武蔵水路を横断する用排水路

 武蔵水路は昭和40年(1965)の建設であるので、その路線は数多くの既存の用排水路と交差する。
 それら用排水路の大部分は、伏越によって武蔵水路の下を潜って横断している。
 これは武蔵水路の建設によって、新たな水争いが発生しないよう、設計時に配慮したからだという。

  旧忍川の伏越入口
 ↑旧忍川の伏越入口  行田市佐間
  旧忍川の上流から撮影。
 写真中央は木製スルースゲート(幅2.5m)
  
旧忍川は延長3.5kmの排水河川。
  この地点から約3.3km下流の川里町で
  星川(見沼代用水)に合流する。
  旧忍川の伏越出口
 ↑旧忍川の伏越出口
  武蔵水路と河川が交差する場合、武蔵水路が伏越となって
  河川の下を横断しているのだが(星川、元荒川)、旧忍川だけは
  特別なようで、旧忍川が武蔵水路の下を伏せ越している。
  旧忍川は廃川であり、普段は水が涸れている。
  河道に水が入るのは、洪水時のみである。
  中流部では、さきたま調節池の計画が進められている。
  なお旧忍川の最下流部は、農業用水路として使われていて、
  かんがい期には見沼代用水から導水される。
  写真上部に見えるのは、
さきたま古墳群

 玉野合口用水路の伏越入口
↑玉野合口用水路の伏越入口  行田市佐間
 下流から撮影。水路幅は約1.5m。
 写真上部に見えるのは、除塵機。
 玉野合口用水路は
酒巻導水路の支線。
 酒巻導水路は福川(利根川の支川)から取水している。

  玉野合口用水路の伏越出口
  ↑玉野合口用水路の伏越出口
   写真中央の砂利道が武蔵水路の左岸(管理道路)。
   車が走っているのが右岸(県道306号線)。
   玉野合口用水路は、この200m下流で
   埼玉用水路(さきたま)へ分水する。

 足立北部排水路の流末伏越入口
↑足立北部排水路の流末伏越入口  鴻巣市糠田(ぬかた)
 三枚橋(武蔵水路)の付近。ゲート幅は2.2m。

  足立北部排水路の流末の伏越出口
  ↑足立北部排水路の流末の伏越出口
   下流から撮影。この農業排水は荒川へ排水される。

武蔵水路へ戻る