二丁目、右岸:宮代町百間六丁目 河原橋から1.2Km下流。古利根川は市街地を流れるので、 両岸の堤防天端は舗装され、生活道路となっている。 この付近では大落古利根川は倉松川と姫宮落川の間を流れる。 倉松川は主に葛西用水、姫宮落川は主に笠原沼用水 (見沼代用水の支線)の悪水を流すための排水路だ。 倉松川は以前は古利根川へ合流していたが、現在は 合流先が中川へ変更されている。 写真の清地橋は県道154号蓮田杉戸線の道路橋。 清地橋の左岸には杉戸町役場が隣接しているが、町役場は 北葛飾郡役所の跡地に建つ。大正15年(1926)に郡制が 廃止されるまで、杉戸町は北葛飾郡の行政の中心地だった。 |
(3)ポンプ場の跡 (右岸) 宮代町中島 清地橋から1.4Km下流。古利根川の右岸堤防の脇には、 写真のようなポンプ小屋が数箇所に見られる。 古利根川から直接、農業用水を取水していたようだが、 現在は使われていないようだ。送水管は直径300mmと 小さく、材質は鋳鉄(ダクタイル?)だと思われる。 なお、この付近の左岸側は昭和30年(1955)まで、 北葛飾郡堤郷村だった。堤根村と本郷村が合併して できた村である。旧日光街道沿には堤郷村の道路元標が 今も残っている。 |
(4)宮東橋水管橋と宮東橋 (上流から) 左岸:杉戸町堤根、右岸:宮代町宮東 写真(3)から400m下流。宮東橋水管橋は、管径700mm、 橋長79m(2スパン)、逆三角形ワーレントラス補剛形式。 水管橋の下流に架かる宮東橋(1988年建設)は、ごく普通の コンクリート桁橋だが、親柱と袖柱には菊の花をあしらった 洒落た装飾が施されている。宮東橋が架かるまで、 この付近の渡河は矢島の渡しと呼ばれた渡船に頼っていた。 なお、左岸にある九品寺は国道4号線(日光街道)に隣接し、 境内には江戸時代に建てられた日光街道の道しるべがある。 台座には明治時代に几号水準点が追刻されている。 |
(5)大落古利根川の右岸堤防 (下流から) 右岸:宮代町川端、左岸:杉戸町本郷 宮東橋から1Km下流の付近。右岸堤防には宮代町 健康マッ歩コースという名の遊歩道が整備されていて、 ポケットパークや児童公園などが設置されている。 |
(6)大落古利根川の左岸堤防 (下流から) 右岸:宮代町川端、左岸:杉戸町本郷 写真(5)の対岸付近。裏本郷地区の約700mの区間は 河川敷の中に水田が残っている。 写真の農道が大落古利根川の左岸堤防となっている。 |
(注1)現在は古利根川の堤防際まで民家が立ち並んでいるが、昭和初期には
この一帯は農地だったようだ。杉戸四丁目に立地する愛宕神社には
昭和17年(1942)建立の古川附耕地整理竣工記念碑がある。
題字は埼玉懸知事 土岐銀次郎。碑文によると、昭和5年に工事が始まり、
河原橋、古川橋、清地橋間の古利根川の堤防土揚敷地(河川敷のことだろうか?)を
地区へ編入し、併せて付近の道路の整備(幅員の拡張、河原地区から
高野地区へと通ずる新道を開設など)が実施されたと記されている。
愛宕神社の裏山には大六天が祀られ、脇には宝暦六年(1756)建立の
石橋供養塔が祀られている。石橋3箇所と題されているが、架橋先は
古利根川ではなく、付近を流れる南側用水だろう。
古利根川は石橋を架けるには川幅が広すぎるので、江戸時代に架けられた橋の
形式は主に土橋(木製の橋で通路は土を盛って舗装)だった。
(注2)厳島神社は、水にゆかりが深い神社である。
川の周辺に鎮座し、水神が祀られている事例が多い。
杉戸四丁目の厳島神社には、金刀比羅宮も合祀されている。
なお、この周辺には厳島神社だけでなく、数基の水神宮も存在する。
河原橋の右岸橋詰には水神宮が1基、
下流左岸の近津神社には2基の水神宮が祀られている。