荒川 (武蔵水路の堤外水路と注水口)  [荒川のページ一覧

 撮影地:荒川の河川敷、左岸:埼玉県鴻巣市(こうのす)糠田(ぬかた)、右岸:吉見町明秋  - 河川敷の風景 -

 武蔵水路は荒川の左岸堤防を樋管で横断してから、延々と荒川の河川敷を流れる。
 樋管を起点として荒川の河道に合流するまでの水路を堤外水路という。
 (補足)堤外と堤内:堤防に挟まれた土地(川が流れている方)が堤外ていがい)、住居等がある方が堤内(ていない)。
    古い歴史を持ち(江戸時代の史料にも使われている)、なおかつ現在でも使われている土木用語です。

 武蔵水路と荒川の合流地点には、かつては糠田河岸と呼ばれる河岸場があった。
 鴻巣市糠田と対岸の吉見町明秋を結んだ渡し(注)もあり、昭和初期まで運営されていたという。
 荒川の両岸には古い歴史を持つ神社があり、鴻巣市側の堤内には氷川神社、吉見町側の
 堤外(河川敷)には明秋神社が祀られている。氷川神社の社叢林はケヤキ、カシ、イチョウ、スギ、
 ヒノキなどで構成され神秘的な雰囲気を持つ。0.74haが埼玉県の[ふるさとの森]に指定されている。

 なお、氷川神社の境内には天保八年(1837)建立糠田邨新渠碑があり、荒川の水害(外水)と
 内水被害から糠田村(現.鴻巣市糠田)を守るために、文化年間(1810年頃)に
 長さ1480間(2690m)の渠(排水路)を開削したことが記されている。
 これは現在の千間堀の前身であり、渡内糠田排水機場付近から荒川の堤外地を流れて、
 鴻巣市原馬室と北本市高尾の境界付近で旧荒川へ注ぐ大排水路だった。
 糠田村は周辺の村々からの悪水が集まってきて、荒川へ排水される地点であるが、
 既存の水路だけでは排水能力が不足していたために、恒常的に湛水被害に悩まされていた。
 それを解決するには、さらに新たな排水路を開削・整備する必要があったのである。
 排水路の新設後には新たに橋が数基架けられたようで、それを裏付けるように
 氷川神社内には天保十二年(1841)建造の石橋の桁も残されている。

 堤外水路の始点
↑堤外水路の始点(下流の外野橋から)
 両樋管の後ろは、荒川の左岸堤防。
 左の樋管は糠田排水機場、右が糠田樋管(武蔵水路)。
 排水機場は洪水時に武蔵水路に導水された水
 (忍川、元荒川)をポンプで排水する施設である。
 排水機場と武蔵水路の導水路は、荒川の左岸堤防から
 約100mの地点で堤外水路に合流する。
   堤外水路
  ↑堤外水路(下流から) 
   荒川の河川敷に設けられた水路には、利根川の水が流れる。
   堤外水路は全長約600m、水路天端間の幅は約16m、
   通水断面は台形(三面はコンクリートライニング)。
   荒川左岸堤防から約200m地点で、路線は90度左折する。
   右上隅の木立付近が堤外水路の始点。

 落差工
↑落差工(下流から)
 あと100mで堤外水路は荒川と合流する。
 その前に落差工で減勢(水の勢いを弱くする)。
 流量50m3/sの水が創り出す轟音は凄まじい。
 写真上部は、荒川の左岸堤防。

   
堤外水路の注水口
  ↑堤外水路の注水口(荒川の上流から) → 注水口の様子
   写真左端(注水口)から中央(荒川)へ約45
°の角度で注水。
   合流付近や右岸には、減勢や根固めのための
   コンクリートブロックが大量に設置されている。
   写真上部に見えるのは、
糠田橋(約800m、14スパン)

 右岸の河川敷

 ←右岸の河川敷(吉見町明秋)
 注水口から300m上流の付近。右岸の河川敷は
 吉見総合運動公園として整備されている。かつては明秋村の
 集落が軒を連ねていたのだが、昭和15年頃の荒川の河川改修に
 伴い、集落の大半が糠田橋右岸の横堤(写真右上隅)の下流側へ
 移転している。なお、明秋村の誕生は明治7年と新しく
 (村名は治7年のに由来する)、それまでは
 横見郡(現.比企郡)下吉見領に属してはいたが、
 北足立郡鴻巣宿の持添(須戸野谷新田と称した)であった。
 明秋神社(河川敷内)には、地名の由来を記した碑がある。
 また、左くわんおん道と記された道標にも、須戸野谷新田と刻まれている。

 写真手前は九頭龍大神。大正三年(1914)八月建立。
 背面には埼玉縣比企郡北吉見村大字明秋と記され、
 10人の連名がある。この付近の小字は九頭龍。九頭龍とは
 水の神様である。河岸場や渡しの水運の安全、洪水防御を
 祈願したものだろう。明秋神社(写真左上隅の林)にも
 
2基の水神と弘化二年(1845)建立の九頭龍が祀られている。

(注)糠田の渡しは、武蔵国郡村誌の足立郡糠田村(3巻、p.229)に、以下のように記されている。
 ”松山道に属し村の南方
 荒川の上流にあり 渡船二艘 私渡”。
 渡船の内訳は人渡一艘、馬渡一艘である。馬渡には馬が乗れる大型船が使われた。
 郡村誌は明治9年(1876)の調査を基に編纂されたのだが、当時でも、
 糠田河岸は全盛だったようで、荷船16艘(二十四石積3艘、三十二石積1艘、
 四十石積4艘、五十二石積2艘、六十石積3艘、百石積3艘)と
 大型の荷船が記録されている。百石積の船だと米俵が250俵も積める。
 糠田の渡しと河岸場は荒川の近代改修に伴い、昭和初期に廃止と
 なったようである。鴻巣市箕田の旧中山道には、文政五年(1822)建立の
 
地蔵(道標)が残っているが、それには行き先(道しるべ)として、
 ぬ加た可し(糠田河岸)が刻まれている。 
 なお、荒川の旧河道は、現在の糠田橋の下流で南へ向かって
 大きく蛇行していたが、その流路は廃川とされ、新たに新河道が開削された。
 新河道に渡しの代替として架けられた橋(先代の糠田橋)は
冠水橋だった。

 郡村誌の糠田村の項にはさらに興味深い記述がある。
 河岸場があったせいもあるが、村の戸数175戸、総人口960人に対して
 船の数が46艘と極めて多い。4戸に1戸の割合で船を所有していたことになる。
 特筆すべきは水害予備船の数であり、荷船・渡船の18艘に対して28艘と多い。
 近隣の小谷村は戸数182戸で船14艘(内.水害予備船7艘)、
 大間村は戸数79戸で船2艘(内.水害予備船2艘)なので、
 糠田村の水害予備船の保有数は飛び抜けている。
 糠田村は荒川に隣接するだけでなく、地形的にも相対的に低く、
 周辺の村々からの悪水(排水)が集まってくる地区であった。
 そのため水害(洪水だけでなく、内水による湛水被害を蒙っていた)が多く、
 水場などとも称された。郡村誌には川堀の項に悪水堀が6つ記載されているが、
 そのほとんどが”村の西方
 小谷村より来り”とある。
 水と闘い共存してきた当時の糠田村の一面が、
 水害予備船の常備数の多さに表れているといえる。


戻る:[河川の一覧][武蔵水路]  荒川:[上流へ][下流へ]  関連項目:[糠田橋