会の川のレトロな橋 (その5)  (    (5) ) [会の川の橋一覧

 撮影地:会の川、埼玉県加須市(かぞ)

 新橋

 新橋 (しんばし:上流から撮影)
 場所:加須市大門町〜土手一丁目
 建設:昭和9年(1934)12月、銘板あり
 形式:鉄筋コンクリート桁橋(1スパン) 
    長さ 5.3m(歩測)、幅 5.7m、欄干高 0.8m、親柱高 1.1m


 この付近では、会の川は加須市の市街地を流れる。
 川の両岸には民家が密集し、川沿いを散歩する人も多い。
 多彩なデザインのレトロな橋が連なるので、散策は楽しい。

 新橋の銘板には、変体仮名(音を漢字で当てたカナ)の、
 草書体で、[志ん者し]と記されている。
 親柱には人造石?で化粧が施されている。
 新橋は形態だけを見れば、会の川で最も特異な橋である。
 欄干は鉄製であり、橋桁には持ち送りがない。
 建設当初から、この形なのかは不明。
      徒歩橋 (かち:下流から撮影)
      場所:加須市大門町〜土手一丁目
      建設:昭和9年(1934)頃
      形式:鉄筋コンクリート桁橋(1スパン) 
 長さ 6.5m(歩測)、幅 7.3m、欄干高 0.9m、親柱高 1.3m

  羽生市の原野橋と同じデザインの橋。ただし、
  徒歩橋の橋桁には、持ち送りは設けられていない。
  親柱と欄干は人造石?で化粧が施されている。

  橋の袂には徒歩橋の名の由来を記した説明板(加須市
  教育委員会による)が建てられている。それによると、
  この橋は江戸時代には、龍蔵寺(北300mに位置する)の
  参道の起点に位置していたので、馬に乗ったままの
  無礼な通行は禁じられていたという。つまり、徒歩でしか
  渡れない橋だったのだ。橋詰には下乗の札が立てられて
  いたのだろう。なお、幅員が狭い橋で、馬や荷車が
  物理的に渡れない場合にも、
徒歩橋と命名されることが
  ある。→補足
徒歩橋
 羽根橋  羽根橋 (上流から撮影)
 場所:加須市大門町〜中央一丁目
 建設:昭和4年(1929)4月、
竣工記念碑あり
 形式:鉄筋コンクリート桁橋(2スパン、連続桁)、親柱なし
    長さ 7.8m、幅 2.1m、欄干高(中央0.7m、端0.4m)


 昭和4年に寄付金(町民、加須町役場、加須信用組合、等)に
 よって建設された橋。会の川改修事業で建設された橋ではない。
 曲線を生かしたシンプルな欄干、バランスのとれた2スパンの
 デザインは、会の川の橋の中でも白眉だ。最初に見た時は、
 RCランガー橋かと思った(笑)。加須市には羽根橋と同じデザインの
 橋が
新・槐堀川(さいかち、加須市下樋遣川(ひやりかわ))にも
 あるが、竣工は羽根橋の方が古い。

 羽根橋の周辺には柳の木が植えられ、会の川の景観は良好だ。
 写真は、下校途中の県立不動岡高校の生徒さん。
 不動岡高校は埼玉県で最も歴史の古い高校だという(明治19年創立)。
 スターダスト・レビューのメンバーの大半は、この高校のOB。

(補足)武蔵国郡村誌の礼羽村(らいは)(12巻、p.385)に記された歩行橋は
 徒歩橋のことだと思われる。”村の北方 会の川の下流に架す 長三間巾一間 木製”とあり、
 明治9年の時点でも橋の幅は1.8mしかない。
 これでは馬に乗ったままでの通行は困難だっただろう。
 一般的には、馬を持てないような、身分の低い侍のことを徒歩侍と呼んだ。
 例えば、御徒町駅(JR山手線)の御徒町とは、徒歩侍が
 多く住んでいた地区だったことに由来する。


戻る:[古い橋の一覧]  会の川の橋:[上流へ][下流へ]  関連:会の川について] [周辺の風景