荒川 - 糠田橋から御成橋  [荒川のページ一覧

 撮影地:左岸:埼玉県鴻巣市(こうのす)、右岸:比企郡吉見町

 荒川の旧河道
(1)荒川の旧河道(上流から) 鴻巣市糠田〜吉見町明秋
 
糠田橋から撮影。現在の河道の南側(右岸)には
 旧荒川の跡が2Km以上に渡って残っている。旧荒川は
 江戸時代初頭の瀬替えで流路が確定してから、
 昭和初期の近代改修で廃棄されるまで約300年間、
 荒川の流路だった。旧荒川は大きく蛇行し、水際には
 鬱蒼とした河畔林が形成されている。
 鴻巣市と吉見町の行政界は荒川ではなく旧荒川である。
 なお糠田橋の右岸には控堤、
大工町堤も残っている。
   明秋湖
  (2)明秋湖(下流から) 吉見町明秋
   写真上部が糠田橋。旧荒川の最上流部は川幅も広く、
   形態的には沼のようなので、明秋湖と呼ばれている。
   釣りの名所だそうで、付近には駐車場があり、
   岸辺には数多くのデッキが設けられている。
   近代改修以前は旧荒川の河川敷には、広大な河原が
   形成されていて、砂利の採掘(それを生業とする人々がいた)が
   盛んに行なわれていたようだが、今はその面影もない。
   河川敷には砂利よりも砂が多く分布する。

 糠田橋から見た荒川
(3)糠田橋から見た荒川(上流から) 鴻巣市糠田
 こちらは昭和初期に開削された人工水路。糠田橋の
 上流では約600mまで狭くなった堤防間の幅は糠田橋の
 下流から再び広くなり、この付近では2Km以上もある。
 荒川は支川が合流した後の下流には、決まって狭窄部が
 設けられている。もっとも、これは荒川の近代改修で
 新規に計画されたわけでなく、江戸時代からの
 踏襲である。この付近の河川敷(堤外地)には農地が
 広がっているが、意外に水田(注1)が多い。稲刈りは
 台風の季節が来る前の8月中に済ませてしまうそうだ。

   
渡内糠田排水機場の樋管
  (4)渡内糠田排水機場の樋管 鴻巣市糠田
   荒川の中流部では、左岸から合流する支川(一級河川や
   準用河川)は少ないが、中小の都市排水路が数多く合流している。
   そのため、左岸側では写真のような
排水樋管が随所で見られる。
   渡内糠田排水機場には足立北部一号・二号排水路からの
   水が集められて、荒川に放流されている。足立北部排水路は
   鴻巣市の一部と吹上町からの排水路。樋管で堤防を横断した後は、
   河川敷に設けられた千間堀と呼ばれる長さ約1Kmの堤外水路で、
   荒川の河道まで導水している。なお、排水機場から東へ250mの
   堤防尻には
田間宮村の道路元標(大正14年設置)が残っている。

 大間築堤碑
(5)大間築堤碑(左岸上流から) 鴻巣市大間
 (4)から900m下流。鴻巣西中学校西側の左岸堤防の
 中段に設けられている。明治三十年(1897)建立、
 題字は近衛篤麿、撰文が清浦奎吾(当時は司法大臣、
 後に内閣総理大臣)。明治8年(1875)に民間人によって
 建設された大間堤を記念したもの。堤防の規模は
 長さ508間(914m)、高さ1丈3尺(4.2m)だったと
 記されている。当時の荒川の堤防は現在のように
 連続堤防ではなく、水防重点地区に部分的に設けられた
 ので、堤防にも名前があった。築堤は地域住民によって

   行人樋管の付近
  (6)行人樋管の付近 鴻巣市大間
   大間築堤碑から600m下流、大間と滝馬室の境界付近。
   写真の奥に見える赤い橋は御成橋。大間堤は昭和22年(1947)の
   カスリーン台風によって、
行人樋管の付近で決壊している。
   ここから100m下流には、その災害復旧記念碑が建てられている。
   この付近では荒川の左岸堤防は、住宅地の側(河岸段丘)へ
   山付けされ(山付堤防)、自然消滅する形態になっている。
   段丘の周辺には崖や谷地も見られ、地形は変化に富む。
   なお、ここから400m北、鴻巣西中学校と鴻巣高校の間に
   位置する城山(山林)は源経基の館跡だとされている(注2)。   

(注1)かつて埼玉県は麦の生産高が日本一だったことがある。
  特に荒川沿線の熊谷市から上尾市にかけての大麦は、生産量が
  多いだけでなく質も高く、中山道麦として名を馳せていたという。
  ただし、麦は河川敷ではなく荒川沿線の台地上で栽培されていた。
  荒川の河川敷には桑畑が多かったようだ。

(注2)城山は源経基(清和源氏の祖)が、天慶元年(938)に築いた館の跡だという。
  埼玉県で最も古い館跡の一つだとして、埼玉県指定史跡に指定されている。
  現在はほとんどが山林だが、それでも土塁と堀の跡がはっきりと残っているそうだ。
  城山にはスギやヒノキからなる見事な森が形成されていて、
  0.57haが埼玉県の[ふるさとの森]に指定されている。

  鴻巣市は武蔵武士発祥の地でもあり、箕田地区には箕田氏三代(嵯峨源氏)の
  館跡も残る。箕田八幡宮(氷川八幡神社)には、そのことを後世に伝えようと
  宝暦九年(1759)に建立された箕田碑もある。碑の裏面には安永七年(1778)に、
  渡辺綱の辞世の歌と共に松尾芭蕉の句が追刻されている。
  箕田碑は
芭蕉句碑の一種ともいえる。
   蝶の飛 ばかり野中の 日かげ哉
  なお、箕田八幡宮の境内には三士塚と呼ばれる円墳があるが、
  これも源仕に関連があるとされている。


戻る:[河川の一覧]  荒川:[上流へ][下流へ] 関連項目:[糠田橋][大工町堤][御成橋][足立北部排水路