長楽用水掛樋(仮称)

 所在地:比企郡川島町長楽(ながらく)、長楽用水  建設:1897年

 水路(石造り、長さ:3.5m、幅:1.1m、高さ0.95m、側壁厚:7cm)、橋台:煉瓦(コンクリートで補修)

 川島町は埼玉県のほぼ中央に位置し、北を市野川、東を荒川、南を入間川、西は都幾川と
 越辺川に囲まれている。そのため、町全体が総延長が30Kmにも及ぶ堤防(川島領囲堤)で
 囲まれた輪中地帯となっている。東京まで約40kmの首都圏なのに、鉄道が一本も通っていないのは意外だ。

 長楽用水は都幾川の長楽堰(川島町長楽)から取水し、北東に流れる農業用水路である。

 長楽用水掛樋(仮称)は長楽用水の上を、矢来用水(農業用水路)を横断させるために、
 設けられた
石造りの水路橋。長楽地区(長楽用水の堰元)へ農業用水を送水している。
 
長楽地区へ送られた水は、かんがいに使われた後は、京塚樋管を経由して長楽用水へ排水される。
 矢来用水の水源も長楽用水と同様に都幾川であり、
矢来用水堰(東松山市葛袋)から
 取水し、元圦である四反田樋管(煉瓦造り、1905年竣工)を経由して、都幾川の左岸側をかんがいする。

 長楽用水掛樋  ←長楽用水掛樋(長楽用水の上流から)
 長楽樋管(都幾川左岸に設けられた長楽用水の
 元圦)の吐口下流に設置されている。
 長楽樋管は現在はコンクリートで改築されているが、
 かつては煉瓦造(1899年竣工)であった。
 写真では下を流れる水路が長楽用水、
 上の掛樋(水路橋)が矢来用水。
 矢来用水は写真の左から右へと流れる。
 掛樋の直前には余水吐が設けられていて、
 水量が多すぎて通水しきれない場合には、
 長楽用水へ放水する仕組みとなっている。

 水路は3枚の石板をセメントで貼り合わせて
 作ってあるようだ。石板は緑泥片岩だと思われる。
 (古墳の石室等に使われることが多い石材である)。
 この石は村の若い衆、数人が群馬県から
 大八車に積んで運んできたと伝えられている。
 側壁・橋台はコンクリートで補修されている。

 上流側の側壁
↑上流側の側壁
 竣工年が縦書きで刻まれている。
 明治三十年五月十日新築
 比企郡中山村大字長楽

   煉瓦造りの橋台
   ↑煉瓦造りの橋台
    現在は表面がコンクリートで補修されているが、
    当初は煉瓦造りであったと思われる。
    中には赤煉瓦が使われているのがわかる。

戻る:埼玉県の煉瓦水門  川島町の煉瓦樋管:[長楽用水掛樋]京塚樋管][山王樋管