第6回 埼玉県の煉瓦水門 〜 レンガ造りの樋門・樋管、堰、伏越、掛樋 改訂52版:2008/10/01
煉瓦を使った樋門・樋管等(河川構造物)は、明治中期から昭和初期にかけての約40年間に、
関東地方を中心に建設され、埼玉県には250基以上(関東全体の約85%)が作られました。
2002年4月現在、埼玉県では87基(一部残存と東京都に建設の1基を含む)が確認でき、
現存数は圧倒的に日本一です(第2位は千葉県か岡山県だと思われるが、現存数は10基に満たない)。
埼玉県に煉瓦造りの樋門・樋管等が数多く作られた理由は、以下のとおりです。
●埼玉県の地形と利水・治水の背景
荒川と中川周辺の低地では、古くから用排水路や堤防が整備され、多くの樋門等があった(領という組織の存在)
●頻発した水害の復旧、治水対策
明治23年(1890)、29年、40年、43年などの洪水で破壊された樋門(木製)の修復(年度別の建設数、文献1)
●日本初の機械式煉瓦工場の存在
明治20年(1887)、地元の深谷市に日本煉瓦製造会社が設立され、良質な煉瓦の大量供給が可能になった
●行政による地元産業の育成、煉瓦樋門建設への支援
樋門の改良工事(木製から煉瓦造り)に、埼玉県は高率の県税補助金(建設費の約50〜60%)を出した。
また埼玉県は近代的な土木工事に対応できるようにと、明治初期から技術者の育成制度を設けていた。
これらの煉瓦水門は埼玉県の土木事業としてではなく、受益者(地元民や水利組合)が立案、申請して、
埼玉県の技術指導のもとで建設されました。あるものは、排水施設(自然排水)として堀や落しに設けられ、
沼沢地が多く低湿地だった埼玉平野を穀倉地帯に変貌させました。また農業用水の取水施設として食料増産に
寄与し、あるいは堅牢な治水施設として洪水時の湛水被害を防ぎました。先人が水と闘った証しといえます。
一方では、日本が急激な近代化を遂げた時代に、県南の一部地区を除いては農業以外には目立った産業の
なかった埼玉県において、煉瓦というハイテクな地場産業は、地域活性化の一翼も担っていたのです。
今回は埼玉県に数多く残る、田んぼの中の文明開化、煉瓦造りの樋門・樋管、堰、伏越、掛樋を紹介します。
4連アーチ構造の華麗なもの、橋梁の親柱のような塔を持つもの、凝った装飾が施されたもの等、
どれも個性豊かです。現代の河川構造物が失ってしまった、見られることを意識した造形がそこにはあります。
(追補)埼玉県の煉瓦水門の多くは、土木学会の[日本の近代土木遺産]に選定された。
特に倉松落大口逆除、天神沼樋、弐郷半領猿又閘門は、Aランク(国の重要文化財相当)と評価されている。
→日本の近代土木遺産のオンライン改訂版、書籍版は日本の近代土木遺産(土木学会、丸善、2005)。
煉瓦水門の分布図 (日本の近代化遺産、伊東孝、岩波新書を訂正) ●:樋管、門樋 ●:堰 ●:その他 | → 閲覧する方へ(サイトマップ) |
〜 煉瓦樋門建設史 〜
建設年別の分布 〜 水系別の分布 〜 市町村別の分布 〜 石造り、埼玉県外の煉瓦水門〜 ◇ 構造形式での分類 アーチの組み方 ◇ 樋門の装飾 天端の煉瓦積み ◇ ゲートの形式 銘板の特徴 ◆ 樋門各部の名称と材料 ◆ 煉瓦の積み方 変則積み 刻印煉瓦 ◆ 機械抜きと手抜き 異形煉瓦と加工煉瓦 ◆ 煉瓦樋門全般に関する注釈 |
||||
区分 | 施設名 | 所在地 | 建設年 | 用途 | 通水断面 | ゲート | 煉瓦 | 翼 | 天端 | 塔 | 設 | 特徴 |
樋門 樋管 門樋 (43) |
