道標 秩父郡_ | 児玉郡 | 大里郡 | 比企郡 | 入間郡 | 北埼玉郡、他 | 南埼玉郡 | 北足立郡 | 北葛飾郡 |
![]() ↑道標 長瀞町野上下郷(のがみしもごう) 白鳥橋(荒川)から北東へ300m、 国道140号線の脇にある。日本最大の 青石塔婆への入口である。 大正十一年一月に樋口村青年団 小坂支部 軍人分会第四班が建立。 |
![]() ↑道標 長瀞町野上下郷 洞昌院の東300m、辻の三叉路にある。 28cm×23cm、地上高72cm。 刻字は3面。大正十一年一月 樋口村青年団辻支部 軍人分会第七班 右 辻ヲ経テ太駄児玉方面など。 |
![]() ↑道標 長瀞町野上下郷 ←の道標から西へ50m、火の見櫓の脇に ある。20cm×17cm、地上高58cm。 刻まれた文字は←の道標とまったく同じ。 左 杉郷ヲ経テ金沢出牛方面など。 |
![]() ↑道標 長瀞町野上下郷 中野上との境界付近、県道13号線の T字路にある。刻字は3面。 大正十一年一月 樋口村青年団 杉郷支部 軍人分会第十一班 唐沢ヲ経テ出牛ニ至ルなど。 |
![]() ↑道標 長瀞町井戸 白鳥神社から南へ300m、県道82号線の 脇にある。25cm×19cm、地上高60cm。 刻字は3面。大正八年十月 白鳥青年団 井戸支部 秩父町四里 小鹿野町六里 寄居町二里半 熊谷町七里 |
![]() ↑道標 長瀞町井戸 県道82号線の脇にある。 隣には現代の道しるべが設置されている。 一辺20cmの角柱、地上高62cm。 大正九年三月 白鳥青年団 釜伏山入口約一里 |
![]() ↑道標 皆野町金沢(かねざわ) 皆野町森林組合マイタケ工場の西、 県道44号線の脇。ここは下日野沢との 境界である。28cm角、地上高121cm。 刻字は3面。天盃拝受記念 四方田某 大正六年四月 賛助者金沢学校同窓会 従是 秩父郡金沢村 児玉郡本泉村 一里五町などとある。 |
![]() ↑道標 皆野町金沢 更木バス停から西へ50mの道路脇に ある。この道路は住居野峠や風早峠を 越えて児玉郡神泉村へと抜ける。 17cm角、地上高77cm。 風化が酷く、文字はほとんど判読不可能。 |
![]() ↑道標 皆野町三沢 釜伏峠口バス停(県道82号線)から南へ100mの T字路には、道標が2基ある。写真の左の道標は 風化が酷く、文字はほとんど判読不可能。右の道標は 大正四年四月十六日 本村 持田?、裏面には 火災見舞い連とあり、数名の名前が刻まれている。 道路を挟んだ向かいには古い火の見櫓が残っている。 |
![]() ↑道標 秩父市山田 県道82号線の木戸原交差点にある。 26cm×17cm、地上高56cm。刻字は1面。 正面 横瀬秩父方面 右 槻川三沢方面 左 原谷皆野方面 |
![]() ↑道標 秩父市品沢 県道270号線と43号線の交差点にある。 一辺16cmの角柱、地上高67cm。 刻字は4面。昭和三年十一月 山田村 在郷軍人分会 御大典記念 尾田蒔村ヲ経テ秩父町方面などとある。 |
![]() ↑道標 秩父市品沢 小鹿野町長留との境界付近、八人峠入口 県道43号線の脇にある。 一辺16cmの角柱、地上高68cm。 刻字は4面。昭和三年十一月十日 太田村在郷軍人分会 御大典記念 品沢ヲ経テ小柱皆野村方面などとある。 |
![]() ↑道標 秩父市阿保町 旧秩父橋の右岸橋詰にある。 花崗岩製の23cm×20cmの角柱、 地上高81cm。 刻字は4面。大正十三年 御成婚記念 秩父町青年團下郷支部 秩父町在郷 軍人分會第八班 是ヨリ秩父町 字阿保などとある。 |
![]() ↑道標 吉田町下吉田 吉田下橋(吉田川)の左岸橋詰、 歴史民俗資料館の脇。資料館は 旧吉田町役場の建物。吉田下橋の 右岸橋詰には下吉田村の道路元標あり。 一辺20cmの角柱、地上高95cm。 刻字は4面。大正八年十二月 吉田本町青年団 最寄 秩父町約四里 宝登駅三里などとある。 宝登駅とは秩父鉄道の長瀞駅のこと。 |
![]() |
↑道標 小鹿野町長留(ながる) 松井田集会所の付近、県道43号線の脇。 14cm、12cmの角柱、地上高72cm。 刻字は3面。大正八年一月 秩父郡長若村大字... 十六学校役場道などとある。 十六様とは北方に鎮座する日本武神社のこと。 |
戻る:[道路元標の一覧] 道標:[児玉郡][大里郡][比企郡][秩父郡][入間郡][北埼玉郡、他][南埼玉郡][北足立郡][北葛飾郡]