足立北部排水路 (その2) (その1

 撮影地:埼玉県鴻巣市

 武蔵水路が横断
(1)新小谷橋の付近、武蔵水路が横断(上流から)
 左岸:鴻巣市箕田、右岸:鴻巣市小谷
 新小谷橋から200m上流では足立北部一号排水路の
 右岸へ足立北部二号排水路が合流し、水路の名称は
 足立北部排水路となる(注1)
 新小谷橋の下流では、足立北部排水路の下を
 
武蔵水路が伏越(サイフォン)で横断している。
 武蔵水路は写真の奥を左から右へと流れる。
 昭和40年(1965)に竣工した都市用水路で、
 利根川の水を荒川へと導水している。
   本田橋の付近
  (2)本田橋の付近(上流から) 鴻巣市糠田
   (1)から800m下流。水路の天端幅は約36mへと広がる。
   県道76号鴻巣川島線に架かるのが本田橋(ほんでん)。
   本田とはこの付近の小字名。新田に対する旧来の土地のこと。
   周辺は広大な水田地帯であるが、本田橋の左岸は台地の周縁で
   あり(注2)、みやの台団地の造成に伴い、調整池が設けられている。
   旧糠田村(鴻巣市糠田)は標高が低いので、周辺の村々からの
   悪水が流れ込んでくる地域であった。そのため、古い時代から
   悪水を荒川へ排除するための水路の開削が行なわれてきた。
   
糠田邨新渠碑(天保八年建立)もその開削工事の一例である。

 渡内糠田排水機場
(3)渡内糠田排水機場の付近(下流から) 鴻巣市糠田
 (2)から1Km下流。荒川の左岸堤防の裾に設けられて
 いるのが、渡内糠田排水機場(県管理)。樋管のみの
 
自然排水では排水能力が不足し、農地や宅地が
 湛水被害を被るので、ポンプが併設されている。
 大宮土地改良事務所による説明板には、排水機場の
 仕様は斜流ポンプφ1650が2台、
 斜流ポンプφ1000が1台、排水量は14.3m3/sとある。

   
荒川の河川敷
  (4)荒川の河川敷(上流から)  鴻巣市糠田
   排水機場の樋管(荒川の左岸堤防)から荒川の河道までは
   距離が約1Kmもある。樋管の吐口と荒川を結んでいるのが
   堤外水路。広大な河川敷の中をゆったりと蛇行して流れる。
   堤外水路の区間は古くは千間堀と呼ばれていた。武蔵国郡村誌の
   足立郡中野村(3巻、p.220)に、”千間堀:深二尺巾七間より拾一間
   村の北方糠田村より来り南方滝馬室村に入る
 長六百七拾間”とある。
   旧千間堀が旧荒川へ合流する流路は今も残っている。→
原馬室橋の付近

 堤外水路
(5)堤外水路(下流から) 鴻巣市北中野
 (4)から500m下流。堤外水路に架かる唯一の橋、
 中野橋から撮影。写真の中央上部に見えるのが、
 排水機場の上屋。堤外水路は複断面であり、低水路の
 部分はRC製の長方形断面(幅は約4m)。

   足立北部排水路の終点
  (6)足立北部排水路の終点(上流から) 鴻巣市北中野
   (5)から500m下流。手前が足立北部排水路、奥が荒川。
   荒川へは約
80°の角度で合流する。合流地点には落差工が
   設けられ、周囲には減勢や床固めのための
   コンクリートブロックが大量に設置されている。

(注1)新小谷橋の付近(箕田、糠田、小谷地区)は、昭和40年代後半に
 土地改良事業(農林)が実施されている。耕地面積約110haに対して、
 かんがい排水の基盤整備、区画と農道の整備が実施された。
 現在の足立北部排水路の形態は、この事業によって確定したと思われる。
 新小谷橋の左岸橋詰には、吹上東部土地改良区による竣工記念碑が建っている。

(注2)本田橋の左岸橋詰から北東へ300mに位置する宮登神社(みやと)は
 直径20mの円墳の上に建てられている。石室に使われている安山岩は
 群馬県の榛名山から産出した物だそうだ。古代の利根川から荒川を経て
 この地まで運ばれて来たのだろう。


戻る:[河川の一覧]  足立北部排水路:[上流へ][下流(荒川)へ