村岡樋管 | 熊谷市、吉見堰用水 | 1891 | 用水 | アーチ | 黒 | 1鋸 | 呑口改修、鋸状装飾、要石 | ||||
名称不明 | 〃 、荒川(旧堤) | 不明 | 排水 | アーチ2 | マ× | 刻 | 2c | 埋没、JR高崎線と秩父鉄道を横断 | ||||
杣殿樋管 | 熊谷市〜行田市、忍川 | 1903 | 排水 | 箱 | マ× | 1 | 1 | 隅石、樋管長の割に長すぎる翼壁 | ||||
北河原用水元圦 | 行田市、中条堤(福川右岸) | 1903 | 用水 | アーチ2-1 | 巻 | ○刻 | 2a | 4 | 現存最大、塔に鋸状装飾、竪積み | |||
辯天門樋 | 〃 、旧忍川 | 1905 | 排水 | アーチ | マ→引 | ◎刻 | 曲 | 3b迫 | 3 | ○ | 曲面を多用した造形、難度の高い施工 | |
落合門樋 | 騎西町、見沼代用水 | 1903 | 排水 | アーチ | マ× | ○刻 | 2a | 4 | 埋没、騎西町指定史跡、源兵衛門樋と同一 | |||
三間樋 | 〃 、新川用水(見沼代) | 1902 | 用水 | アーチ3-1 | 角 | 4 | 廃棄され完全に地下に埋没 | |||||
榎戸堰組合用水樋管 | 吹上町、元荒川 | 1901 | 用水 | アーチ | 巻 | ◎ | 1迫 | 4 | 旧中山道、大きな塔(銘板付き)、状態良 | |||
笠原樋 | 鴻巣市、元荒川 | 1905 | 用水 | ? | 引 | 2a | 下水の集水マスに改造 | |||||
皿田樋管 | 蓮田市、元荒川 | 1903 | 排水 | 円 | 引× | 手 | 3a | ○ | 堤防に対して斜めに設置、石の門柱 | |||
新久保用水樋管 | 菖蒲町、備前堀川 | 1915 | 排水 | 箱 | 巻 | 刻 | 2b迫 | 2 | 1つの銘板に名前と竣工年、吐口改修 | |||
新圦 | 幸手市、中川(旧堤) | 1905 | 用水 | 箱 | 巻× | 刻 | 2a迫 | ○ | 権現堂川用水の元圦、装飾的な隅石 | |||
米ノ谷樋管 | 杉戸町、中川(旧堤) | 1897 | 排水 | 箱 | 引→巻 | 変 | 2a | 現存最古の箱型、呑口・吐口改修、石の門柱 | ||||
四箇村水閘 | 春日部市、中川 | 1896 | 排水 | アーチ | 巻 | 2a鋸 | 鋸状装飾、赤煉瓦造りでは現存最古、状態良 | |||||
倉松落大口逆除 | 〃 、旧倉松落 | 1891 | 排水 | アーチ4 | 角 | ◎黒 | 4迫鋸 | 鋸状装飾(翼壁)、竪積み、石碑 | ||||
五ヶ門樋 | 庄和町、中川 | 1892 | 排水 | アーチ | マ× | ○黒 | 1迫歯 | 歯状装飾、竪積み、隅石、1文字毎の銘板 | ||||
谷古田領元圦 | 越谷市、葛西用水(逆川) | 1891 | 用水 | アーチ | ?→巻 | ◎黒 | 2a | 現存最古、呑口改修、翼壁に分水口 | ||||
坂東樋管 | 吉見町、横見川 | 1905 | 用水 | 箱 | 巻 | 笠石 | ○ | 呑口改修、樋門の天端が切石 | ||||
永府門樋 | 〃 、市野川用水 | 1901 | 排水 | 箱2 | マ× | 2a鋸 | 現存唯一の箱型2連、鋸状装飾、隅石 | |||||
永傳樋管 | 東松山市、都幾川 | 1901 | 用水 | 箱 | 巻 | 2a | ゲートの戸当りも煉瓦造り | |||||
高畑樋管 | 〃 〃 | 1903 | 用水 | 箱 | 巻 | 刻?手 | 変 | 2a | 2 | ○ | 呑口改修、裏積の煉瓦が小谷煉瓦 | |
