現在の矢島堰
撮影地:小山川(こやま)、深谷市矢島 大正15年(1926)建設、昭和41年(1966)改修
この堰は、小山川の河川改修工事によって廃止となった旧・矢島堰(南200mに遺構あり)の代替として、
建設されたもので、矢島樋門と同じく大正15年?(1926)の竣工だと思われる。
土木工事写真集(土木学会、1930)のp.9に、竣工直後の矢島堰の写真が掲載されている。
シャノアン式起伏堰、21連、延長110.8尺、幅4尺、堰上高5尺とあり、見た目は煉瓦の堰である。
(おそらく、堰体の構造はコンクリート造りで表面に煉瓦と石を貼ったもの)
その後、昭和41年に現在のゲート構造に改修されたようである。
大正末期には、土木構造物の主流はコンクリートへと移行していたが、矢島堰の設計者は、
コンクリートの無機質で素っ気無い表情が、大嫌いだったようだ(笑)
明治期には主役(構造材)だった煉瓦が、この頃になると完全な脇役(装飾材)になってしまう。
矢島堰は、横利根閘門(茨城県稲敷郡東町、横利根川、1921)よりも後に建設されたもので、
おそらく、関東地方最後の煉瓦造り水門(構造は横利根閘門と同じくコンクリート製だが)であろう。
←矢島堰(右岸下流から) 矢島堰は、備前渠用水(農業用水)の取水堰。 大正時代に建設された煉瓦の堰を改修したもの。 堰長39m、幅5m、高さ1.8m。 転倒ゲート(幅18m,高さ1.5m)2門 固定堰と可動堰の中間のような形式である。 堰の上流にあるのは、矢島大橋(1958年竣工)。 |
|
笠石と右岸の煉瓦→ 堰体の天端には笠石が貼られている。 (花崗岩:長さ95cm、幅33cm、厚さ20cm) 右岸の側面(上下流)は煉瓦造りで、 特に下流側は、長さが約9mにも及ぶ。 コンクリートの陥没部分の補修に、赤煉瓦を 貼りつけたものだろう...と思っていたが、 大正時代に建設された堰の名残であった。 使われている煉瓦の平均実測寸法は、 現代とほぼ同じ、213×101×57mmであり、 JES(日本標準規格、1925年制定)以降に 製造されたもの。 |
|
←矢島樋門(右岸上流から) 矢島堰から90m上流の小山川の右岸には 矢島樋門が設置され、備前渠用水の入口となっている。 矢島堰で小山川の水をせき止めて、 矢島樋門へ送り込む仕組みである。 昭和41年(1966)に全面改修された。 樋門は、高さ6.8m、幅4.0m(上屋を含む)、 幅3.7m、高さ1.5mのスライドゲート1門。 |
|
矢島樋門(備前渠用水下流から)→ 備前堀の歴史(茂木悟、博字堂、2000)のp.254には、 大正15年?(1926)の竣工写真が掲載されている。 矢島樋管は表面が煉瓦で、アーチリングは五角形の 切り石積みとなっていた。 現樋門の銘板の題字は、元埼玉県知事の栗原浩。 備前渠樋管(利根川右岸、本庄市)の銘板も この人の筆だったかな。 |