谷田川(やたがわ) (斗合田橋から藤木橋まで) [谷田川のページ一覧]
撮影地:群馬県邑楽郡明和町、板倉町
(1)斗合田橋の付近(上流から) 左岸:板倉町岩田、右岸:板倉町斗合田(とごうた) この写真は谷田川の河川敷である。 谷田川の低水路幅は約30mだが、堤防間の距離は 150m〜200mもあり、広大な河川敷が展開している。 河川敷には一面に水田が作られているが、これらは 陸田(元来は畑地)だと思われる。 所々に見えるのは、ポンプ小屋(揚水機場)だろうか。 現在、板倉町は群馬県でも有数の穀倉地帯である。 斗合田橋(注1)は低水路の部分にのみ架けられ、 左岸側は横堤の様な形態だが、潜水橋ではない。 谷田川にはこのような形式の橋が多い。堤外地(河川敷)は 広げられているのだが、橋の規模は昔からあまり 変わっていない。斗合田橋の左岸橋詰には昔を 偲ばせる水神宮と水天宮が祀られている。 |
(2)鶴生田川の合流(右岸から) 左岸:板倉町岩田、右岸:板倉町飯野 写真(1)から700m下流。左岸へ鶴生田川(つるうだ)が 鶴生田川樋門(1954年竣工)を経由して合流する。 鶴生田川は館林市の城沼から流れて来る、延長11Kmの一級河川。 以前は楠木承水溝と呼ばれていた。水量が少ないうえに 館林市からの生活排水が流入するために水質は悪い。 その対策として、渡良瀬川の邑楽頭首工で取水した農業用水の 流末が浄化用水(希釈)として鶴生田川に流れ込んでいる。 この付近では谷田川の堤防天端間の距離はかなり広く 取られていて、約200mとなっている。鶴生田川は全量を谷田川へ 排水するのではなく、一部は鶴生田川放水路を経由して利根川へ 排水されている。なお、ここから北西へ1Km、館林市との境界付近に 位置する筑波神社(鶴生田川の右岸)は、全長約54mの 前方後円墳の上に建てられている。 |
(3)谷田川導水路と谷田川排水機場(上流から) 左岸:板倉町飯野、右岸:板倉町斗合田 写真(2)から南へ100mの地点。谷田川の放水路として、 谷田川と利根川を結んでいるのが、谷田川導水路。 延長は約450mあり、通水断面は谷田川よりも若干大きい。 谷田川の増水時には、利根川の左岸堤防に設けられた 谷田川排水機場(写真右上)から利根川へ排水する。 隣接する谷田川第2排水機場は、鶴生田川専用である。 排水機場の付近には利根川に斗合田の渡し(渡船場)、 飯野の渡し等があり、対岸の埼玉県を結んでいた。 |
(4)群馬の水郷公園(上流から) 左岸:板倉町岩田、右岸:板倉町飯野 写真(3)から800m下流。ひるた橋(注2)から藤木橋までの 約1Kmの区間の河川敷は[群馬の水郷公園]となっている。 この付近にあった蛭田沼(現存)と高間沼を親水公園風に 整備し直したもの。園内には谷田川の旧流路跡と湿原が残り、 湿地性植物の群落も見られる。写真右端に係留された和船は 揚舟であり、本来は水塚(水屋)の軒先に吊るされた水害予備船だ。 この付近が洪水常襲地帯だった頃の名残りだが、 現在は水郷巡りツアーの観光船に使われている。 |
(5)谷田川の右岸堤防(上流から) 板倉町飯野 写真(4)から300m下流。谷田川の堤防は高さが約3m、 天端幅は約2mあり、表面は舗装されている。 天端には桜の木が植えられ、桜並木を形成している。 谷田川の堤防は群馬の水郷公園から板倉ゴルフ場までの 区間は適度な蛇行が残されている。緑が豊かな谷田川の 水辺は河川敷内に作られた水田と融合して、懐かしく、 かつ独特な農村景観を創出している。 |
(6)藤木橋の付近(上流から) 左岸:板倉町板倉、右岸:板倉町飯野 写真(5)から700m下流。群馬の水郷公園の東端に位置し、 県道369号線と国道354号線を結ぶ橋が藤木橋(県道367号線、 昭和46年竣工)。この橋も歴史が古い(注3)。藤木橋の 直上流には古いめかしい水管橋が架かっている。 藤木橋の左岸下流の堤防上には、河川改修のさいに 移築された赤城神社と水天宮・風天宮の石祠がある。 |
(注1)上野国郡村誌17巻 邑楽郡の斗合田村(p.374)によれば、
斗合田橋は明治中期には既に存在していた古い橋である。
”所在 字悪途 長拾間、幅二間 本橋ハ当村ヨリ岩田村字川田ニ
通スル里道谷田川ニ架ス、古来土橋ナリ”とある。
長さ約18m、幅3.6mの土橋(木造の橋で橋面には土を盛って舗装)だった。
(注2)ひるた橋は昭和38年竣工。斗合田橋と同じく、低水路の部分のみを
跨ぐように架けられていて、右岸側は横堤の様な形態である。
橋面は谷田川の堤防天端よりも1m位、低く設定されている。
つまり計画高水位よりも低いので、厳密に区分すれば潜水橋である。
このため谷田川の増水時には、ひるた橋は冠水して通行できなくなる可能性がある。
(注3)群馬縣邑楽郡誌(p.837-838)によれば、藤木橋は明治14年(1881)以前から
存在する橋で、古くは徒橋(かちばし?)と呼ばれる板橋だった。
ただし、水が流れる部分のみを跨ぐ小さな橋であり、両岸から橋に向かって直角に
土手を築いた簡素な造りだった。その形態は現在の斗合田橋に似ていたと思われる。
谷田川の増水時には通行できないので、渡船によって往来を行なっていたという。
そのため、この地は藤の木の渡しと呼ばれていた。