奈目曽樋管 | 〃 〃 | 1903 | 用水 | 箱 | 巻 | 刻手 | 変 | 2a | 2 | ○ | 呑口改修、〃、高畑樋管と同一デザイン | |
矢来門樋 | 〃 〃 | 1903 | 排水 | 箱 | ス | 刻手 | 変 | 2a | 隅石、木製スウィングゲート、 〃 | |||
前吐樋管 | 〃 〃 | 1903 | 排水 | 円 | 巻、フ | 刻 | 2a迫 | ○ | 使用煉瓦数最小、銘板なし | |||
前樋管 | 〃 〃 | 1903 | 用水 | 箱 | 巻 | 刻 | 変 | 2a迫 | ○ | 前吐樋管に連結して設置 | ||
三原樋管 | 〃 〃 | 1902 | 排水 | 円 | 巻 | 1迫 | ○ | 小型だが土被り・延長大 | ||||
四反田樋管 | 〃 〃 | 1905 | 用水 | 箱 | 巻 | 2a | ○ | 呑口改修 | ||||
小剣樋管 | 〃 〃 | 1914 | 排水 | 箱 | マ | 刻 | 変 | 2a | 4 | ○ | 隅石、ゲート改修、状態良 | |
鎌田樋管 | 〃 、九十九川 | 1899 | 用水 | 円 | 巻 | 1迫 | 土被り・延長大、石の門柱(柱に竣工年) | |||||
京塚樋管 | 川島町、長楽用水(都幾川) | 1903 | 排水 | 箱 | 角 | 2a | 2 | ○ | 状態良 | |||
山王樋管 | 〃 〃 | 1901 | 用水 | アーチ | 巻 | ○? | 1迫 | 吐口改修 | ||||
吉根樋管 | 坂戸市、高麗川 | 1898 | 用水 | 箱 | 巻 | 1迫 | 呑口改修、部分的に黒い煉瓦 | |||||
笹原門樋 | 川越市、八幡川? | 1901 | 排水 | アーチ | ?→巻 | ○刻 | 2a歯 | 2 | 歯状装飾、吐口改修 | |||
三軒家樋管 | 〃 、新河岸川放水路 | 1910 | 排水 | アーチ1-2 | 角 | ○ | 2a | 隅石、1文字毎の銘板 | ||||
千貫樋 | さいたま市、荒川(旧堤) | 1904 | 排水 | アーチ2 | マ× | ○ | 3c迫 | ○ | 隅石、迫受石、1文字毎の銘板、水郷公園に保存 | |||
水越門樋 | 富士見市、新河岸川(旧堤) | 1904 | 排水 | アーチ | マ× | ○刻 | 2a | ○ | 隅石、樋管改造、状態良 | |||
山形樋管 | 〃 〃 | 1904 | 排水 | 箱 | 引 | 刻 | 2a | ○ | 翼壁天端が水平、石の門柱 | |||
大小合併門樋 | 志木市、新河岸川(旧堤) | 1898 | 排水 | アーチ | マ | ○ | 変 | 1迫歯 | 歯状装飾、隅石 | |||
北美圦樋 | 〃 〃 | 1899 | 排水 | 箱 | 巻 | 変 | 3d迫 | 煉瓦造りの管理台、隅石、面壁天端に銘板 | ||||
新田圦樋 | 〃 〃 | 1900 | 排水 | 箱 | 巻 | 変 | 3d迫 | 面壁天端が石材(銘板) | ||||
甚左衛門堰枠 | 草加市、伝右川 | 1894 | 排水 | アーチ2 | 角→巻 | ○黒 | 2a鋸 | 2 | 隅石、迫受石、鋸状装飾(塔と天端)、県指定史跡 | |||
二郷半領用水逃樋 | 三郷市、第二大場川 | 1912 | 排水 | アーチ | 角 | ○ | 2a迫 | × | ○ | 樋管上部は県道、関係者の銘板 | ||
