道標 北足立郡_ | 児玉郡 | 大里郡 | 比企郡 | 秩父郡 | 入間郡 | 北埼玉郡、他 | 南埼玉郡 | 北葛飾郡 |
![]() ↑道標 埼玉県鴻巣市寺谷〜市ノ縄 関上寺から北西へ400mの地点、元荒川の 右岸に沿ったフラワー通りにある。 明治15年に市ノ縄村の女人講中が建立。 正面には指差しマークが刻まれている。 |
![]() ↑道標 埼玉県鴻巣市宮前400付近 旧中山道のふれあいセンター入口交差点。 昭和3年に宮前支部青年団が建立。 花崗岩製で、御大典記念とあり、 糠田河岸等への距離が刻まれている。 |
![]() ↑道標 埼玉県鴻巣市原馬室 鴻巣南中学校から北西へ400m、 IMT鴻巣原馬室局脇の三叉路に建つ。 昭和2年4月に馬室村青年団宮本支部が建立。 花崗岩製、20×18cm角、地上高83cm。 矢印が刻まれ、石戸村や役場までの距離あり。 |
![]() |
↑道標 埼玉県鴻巣市原馬室〜北本市 高尾四丁目 愛宕神社脇のY字路。 昭和2年に馬室村青年団日本支部が建立 花崗岩製、20×18cm角、地上高107cm。 矢印が刻まれ、妙楽寺、石戸村△、 鴻巣町などへの距離が記されている。 |
![]() ↑道標 埼玉県北本市宮内五丁目〜四丁目 宮内五丁目交差点(県道311号線)に 庚申塔(元禄年間建立、道標兼)と共に 建っている。花崗岩製で19cm角、高さ75cm 三面に刻字があるのだが、どの面も 磨耗が酷く、判読は不可能。かろうじて 判読できるのは方向を示す矢印のみ。 |
![]() ↑道標 埼玉県北本市中丸八丁目 安養院の大門前に建っている。 花崗岩製で18cm角、高さ97cm。 三面に刻字があるのだが、どの面も 磨耗が酷く、判読は不可能。かろうじて 判読できるのは方向を示す矢印のみ。 |
![]() ↑道標 埼玉県北本市石戸二丁目〜三丁目 県道57号さいたま鴻巣線から東へ300m、 石戸二丁目、三丁目、四丁目の境界の 交差点にある。花崗岩製で20cm角、 高さ52cm。脇にある延享元年(1744) 建立の地蔵も道標を兼ねている。 |
![]() ↑道標 埼玉県桶川市倉田 県道311号線の歩道、倉田集会所の前。 昭和5年?に?村青年団・軍人会の 倉田支部が建立。花崗岩製。三面に 刻字があるが、どれも磨耗が酷く、判読は 困難。脇の庚申塔2体も道標を兼ねる。 |
![]() ↑道標 埼玉県さいたま市西区中野林 植水支所の敷地内に植水村の道路元標と 共に保存されている 植水村青年団島根支部が昭和6年10月に再建 14×16cm角、地上高71cm。三面に刻字。 右 本村小学校役場前ヲ経テ所沢道ニ通 |
戻る:[道路元標の一覧] 道標:[児玉郡][大里郡][比企郡][秩父郡][入間郡][北埼玉郡、他][南埼玉郡][北足立郡][北葛飾郡]