旧忍川 (きゅう おしかわ) (その1) (その2) [旧忍川のページ一覧]
撮影地:埼玉県行田市、北埼玉郡川里町
旧忍川とは忍川(下忍川)の廃川となった区間、約5Kmの旧流路跡を指す。
忍川は昭和7年(1932)頃に、合流先がそれまでの星川(見沼代用水)から元荒川へと付け替えられた。
これは大正末期から昭和初期にかけて行われた県営の元荒川・支派川改修事業のさいに、
周辺用悪水路の改修として実施されたもの。一方、現在の忍川の下流部は新忍川とも呼ばれているが、
これは上記事業で新たに開削されたことに由来する。
旧忍川は享保年間(1730年頃)に開削された人工水路(排水路)であり、自然河川ではない。
忍沼(跡地は現在、水城公園)や小針沼(跡地は現在、古代蓮の里)の排水路として
氾濫水(雨水)を星川(見沼代用水)へ放流する目的で掘られたと思われる。
時代的には見沼代用水の開削が進行していた頃であり、旧忍川の中下流部では新田開発として
小針沼の干拓が実施されていたので、旧忍川は小針沼から水を抜くための干拓排水路としても
大きな役割を果たしたのだろう。旧忍川の中下流部には今も数箇所に旧堤防が残っているが、
それらの起源は小針沼の干拓のさいに、水除堤(沼への流入水を遮断する)として
築かれたのだと推測される。当時、沼の干拓のさいの一般的な工法は堀上田方式だった。
現在、旧忍川の河道はさきたま調節池として再開発されていて、周辺地域や
野通川(やどおりがわ)の洪水調節を担っている。
(1)旧忍川の起点(行田市長野〜佐間) 忍川の右岸から撮影 旧忍川は、かつては下忍川と呼ばれていた。 下忍とは地区名ではなく、上忍川に対する命名である。 旧忍川は現在は忍川の左岸(行田中学校の 東側付近)から分岐する形態となっているが、 廃川なので忍川が増水しない限りは、旧忍川へと水が 流れ込むことはない。忍川の河道には忍川分水堰 (昭和初期に建設)のコンクリート基礎の跡が残っている。 右上に見えるのは埼玉古墳群の丸墓山古墳。 |
(2)旧忍川の起点(左岸:行田市長野、右岸:行田市佐間) 忍川の左岸から撮影。起点の上を玉野用水路が掛樋(水路橋)で 横断している。写真左が旧忍川、右が玉野用水路。 玉野用水路は酒巻導水路から分水する農業用水路で、昭和初期に 忍川の改修と同時に開削された。ただし、この地点の送水形態は 建設当初は掛樋ではなく伏越だった。玉野用水路は旧埼玉村と 旧長野村へ送水することから、埼玉の玉と長野の野から命名された。 この地点では玉野用水路の左岸から埼玉用水路(さきたま)が分水している。 埼玉古墳群の中を西から東へ流れる農業用水路が埼玉用水路である。 |
(3)聖天木橋の付近(行田市長野) 下流から撮影 起点から150m下流。写真の左が玉野用水路、中央が 旧忍川、右が旧忍川放流水路。放流水路の右側の畑地が かつての下忍川の流路跡である。地元の人は河川敷や 川附と呼んでいる。旧忍川と放流水路は 武蔵水路の建設のさいに、現在の形へ改修された。 しかし、旧忍川の路線はなぜか旧流路に合わせてあり、 大きく蛇行している。しかも河道の掘り込みが深いので、 岸が倒壊しないようにコンクリート護岸が施されている。 旧忍川放流水路は大雨の時、吾妻耕地(忍川、旧忍川、 武蔵水路、南大通に囲まれた水田)に集まった雨水を 旧忍川放流口を経由して、武蔵水路へ放流するために 設けられた。ここから150m下流では玉野用水路と 旧忍川は、武蔵水路の下を伏せ越している。 |
(4)武蔵水路の付近(左岸:行田市長野、右岸:行田市佐間) 起点から300m下流(上流から撮影)、武蔵水路を伏せ越した直後。 武蔵水路を境に旧忍川の様子は急変する。武蔵水路から下流は 旧来の形態のままだが、残念なことに水は涸れている。 武蔵水路が造られるまでは、旧忍川へは地下水や伏流水が 流れ込み、年間を通じて、ある程度の水深があったそうだが、 それも武蔵水路の出現によって遮断されてしまった。 写真奥の丸墓山古墳の付近からは、両岸に堤防が顕著となる。 旧忍川は廃川であり、特定の水源もないので、普段は水は流れて いない。そのためか河道内には水田が造られている。旧忍川の 岸辺にはヤナギの木が自生し、ヨシなどが繁茂しているが、ヨシは 定期的に刈り取られているようだ。左岸には塞神の石塔が祀られている。 いわゆる塞ぎの神だが、この塞神は庚申塔を明治期に改刻したもの。 下忍川は長野村と佐間村の境界を流れていた。 |
(5)丸墓山古墳からの眺望(行田市埼玉) 下流から |
写真中央で大きく蛇行しているのが旧忍川。 両岸には低い堤防が築かれているが、特に左岸側では 段丘崖状の地形も見られる(表土は赤土である)。この付近一帯には 水田が広がっているので、低地のように見えるが、もともとは 関東ロームの台地である。大宮台地の北端に相当するそうだが、 長い年月を経て、現在では埋没台地となっている。 写真右端の建物は行田市環境処理センター、左が行田中学校。 新忍川は北から南へ(環境処理センターから行田中学校の方向へ)流れている。 写真中央は県道306号線で、脇には武蔵水路が流れている。 旧忍川は写真の中央右端で武蔵水路を伏せ越している。 なお、旧忍川には丸墓山古墳の北側に歩行者専用の木の橋が 架けられている。木の橋の右岸に祀られた庚申塔は寛文七年(1667)建立、 行田市に現存する2番目に古い庚申塔だ。木の橋の左岸側、 行田市長野天神(地元の人は万願と呼んでいる)には天神社(昭和初期に 再建)が祀られている。古くからある社だそうだが、当初の石祠は 村の若者の悪戯によって、旧忍川に沈められてしまったそうだ。 |