二郷半領不動堀樋 | 〃 〃 | 1914 | 排水 | アーチ | 角 | ○ | 2a迫 | ○ | 〃 、管理台、現存最大のアーチ径 | |||
堰 (9) |
矢島堰 | 深谷市、小山川 | 1926? | 用水 | 21連? | 起 | 笠石 | 1966年に改修。煉瓦と笠石が残る | ||||
秋葉前堰 | 熊谷市、成田堰用水 | 1903 | 用水 | 1門 | 角 | 曲 | 笠石 | 側壁が曲面、笠石 | ||||
松原堰 | 行田市 | 1901 | 用水 | 1門 | 引× | 小曲 | 1 | 埋没、側壁が曲面、石の門柱、石碑 | ||||
堂前堰 | 〃 | 1901 | 用水 | 1門 | 引× | 小曲 | 2a | 埋没、側壁が曲面、石の門柱、石碑 | ||||
三ッ木堰 | 鴻巣市、元荒川 | 1902 | 用水 | 4門 | 角→引 | 曲 | 全面改修、側壁が曲面 | |||||
古笊田堰 | 久喜市、備前堀川 | 1909 | 用水 | 5門 | 角→引 | 3a迫 | ○ | ゲート部改修、両岸に取水口、状態良 | ||||
大島新田関枠 | 杉戸町、安戸落 | 1897 | 排水? | 3門 | 角 | 2a | 銘板に設計者名、石碑 | |||||
庄兵衛堰枠 | 白岡町、庄兵衛堀川 | 1907 | 用水 | 2門 | 角 | 刻 | 3a迫 | ○ | 埋没、テラス状の装飾 | |||
沼口門樋 | 川越市、伊佐沼 | 1905 | 用水 | 2門 | 巻→× | 2a | 石造りの堰柱 | |||||
その他 (5) |
小針落伏越 | 行田市〜川里町、小針落 | 1914 | 排水 | アーチ | - | ◎刻 | 3a迫 | ○ | 旧忍川を横断、野通川の起点、石碑 | ||
阻水エン塔 | 吉見町、大沼 | 1904 | 用水 | 円 | 巻 | ○刻 | 2a | 取水塔、土被り・延長大 | ||||
天神沼樋 | 〃 、天神沼 | 1903 | 用排水 | 卵形 | - | ◎ | 小曲 | 2c | 2 | 呑口:楕円集水枡、吐口:樋門構造、曲面翼壁 | ||
長楽用水掛樋 | 川島町、長楽用水(都幾川) | 1897 | 用水 | 箱 | - | 長楽用水を横断、石造水路、煉瓦橋台 | ||||||
弐郷半領猿又閘門 | 東京都葛飾区、大場川 | 1909 | 閘門 | アーチ3-5 | 角 | ○黒 | 3a迫 | ○ | 管理台、埼玉県が建設、アーチ部に黒い煉瓦 | |||
一部 残存 (30) |
旧・矢島堰 | 深谷市、備前渠用水(小山川) | 1897 | 用水 | 3門 | 角× | 刻 | 撤去、側壁と堰柱残存、埼玉県で最初の堰、石碑 | ||||
男沼樋門 | 妻沼町、利根川 | 1917 | 排水 | アーチ | 全面改修、銘板残存、石碑 | |||||||
福川樋門 | 行田市、福川 | 1920 | 排水 | アーチ3 | 全面改修、銘板残存 | |||||||
久保樋 | 〃 | 1901 | 排水 | 箱 | 巻 | 撤去、銘板とゲート巻き上げ台残存、石碑 | ||||||
源兵衛門樋 | 〃、見沼代用水 | 1903 | 排水 | アーチ | マ× | 2 | 全面改修、塔残存 | |||||
二本松圦 | 〃 〃 | 不明 | 用水 | アーチ | 刻 | × | 撤去、煉瓦散在 | |||||
関根門樋 | 〃、関根落 | 1902 | 排水 | アーチ | マ× | 1 | 撤去、塔残存 | |||||
