酒巻導水路 (その1) (その2

 酒巻導水路は埼玉県による元荒川 支派川改修事業で、昭和7年(1932)に開削された農業用水路
 行田市北部の福川(利根川の支川)から取水し、南東に向かって流れ、途中で北河原用水を伏せ越し、
 
上星川(下流では見沼代用水)と交差した後、最後は行田市の中心部で忍川へ合流する
 延長約6.5Kmの開水路である。星川との交差地点は伏越(サイフォン)や掛樋(水路橋)ではなく、
 一旦、星川へ合流させてから、400m下流の斎条堰(昭和7年竣工)によって再び取水する方式となっている。

 酒巻導水路の余水は忍川へ放流されているが、これには下流の元荒川流域への責任放流量が
 含まれている。忍川は元荒川の支川であり、酒巻導水路の余水は元荒川に設けられた宮地堰(鴻巣市)で
 堰き止められて、再び鴻巣市、川里町、北本市、菖蒲町などのかんがいに使われる。
 酒巻導水路の幹線水路は昭和7年の竣工から20数年を経て、水路底の洗掘と側壁の倒壊が
 顕著になったために、昭和31年(1956)には水路の全線がコンクリートブロックによる三面舗装に
 改修されている。酒巻導水路の管理は元荒川上流土地改良区(行田市若小玉)がおこなっている。

 酒巻導水路の路線は、星川の故道(おそらく古代・中世の旧河道)に相当する。
 これはかつての利根川の主流であり、長禄年間(1460年頃)に太田道灌が江戸城を築いた時、
 この流路を使って築城材料を搬送したとの記録も残っている。
 酒巻導水路の両岸は微高地となっているが、これは往古の利根川が氾濫したさいに
 土砂の堆積によって形成された自然堤防であろう。微高地上には約20基からなる酒巻古墳群、
 約10基からなる斎条古墳群があったが、数基の遺構を残して、現在はほとんどが消滅している。

 なお、酒巻導水路には開削当初に建設された橋梁や堰などの古い土木構造物が数多く残っていて、
 それらのほとんどが、今なお、現役の施設である。
(追補)それらは意匠的に優れているとして、土木学会の[日本の近代土木遺産]に選定された。
 →日本の近代土木遺産のオンライン改訂版、書籍版は日本の近代土木遺産(土木学会、丸善、2005)。

 酒巻導水路の始点
(1)酒巻導水路の始点(行田市北河原、福川の上流から)
 酒巻導水路は福川の右岸から、酒巻導水路樋管に
 よって取水(自然流入)している。写真の左端が
 酒巻導水路の取水樋管、奥に見えるのは
福川水門
 利根川から福川へ洪水流が逆流してくるのを防ぐ施設だ。
 この付近は福川の最下流部であり、福川はここから400m
 下流で利根川へ合流する。福川の右岸堤防には、
 明治時代末期まで利根川の治水の要であった旧堤防、
 
中条堤が摺り付いている。
   酒巻導水路樋管の吐口
  (2)酒巻導水路樋管の吐口(行田市北河原、上流から)
   樋管本体は福川の堤防に対して、ほぼ直角に伏せ込まれていて、
   導水路は吐口の直後で、流路を約45度南東へと変えている。
   はじめから樋管を堤防に斜めに伏せ込んだ方が、取水には都合が
   良いのだが、そうしなかったのは何らかの制約があったからだろう。
   樋管は改築されていて、導水路開削当初のものではない。
   樋管敷高が建設当初よりも引き下げられているようだ。
   吐口の面壁には、[導水路元圦
 昭和44年3月改築竣功]と
   記された銘板が付けられている。それでも、
飾り柱(ピラスター)
   見事な曲線を描く翼壁には、建設当初のレトロな面影が残っている。

 北河原用水を横断
(3)北河原用水を横断(行田市北河原〜酒巻、上流から)
 始点から1Km下流では、北河原用水を伏越しで横断する。
 手前が酒巻導水路、奥が北河原用水。ここから700m下流
 では江川落が酒巻導水路を伏越しで横断しているが、
 伏越には余水吐が併設されていて、一部の水が
 導水路へ放流される仕組みになっている。
 酒巻導水路の上流部の施設は、昭和40年代の半ばに、
 改築されているが、所々に古い形式の橋梁も残っている。
1Km下流の光照院には江戸時代造立の
石橋供養塔がある。

   
星川へ合流
  (4)星川へ合流(南河原村馬見塚、下流から)
   (3)から2.1Km下流、酒巻導水路は星川の左岸へ合流する。
   酒巻導水路の隣では、江川落(南河原村からの農業排水路)も
   星川へ合流している。江川落は行田市と南河原村の境界を流れる。
   また、ここから1.1Km上流では星川には青木堀も合流している。
   酒巻導水路には始点からここまで約3Kmの区間には、
   取水施設(樋管や取水堰等)は設けられていないが、
   第一揚水機場の付近(南河原村犬塚)には、
   取水堰の跡(コンクリート製の堰柱)が残っている。

 星川から分流
(5)星川から分流(行田市斎条〜和田、星川の上流から)
 (4)から400m下流、斎条堰によって星川の水がせき止められ、
 酒巻導水路は星川の右岸から取水する。
 取水地点の分水口には浮桟橋が設けられている。
 なお、左岸からは斎条用水(農業用水)も取水している。
 斎条堰の上流側では、星川の河道は非常に広くなっていて、
 溜井(溜め池)の様相を呈している。

   
星川の後背湿地を流れる
  (6)星川の後背湿地を流れる(行田市和田、上流から)
   (5)から700m下流、行田市立北小学校の付近。
   酒巻導水路の路線は星川から分流後は、星川と並行しているが、
   この付近から緩やかに南へと曲がり始める。この地点から300m上流には、
   和田裏堰(昭和63年改築)、400m下流には階段堰(昭和53年改築)が
   設けられている。階段堰では左岸から太田用水と上長野用水、
   右岸から飯倉用水が取水する。

戻る:[河川の一覧] 酒巻導水路:[上流(福川)へ][下流へ] 酒巻導水路の:[古い橋][古レールのアーチ橋

関連項目:[古レールのアーチ橋] [古レールアーチ橋の分布図] [元荒川支派川改修事業の記念碑