谷田川 (八幡宮から終点まで) 谷田川のページ一覧

 撮影地:群馬県邑楽郡板倉町、栃木県下都賀郡藤岡町、埼玉県北埼玉郡北川辺町

 八幡宮と谷田川の右岸堤防
(1)八幡宮と谷田川の右岸堤防(右岸から)
 北川辺町小野袋 道の駅きたかわべから北西へ300mに
 位置する。八幡宮は基礎が高く築かれた上に建てられて
 いて、この付近の民家に特有な水屋(水塚)のような形態と
 なっている。この付近では谷田川の澪筋は左岸側に寄って
 いて、右岸側の河川敷は一面に河畔林が形成されている。
 対岸の板倉町海老瀬地区は微高地なのだが、数箇所に
 権現沼などの湖沼があり、付近には一峯神社が祀られて
 いる。沼の周囲には一峯貝塚と海老瀬貝塚がある。
   谷田川第一排水機場と樋管
  (2)谷田川第一排水機場と樋管(右岸から) 北川辺町小野袋
   写真(1)から300m下流。写真上部に見えるのは、
   県道9号佐野古河線。渡良瀬遊水地の周囲堤でもある。
   谷田川は周囲堤に伏せ込まれた谷田川樋門(写真右端)を
   経由して、渡良瀬遊水地の中へ入る。谷田川樋門は
   洪水時には遊水地から谷田川へ洪水が逆流するのを
   防ぐ役目もする。なお、谷田川第一排水機場(写真左端)は
   基礎部分はコンクリート造りだが、上屋は木造である。
   谷田川樋門と排水機場は昭和20年代後半の建設だと思われる。

 板倉川の合流
(3)板倉川の合流(下流から) 板倉町海老瀬
 写真(2)から200m下流、渡良瀬遊水地内に入った直後。
 左岸へ板倉川(一級河川)が合流する。板倉川も
 谷田川と同様に樋門を経由して渡良瀬遊水地へ入り、
 周囲堤に沿って流れる。ここから1.5Km北の
海老瀬樋管
 付近には昭和25年建立の堤防決壊地跡の碑がある。
 瀬遊水地では谷田川に架かる橋は多くなり
 この下流には谷田川歩道橋と下宮橋が架かっている。
 現在の県境から推定すると、かつての谷田川は下宮橋の
 付近で渡良瀬川へ合流していたと思われる。
 なお、下宮とは旧谷中村の大字である。

   
谷田川橋の付近
  (4)谷田川橋の付近(下流から)
   左岸:栃木県藤岡町、右岸:北川辺町柏戸
   写真(3)から2.2Km下流。谷田川は渡良瀬遊水地の西端を
   周囲堤に沿って流れている。写真の奥に見えるのは谷中湖。
   周囲長が9Kmにも及ぶ巨大な湖(渡良瀬貯水池)だ。
   谷中とは渡良瀬遊水地の建設に伴い、湖底に沈められた、
   旧谷中村に由来する。北川辺町の一部も遊水池化され、
   廃村となる計画があったが、
旧利島村と川辺村は納税と
   徴兵の拒否を掲げた反対運動を展開し、村の存続を守った。
   また利島村と川辺村は明治38年に、谷中村買収廃止の
   請願書を帝国議会へ提出している。

 渡良瀬遊水地の終南端
(5)渡良瀬遊水地の終南端(下流から) 北川辺町柏戸
 写真(4)から500m下流、渡良瀬遊水地の第一排水門の
 付近から撮影。左が谷田川、右が渡良瀬遊水地からの
 池内水路。合流はせずに、コンクリートの隔壁で
 仕切られている。水質に問題があり、その対策だろうか。

   
谷田川の終点
  (6)谷田川の終点(上流から) 北川辺町柏戸
   写真(5)の地点から撮影。谷田川は渡良瀬川の右岸へ
   合流して終わる。谷田川の第一橋(最下流に架かる橋)は
   
柏戸橋。潜水橋(埼玉県では冠水橋と呼ぶことが多い)だ。
   下流に見えるのは茨城県古河市と北川辺町を結ぶ
三国橋

戻る:[河川の一覧へ]  谷田川:[上流へ][下流(渡良瀬川)へ