宮田落し伏越 | 羽生市、宮田落〜中川の起点 | 1900 | 排水 | アーチ | - | 全面改修、銘板残存。葛西用水を横断 | ||||||
岩瀬悪水圦 | 〃、岩瀬落 | 1900 | 排水 | アーチ | - | 全面改修、銘板残存。葛西用水を横断 | ||||||
北方用水掛渡樋 | 〃、埼玉用水(羽生領) | 1908 | 用水 | 箱 | - | 刻 | × | ○ | 全面改修、橋台橋脚残存。旧葛西用水を横断 | |||
島中領排水機場 | 幸手市、権現堂川 | 1909 | 排水 | 撤去、銘板残存、石碑 | ||||||||
万年堰 | 宮代町、備前前堀川 | 1902 | 用水 | 3門 | 角 | 曲 | 2a | ○ | 全面改修、水切り、銘板残存、石碑 | |||
宝珠花閘門 | 庄和町、江戸川 | 1920 | 陸閘 | 撤去、銘板残存 | ||||||||
下柳永沼排水機場 | 〃、中川 | 1907 | 排水 | 刻 | 撤去、金町煉瓦の刻印煉瓦 | |||||||
小佐衛門前伏越 | 吉川市、木売落 | 1910 | 排水 | 箱2 | - | 全面改修、銘板残存 | ||||||
榎戸堰 | 吹上町、元荒川 | 1903 | 用水 | 3門 | 角→巻 | 刻? | 3a迫 | ○ | 全面改修、側壁と水切り残存、隅石、顕彰碑 | |||
宮地堰 | 鴻巣市、元荒川 | 1901 | 用水 | 6門 | 刻 | 全面改修、側壁と堰柱、銘板残存 | ||||||
笠原堰 | 〃 〃 | 1902 | 用水 | 5門 | 曲 | 2a | 撤去、側壁と水切り残存、側壁が曲面、供養塔 | |||||
圦ノ上堰 | 〃 〃 | 1905 | 用水? | 2門 | 全面改修、門柱?残存 | |||||||
小竹堰 | 菖蒲町、元荒川 | 1909 | 用水 | 5門 | ○ | 撤去、堰柱残存 | ||||||
名称不明 | 〃、栢間赤堀 | 不明 | 排水 | 円 | 煉瓦土管 | |||||||
末田用水圦樋 | 岩槻市、元荒川 | 1915 | 用水 | アーチ2-1 | × | ○ | 全面改修、銘板残存、石碑 | |||||
八幡堰 | 伊奈町、綾瀬川 | 1899 | 用水 | 3門 | 1 | 撤去、樋管・取水路?残存、石碑 | ||||||
瓦葺掛樋 | 蓮田市〜上尾市、見沼代用水 | 1908 | 用水 | 箱 | - | 刻 | 曲 | 撤去、橋台残存。綾瀬川を横断、石碑 | ||||
〆切掛渡井 | さいたま市、加田屋川 | 1895 | 用水 | 箱 | - | 黒 | 全面改修、煉瓦残存。見沼代(東縁) | |||||
横見堰 | 大里町、和田吉野川 | 1900 | 用水 | 3門 | 角 | 全面改修、堰柱、銘板残存 | ||||||
五反田堰 | 吉見町、横見川 | 1898 | 用水 | 3門 | 刻 | 全面改修、旧堰の煉瓦散在 | ||||||
文覚門樋 | 〃 、文覚排水路 | 1893 | 排水 | アーチ2 | 撤去、煉瓦残存 | |||||||
乗越門樋 | 富士見市、新河岸川 | 1899 | 排水 | アーチ | 撤去、銘板、煉瓦残存 | |||||||
いろは樋 | 志木市、新河岸川 | 1903 | 用水 | 鉄管 | - | 撤去、水槽残存。新河岸川を横断する伏越 |
凡例 |
1997年 改築: 田外圦樋(岡部町、針ケ谷排水路、1896年)、真栄樋管(大里村、相上堤、和田吉野川の控堤、1896年) 以降に 撤去: 中堤樋(行田市、小針導水路、1903年) |
[ゲート] |
