谷田川 (肘曲り池から東武日光線まで) 谷田川のページ一覧

 撮影地:群馬県邑楽郡板倉町、埼玉県北埼玉郡北川辺町

 肘曲り池
(1)肘曲り池(上流から) 板倉町大高島
 高島天満宮(郷社、祀神は菅原道真)から北へ300m。
 谷田川の右岸堤防が大きく蛇行した地点に隣接するのが
 肘曲り池(ひじまがり)。谷田川の洪水で堤防が
 決壊したさいに形成された落ち堀(切れ所)だ。外周は
 約300mだが、水深は深い所は4.5mにも及ぶという。
 沼に棲息するカワネジガイ、マメタニシ、サンショウモ等の
 動植物群は板倉町指定天然記念物となっている。
 岸辺にはヨシやオギなどの群生が見られる。
 肘曲り池の南には天神池(これも落ち堀)があるが、
 そこは天神池公園として親水公園風に整備されている。
 天神池の北端の谷田川の右岸堤防には
水神宮などの
 石仏群が残っている。また、谷田川の周辺には河川改修の
 さいに設置されたと思われる
古い水準点が数多く分布する。
   八間樋頭首工の付近
  (2)八間樋頭首工の付近(上流右岸から)
   左岸:板倉町板倉、右岸:板倉町大高島
   写真(1)から300m下流。藤木橋から八間樋橋までの
   約1.8Kmの区間、谷田川の河川敷には板倉ゴルフ場が
   広がっている。この区間は谷田川の堤防間の距離は
   急に広くなっていて、最も広い所は約800mもある。
   古い地図(明治時代の迅速図等)でも現在と同じ形態が
   認められる。左岸側には行人沼、七五郎沼などの
   小さな沼が今も残っている。板倉工業団地と東洋大学は、
   板倉沼を干拓した跡地に立地している。
   
八間樋頭首工は昭和35年(1960)竣工。農業用水の
   取水堰(農業土木界では何故か頭首工と呼ぶことが多い)で、
   右岸へ取水している。管理は邑楽土地改良区。谷田川の
   河道は堰の上流側が溜井のように広くなっている。

 八間樋橋の付近
(3)八間樋橋の付近(上流から)
 左岸:板倉町海老瀬、右岸:板倉町下五箇
 写真(2)から500m下流。板倉ゴルフ場の東端、板倉、
 海老瀬、大高島、下五箇地区の境界に架かるのが、
 ちょっと古めかしい形態の八間樋橋。鋼桁橋だが幅員が
 狭いため、自動車は対向できない。重量6tの通行制限も
 ある。板倉町には雷電神社の本社があることから、
 周辺地域には雷電神社が多く分布する。
 それと共に長良神社も多い。両社とも水に関する神様だが
 雷電神社は利水、長良神社は治水の祈願である。
 八間樋橋の下流右岸の堤防の裾にも長良神社があるが、
 脇には
勝軍地蔵尊(板倉町指定重要文化財)が祀られて
 いる。元禄十二年(1699)建立、馬に乗ったお地蔵さんだ。
 なお、八間樋橋から100m上流の左岸堤防には
 青龍大神が祀られているが、これも水の神様である。

   
通り前橋
  (4)通り前橋(左岸から) 板倉町海老瀬
   写真(3)から1.5Km下流。ここまでの区間では、谷田川の左岸へ
   小保呂樋管などを経由して、小さな排水路が数本合流しているが、
   それらの起源は板倉沼を干拓したさいの悪水落しであろう。
   谷田川の右岸堤防が合の川の左岸堤防へすり付く地点に
   架かるのが
通り前橋。今では数少なくなった潜水橋(川が
   増水すると、水没してしまって通行不可能になる橋)だ。
   木製の橋面にはヤナギの枝が垂れ下がり、懐かしい景観を
   醸し出している。通り前橋の橋面は木製だが、これは鉄道の
   枕木が再利用されている。桁は
鉄道の古レールであり、
   官営八幡製鉄所が製造したと思われる刻印が確認できる。
   谷田川には潜水橋が3基存在するが(渡良瀬遊水地内は除く)、
   通り前橋を渡った右岸側の下五箇地区にも、通り前橋と
   よく似た橋が1基ある。この付近では谷田川の流路は2筋と
   なっていて、広めの河川敷には川田と呼ばれる水田が作られている。

 合の川橋の付近
(5)合の川橋の付近(上流から)
 左岸:板倉町海老瀬、右岸:北川辺町柳生
 写真(4)から300m下流。
合の川橋(国道354号線)から。
 合の川橋は昭和33年(1958)竣工の古いRC桁橋。
 橋の名前には直上流で、谷田川の右岸へ合流している、
 
合の川の名前が冠されている。合の川は江戸時代
 初頭まで利根川の派川であり、北利根と呼ばれていた。
 群馬県と埼玉県の県境を規定する河川だったが、
 現在は廃川(注)。写真の奥に見えるのは東武日光線の
 
谷田川橋梁。昭和3年(1928)竣工の古いトラス橋だ。
 谷田川の河川敷内には、愛の沼と呼ばれる沼地が残る。  

   
谷田川橋梁(東武日光線)の付近
  (6)谷田川橋梁(東武日光線)の付近(上流から)
   左岸:板倉町海老瀬、右岸:北川辺町柳生
   河川敷には大規模な河畔林(ヤナギが多い)が形成されている。
   谷田川橋梁と合の川橋の間には、十九夜塔、庚申塔、
   地蔵など
7体の石仏が祀られている。国道354号線は
   かつては古河往還であり、交通の要所だった。石仏群は
   道標を兼ねている物もあり、間川(合の川のこと)などと
   記されている。谷田川の左岸堤防の裾には、大箇野川
   (一級河川)が流れている。実質的には農業排水路だが、
   谷田川へ合流しないで、(4)の通り前橋の30m上流で谷田川の
   下を伏越(サイフォン)で横断し、渡良瀬遊水池へ排水している。

(注)合の川が谷田川の右岸へ合流していると記したが、合の川の流頭が利根川から
 締め切られた近世以前には、谷田川が合の川へ合流していたのではないだろうか。
 合の川が国境を規定するほどの河川だったのに対して、谷田川は邑楽郡の悪水路だった。
 写真(6)の現在の谷田川の流路は、かつては合の川(古利根川)だった可能性が高い。
 現在の群馬県と埼玉県の県境から判断すると、合の川は柳生駅(東武日光線)の
 東側で渡良瀬川へ合流していたと推定できる。


戻る:[河川の一覧へ]  谷田川:[上流へ][下流へ]  関連:[合の川