大落古利根川 (姫宮落川の合流から小渕橋まで)  [大落古利根川のページ一覧

 撮影地:埼玉県南埼玉郡宮代町、北葛飾郡杉戸町、春日部市

 姫宮落川の合流
(1)姫宮落川の合流 (下流から)
 右岸:宮代町川端、左岸:杉戸町本郷
 
姫宮落川(一級河川)は久喜市下早見付近を起点として、
 白岡町と宮代町を流れる排水路。流路は備前堀川と
 隼人堀川の中間に位置する。笠原沼(跡地は現在、
 東武動物公園)の干拓のために江戸時代に掘られた、
 落し(排水路)が起源である。現在も姫宮落川は
 
黒沼・笠原沼用水(見沼代用水の支線)の排水路である。
   姫宮落川の合流地点
  (2)姫宮落川の合流地点 (右岸から)
   右岸:宮代町川端、左岸:杉戸町本郷
   右岸には施設野菜団地の温室が立ち並び、左岸には
   埼玉霊園が広がり、独特の景観となっている。
   合流地点には大きな州が形成されているので、
   水辺に近づくのが容易である。そのためだろうか、
   この付近は釣り人が非常に多い。岸辺には和舟が
   係留されていて、のんびりとした雰囲気である。

 笠原沼落の合流
(3)笠原沼落の合流 (上流から)
 左岸:杉戸町本郷、右岸:宮代町川端四丁目
 姫宮落川の合流から250m下流では、笠原沼落が
 古利根川の右岸へ合流する。笠原沼落は名前のとおり、
 笠原沼の落し(干拓排水路)が起源だが、現在は
 農業排水路となっている。ここから1.3Km北西では
 笠原沼落は東武伊勢崎線を横断しているが、そこに
 架かる
笠原沼落橋梁は明治時代の建設である。
 桁はポーナル型のプレートガーダー、橋台は煉瓦造だ。
 この付近には、昭和20年代までガッタの渡し(注1)
 呼ばれた渡船場があった。古利根川の右岸には
 
水神社の石祠が祀られているが、これは渡船の
 関係者が舟運の安全を祈願して建立したものだろう。

   隼人堀川の合流
  (4)隼人堀川の合流 (下流から)
   右岸:春日部市梅田本町一丁目、左岸:春日部市小渕(おぶち)
   写真(3)から600m下流、右岸へ
隼人堀川(一級河川)が合流する。
   写真の左端が隼人堀川の合流地点。隼人堀川には
   三千貝橋(県道85号春日部久喜線)が架かっている。
   隼人堀川は菖蒲町の栢間堀(栢間沼の干拓のために
   江戸時代に掘られた排水路)が源流であり、現在は
   白岡町柴山を管理起点としている。白岡町から宮代町を流れ、
   途中、野通川、見沼代用水、星川の下を
伏越で横断して
   最後に古利根川に合流する。合流地点には埼玉県が設置した、
   [準用河川
 隼人堀川 終点]の標石が建っている。隼人堀川にも
   見沼代用水の支線からの悪水(農業排水)が流れているが、
   柴山沼(白岡町)や黒浜沼(蓮田市)からの水も流入している。

 隼人堀川の合流地点
(5)隼人堀川の合流地点 (下流から)
 春日部市梅田本町一丁目
 手前が隼人堀川、奥が古利根川。大落古利根川は
 釣りのポイントが多いようで、このようなデッキ(桟橋)が
 あちこちで見られる。全長1mクラスの巨大な鯉が
 釣れることもあるという。岸辺はコンクリートの
 護岸は施されていないので、ヨシなどが生えていて、
 産卵時には魚の飛び跳ねる様子が観察できるそうだ。
 大落古利根川は堤防が低いので、威圧感がなく
 親しみやすい河川だ。所々に階段状の親水護岸が
 設けられているので、気楽に水辺へ近づける。

   
小渕橋から見た大落古利根川
  (6)小渕橋から見た大落古利根川 (上流から)
   左岸:春日部市小渕、右岸:春日部市梅田本町
   川幅は100m近くあり、河道は緩やかにカーブしている。
   市街地ではあるが、古利根川の壮大な景観が堪能できる。
   遠方に見えるのは国道16号線の春日部大橋。
   左岸の春日部市小渕(注2)では、浄春院から自動車教習場の
   付近にかけて、南北1.3Kmもの大規模な
河畔砂丘
   見られる(砂丘上には左の写真のように松林が分布)。
   河川の氾濫や季節風によって、自然堤防の上に大量の砂が
   堆積して形成されたもので、河床勾配が緩く砂の搬送量が
   多い(老朽化した)、大河川の沿線に分布することが特徴だ。

(注1)江戸時代後期にはガッタの渡しの付近には、橋が架けられていた。
  新編武蔵風土記稿の埼玉郡百間東村に、
  ”古利根川
 東北の界を流る幅25間 板橋を架して葛飾郡小渕村へ通す”とある。
  当時、この付近の古利根川の川幅は25間(45m)あったようなので、
  板橋(木の橋)としては、かなりの規模である。
  ただし、この板橋が常設されていたものかは不明であり、
  冬に古利根川の水量が減って、船の運行が不可能な間だけ
  設けた仮設橋だったのかもしれない。冬季であれば、
  古利根川の増水は少なく、仮に増水したとしても、水量はたいしたことない。
  橋が破壊される危険性は少ないので、板橋は簡易な構造でも充分である。
  ガッタの渡しは小渕橋の前身ともいえる。

(注2)小渕という地名は、新編武蔵風土記稿の葛飾郡小渕村(2巻、p.195)に
  よれば、その昔、古利根川が今よりも大河だった頃に、この地に水深の
  深い大きな淵が形成されていたことに、由来するのだという。
  その淵の様子から大淵や巨淵と呼ばれていたが、
  いつのまにか小淵と書くようになったそうである。

  淵は河川の水衝部に分布することが多く、形成要因は流水による、
  浸食作用なので、往古には小渕の付近で古利根川の流路は
  大きく方向を変えていた可能性がある。筆者はそれは
古隅田川
  分流ではないかと想像している。分流と表現したが、実際は
  古隅田川が主流であり、流れ込む水量は古利根川よりも
  古隅田川の方が多かったと思われる。古隅田川は小渕橋の下流付近で
  古利根川の右岸から別れ、国道16号バイパスの北を流れ、
  栄町一丁目〜浜川戸付近で、現在の流路へ落ち着いたのだろう。
  小渕にある中島という地名は、古利根川の流路変遷によって、
  取り残された島状の土地に由来するのだろうか。
  そして、古隅田川によって侵食された土砂が、運搬・堆積された地が、
  梅田ということになる。

  なお、浄春院(小渕)の北に鎮座する神社は、ほとんどの地図では
  大杉神社となっているが、実態は鷲神社と鷺神社の合殿社である。
  鷲神社は杉戸町本郷の鎮守だという。この鷲神社は
  新編武蔵風土記稿の葛飾郡本郷村(2巻、p.195)に記述された、
  鷲明神社のことだろう。別当嶽之坊小渕村不動院の配下とある。
  小渕村は田宮庄(幸手領)に属した。
  古利根川の沿線では、鷲神社の存在は珍しい。


戻る:[河川の一覧]  大落古利根川:[上流へ][下流へ]  関連:[姫宮落川][隼人堀川