現況のゲート形式(→の前が建設当初で後ろが現況あるいは撤去時の形式。空白は確認不可) マ:マイターゲート(観音開き) ス:スイングゲート フ:フラップゲート 角:角落し(木製の嵌めこみ式) 引:引上げ式(スルース) 巻:巻き上げ式(スルース) 起:起伏ゲート −:構造上、ゲートはない ×:ゲートがないか、あっても使用不可 |
[煉瓦] |
◎:樋門全体が煉瓦だけで造られているもの ○:樋門は煉瓦構造だが部分的(戸当り、隅部)に石が使われているもの 刻:刻印煉瓦(上敷免製)が確認できるもの 手:手抜き成形の煉瓦が使われているもの 黒:非・赤煉瓦が使われているもの(黒以外の樋門には、赤煉瓦が使われている) |
[翼] |
変:翼壁の天端付近の煉瓦が変則積み(イギリス積みではなく、長手の縦で積んである) 小:翼壁または袖壁に小口積み(面壁はイギリス積み) 曲:翼壁または袖壁が曲面施工されている |
[天端] |
英数字は、面壁・翼壁天端の段数(数字)、煉瓦の積み方(英字)。 1:小口縦(小口の横積みは存在しない) 4:小口縦-長手横-角-長手横 2a:小口縦-長手横、2b:小口横-長手横、2c:小口縦-小口横 3a:小口縦-長手横-小口横、3b:小口縦-長手横-長手横、3c:小口縦-小口横-長手横、3d:小口横-長手横-長手横 漢字は装飾のタイプ 鋸:鋸状の装飾、歯:歯状の装飾、迫:段毎に迫り出し(2段は小口と長手が異なる迫り出しをしているもの) |
[塔] |
数字は現存する塔の数、×は塔が設けられていたが現存しない |
[設] | ○:埼玉県立文書館(http://www.pref.saitama.lg.jp/A20/BA18/top.html)に設計原図が保管されている煉瓦樋門 |
(注)施設名、建設年は樋門の銘板から読み取った(銘板が現存しないものは、埼玉県行政文書による)。 ◆埼玉県の煉瓦樋門建設(概略史) ◆ 写真の見られる文献 ◆参考文献の一覧 謝辞:本ページの存在は是永定美氏の一連の研究(→文献1)に負うところが多大である。この場を借りて深く感謝を表したい。 |
編集後記 〜 another brick in the wall | ||
赤煉瓦の構造物がやたら目につきました。都幾川の冠水橋を探して、東松山市を徘徊していた頃のことです。 東武東上線の橋梁群(煉瓦の橋台)、そしてお洒落な赤煉瓦の樋門! 今回紹介した樋門は過去の遺産ではなく、過半数は今も現役であり、100年以上も使われ続けています。 撮影中、築30年で朽ち果てている樋門(コンクリート製)も数多く見かけました。 しっかり設計され、良質な材料を使って丁寧に施工された構造物は、思ったより耐用年数があるものですね。 しかし、古いというだけの理由で取り壊された煉瓦樋門もかなりあるはず...、残念です。 デジカメ(OLYMPUSのCAMEDIA C-2000Z)が動作不能になってしまいました。 しぶしぶ、NikonのCOOLPIX 995に買い換えました。Second bestだね(^^;) 総合性能は確実に向上しています(第1世代の200万画素機から最終世代?の300万画素機だからかな) 特にAWB(オート・ホワイト・バランス)と露出は信頼できます。 でも階調表現の幅はC-2000Zと同等程度な感じがします(COOLPIXは、けっこうハイライトが飛んだりする) レンズ回転式の機種は初めてですが、不可能だった構図での撮影もできるので、意外にはまりそうです。 |
(C)フカダソフト. 本サイトに掲載されている記事・写真の無断転載・無断引用を禁じます。