道標 大里郡_ | 児玉郡 | 比企郡 | 秩父郡 | 入間郡 | 北埼玉郡、他 | 南埼玉郡 | 北足立郡 | 北葛飾郡 |
![]() ↑道標 大里郡寄居町折原 JR八高線の第一下郷踏の100m東側に ある。昭和6年に折原村青年団上郷 下郷支部が建立。左 子持瀬の渡場ヲ 経テ寄居方面などとある。 |
![]() ↑道標 大里郡寄居町露梨子(つゆなし) JR国道254号線と県道30号線の[露梨子] 交差点から県道30号線を北へ100mの地点 にある。高さ130cm、28cm角と大きい。 大正九年十月 第一回国勢調査記念 |
![]() ↑道標 大里郡寄居町牟礼 熊野神社の南、戦役記念碑の脇にある。 高さ46cm、13cm角。大正15年11月に 男衾村青年団牟礼支部が建立。 冨田 寄居町 五〇〇〇米などとある。 |
![]() |
↑道標 大里郡寄居町桜沢 南飯塚地区、国道254号の側道、 ため池の取水口の脇。 高さ53cm、12cm角。大正10年に 南飯塚軍青会が建立 刻字は4面。東 寄居深谷道ニ至ル 南 寄居町ヘ十三丁 北 児玉町 二里半 本庄町 三里 |
![]() ↑道標 深谷市横瀬 利根川の右岸、上武大橋の付近。 安山岩製、横瀬新田青年支部が建立。 距離の表示は丁(約109m)である。 |
![]() ↑道標 深谷市横瀬 伊勢大神社の境内。破損していて 高さ30cm、幅16cm、奥13cm。刻字は 4面。矢印で3箇所の方向が示されている |
![]() ↑道標 深谷市中瀬 伊勢島自治会館の敷地内。刻字は4面 御大典記念 昭和三年十一月 中瀬青年団伊勢島 67cm×17cm×15cm |
![]() ↑道標 深谷市宮ヶ谷戸 住吉神社の東側の交差点にある。 高さ52cm、16cm角。昭和初期の建立。 御大典記念 明戸村青年団宮谷? |
![]() ↑道標 深谷市大谷 大谷第二自治会館の敷地内にある。 地上高33cm、14cm角。御成婚記念 藤沢村青年団 左 当字ヲ経テ用土 右 深谷道 |
![]() ↑道標 深谷市上野台 県道62号深谷寄居線の脇に鎮座する 薬師堂の敷地内。地上高52cm、14cm角 大正13年に藤沢村根住軍青が建立。 東宮殿下御成婚記念、刻字は4面。 指差しマークで4つの方向が示されている |
![]() ↑道標 深谷市柏合 清涼院の門前 明治31年12月 高さ98cm(台22cm)、幅31cm、奥27cm 塔の正面には、猿田彦大神 台正面(右):、南 加志合(樫合) (中):北 □くね(宿根) (左):東 ふ□や(深谷) |
![]() ↑道標 深谷市大谷 庚申塔道標 明治40年11月 県道62号と86号ぼ交差点付近、祠内。 ここは寄居町用土、花園町武蔵野との 境界に近い。地上高115cm(台石19cm), 幅35cm,奥12cm 台右面:(中)本庄 台左面:(中)よりゐ |
![]() ↑道標 深谷市明戸 庚申塔道標 建立年なし 阿弥陀寺の門前に集合。状態は良 阿弥陀寺の前の道路は、古くからの街道のようで 近世の道標も多く残っている。 地上高83cm,幅84cm,奥16cm 塔正面の左下に、 東 めぬま/南 婦可や(深谷)/西 本庄 |
![]() ↑道標 大里郡花園町武蔵野 県道175号(鎌倉街道)と県道62号の 原宿交差点。高51cm、幅18cm、奥14cm 建立年なし。刻字は3面 左,羽生/妻沼,深谷 三里 右,川越/大山,小川 二里 |
![]() ↑道標 大里郡花園町小前田 国道140号(旧秩父往還)、長善寺参道の南東200m 旧道と思われる辻に倒れている。 近世の道標かもしれない。 高89cm、幅33cm(埋没)、奥29cm 正面に変体仮名で、 右 八まん山 左 ふ可や,道などが刻まれている |
![]() ↑道標 大里郡花園町荒川 県道86号、タカハシ養鶏所の向かい 庚申塔などと集合。状態は良 高70cm、幅35cm、奥26cm 建立年なし。正面に 左 よりい 八まん山/ 右 本志やう(本庄) ふ可や、道 |
![]() ↑道標 大里郡花園町荒川 ←と同じところにある。 23cm角、地上高93cm(基部露出)。 大正7年に荒川青年団が建立。刻字は3面。 矢印で東西南北への道順と距離が示されている。 南 男衾村ヲ経テ小川町(三リ)ニ至ルなど |
