道閑堀 (その2) (その1)
撮影地:埼玉県熊谷市
(1)妻沼第二浄水場の付近(上流から) 熊谷市八ッ口 この地点では右岸へ備前渠用水の流末が合流している。 通水断面は台形、護岸は張りブロックへと変わる。 浄水場の近くには妻沼水質管理センターもあり、公共 下水道で集められた汚水を処理し、道閑堀へ放流している。 なお、ここから600m南の伊勢神宮には、明治時代の 様式を持つ几号の水準点(測量)が残っている。 |
(2)道閑堀(下流から) 熊谷市善ヶ島 写真(1)から1.2Km下流。川幅は約18mへ広がる。 上流部の芝川流域では畑地(ネギ畑)が目立ったが、 この付近では周囲一帯が水田である。道閑堀の沿線には 上水道の水源井などもあるので、地下水が豊富で 水位も高いのだろう。道閑堀には写真の右隅に見られるような 樋門を経由して農業排水が集められる。 |
(3)道閑堀で遊ぶ水鳥たち(下流から) 熊谷市善ヶ島 この水鳥たちはどこから集まってくるのだろうか。 この付近の利根川の河川敷は、グライダーの滑走場と ゴルフ場になっているので、きっとくつろげないのかも。 |
(4)道閑堀の終点(福川の左岸堤防上流から) 熊谷市上須戸 写真(2)から1.1Km下流。道閑堀の終点には道閑堀排水機場が 設けられている。県営かんがい排水事業で建設された施設で 管理は熊谷市。大雨などで自然排水が困難な場合は、 機場を経由して福川へ排水している。排水能力は26.0m3 /s |
(5)道閑堀合流後の福川(上流から) 写真の左隅が道閑堀排水機場の樋管。 福川にはこのような排水樋門が数多く設けられている。 河川敷がまったくなく、巨大な堤防に囲まれているのが 福川の特徴。あまり親しみを感じられない河川でもある。 なお、対岸の熊谷市日向にある長井神社には 神社の創設と道閑堀開削の関係を説明した案内板が 設置されている。長井神社は幡羅郡日向村の鎮守であり、 昔は日向八幡宮と呼ばれていたという。現在の社名は、 何故か隣村の大里郡長井村の名を冠している。 長井村は妻沼町と合併して昭和30年に消滅してしまったが、 長井村の道路元標は今も残っている。 俳諧が盛んな土地柄だったのだろうか、長井神社には 明治19年建立の芭蕉の句碑もある。 蝶鳥の 知らぬ花あり 秋の空 |