![]() ↑道標 大里郡岡部町本郷 本郷西部集会所の南側の二叉路、 庚申塚の中にある。14cm角、地上高 35cm(半分以上は欠損)。刻字は3面。 ?青年団 本郷、?方面二里 |
![]() ↑道標? 大里郡岡部町岡部(南岡) 白山神社の境内。15cm角、地上高 26cm(埋没)。刻字は4面。 御即立 南?□、紀念 西針lヶ□/北普済□ 大正四年岡部村南□、東深谷□ |
![]() ↑道標 大里郡妻沼町男沼 JA男沼支店の東側にある。花崗岩製。 昭和11年に男沼青年団出来島支部が 建立。支部旗新調記念とある。 |
![]() ↑道標 大里郡妻沼町田島 田島公民館の前、県道263号線の 路肩付近にある。花崗岩製で 高さ55cm、18cm角。大正12年7月建立。 |
![]() ↑道標 大里郡妻沼町俵瀬 葛和田の渡しから南へ300mの付近。 大正10年、秦村分??建立。 赤岩渡船、秦村役場、妻沼などとある。 |
![]() ↑道標 大里郡妻沼町八ッ口 日枝神社の参道入り口の交差点にある。 大正7年11月に長井村青年団が建立。 正面に長井村大字八?とあり、側面が 道標を兼ねている。地上高80cm、幅30cm |
![]() ↑道標 大里郡妻沼町八ッ口 日枝神社の鳥居の前にある。 長井村青年団八口支部が建立。 側面に村役場駐在所大字江波とあり、 右 大字上須戸 左 秦村。地上高63cm 脇にある庚申塔も道標を兼ねている。 |
![]() ↑道標 大里郡妻沼町日向 長井神社の西400m。 地上高48cm(埋没)、幅37cm 頂部が大きく破損。 4面に東西南北の道標が 刻まれているが、判読不可 |
![]() |
↑道標 大里郡妻沼町飯塚 来迎寺の西、県道127号辻。状態は良い。 建立年は不明。地上高93cm、幅34cm、 奥24cm。4面に東西南北の道標、さらに 下部に5〜6箇所の地名が刻まれて いるので、合計30以上の地名。 かなり論理的な表記になっている。 例えば。南 熊谷道の左には 上岡観世音、右には大山石尊とある。 |
![]() ↑道標 熊谷市池上531付近 県道128号線と県道303号線の 合流地点にある。脇には道標を 兼ねた馬頭観音(文字塔)もある。 星宮村青年団が建立。 御大典記念と記されている。 |
![]() ↑道標 熊谷市下川上 星宮公民館の敷地内、芭蕉の句碑の 脇に転がっている。花崗岩製で 全長65cm、15cm角。刻字は3面。 [妻沼町ニ至ル]などが読み取れる。 昭和3年5月に??青年団??分団が 建立。 |
![]() ↑道標 熊谷市上川上 古宮神社から東へ200m、 県道128号線の脇。大正9年建立。 地上高92cm、幅21cm、奥18cm 刻字は3面、卸野立入口、従是南約五町、 星宮村役場行啓係 |
![]() ↑道標 熊谷市中奈良2032付近 常楽寺から東へ100mの辻にある。 高さ66cm、幅27cm、奥20cm。 大正13年(1924)御成婚記念 奈良青年団中奈良第一支部 刻字は3面で東西南北への道しるべが 記されている。 |
![]() ↑道標 大里郡大里町手島127付近 手島集会所から400m北西、荒川の 右岸堤防上に庚申塔、馬頭観音と共にある。 ここは手島の渡しの跡地。花崗岩製で 高さ60cm、21cm角。昭和10年に 市田村青年団在郷軍人会が建立。 |
![]() ↑道標 大里郡江南町樋春 JAふれあいセンター江南の西南端の 交差点にある。地上高52cm、16cm角。 刻字は3面だが、磨耗が酷く、判読は 困難。大正12年8月が確認できる。 |
![]() ↑道標 大里郡江南町樋春 押切橋の右岸上流、宝幢寺の西100mの 路傍にある。地上高62cm、18cm角。 刻字は3面、押切ヨリ本畠村方面 御正新田ヨリ吉岡村などとある。大正10年? |
![]() ↑道標 大里郡江南町樋春 熊谷大橋の右岸下流、荒川の堤防裾。 庚申塔、馬頭観音などと共にある。 熊谷町、吉岡村などへの方向が矢印で 記されている。道標は花崗岩製で 地上高43cm、15cm角。大正15年8月 御正村青年団樋春支部が建立 |
戻る:[道路元標の一覧] 道標:[児玉郡][大里郡][比企郡][秩父郡][入間郡][北埼玉郡、他][南埼玉郡][北足立郡][北葛飾郡]