アーチ橋の形式 〜 路面の位置で分類 [材料で分類

 神田川橋梁

  上路式アーチ

  神田川橋梁(JR山手線、京浜東北線) 上流から撮影
  神田川、東京都千代田区、大正14年(1925)竣工

  すぐ上流にある万世橋や昌平橋と似たデザインの
  コンクリートのアーチ橋(長さは推定30m)。
 神田川橋梁の詳細
  アーチの曲線は、円ではなく放物線のように見える。
  神田川橋梁のアーチの中に見えるのは、
  和泉橋(鋼製の上路式アーチ橋)。

  上路式のアーチ橋は、あらゆる材料(木、石、煉瓦、
  コンクリート、鋼材)で建設できる。
  そのため、非常に古くからある形式で、古代ローマの水道橋の
  ように、2000年以上も前に建設され、今でも現役の橋すらある。
  上路式アーチ橋のうち、2連のものは、めがね橋と呼ばれる。

 内大臣橋

  中路式アーチ

  内大臣橋(ないだいじん) 上流から撮影
  緑川、熊本県砥用町〜矢部町

  長さ199.5m、幅5.5m、高さ88m
  1962年に林野庁熊本営林局が建設(架設はサクラダ)。

  細い鋼材を繋ぎ合わせて構成されたアーチが特徴。
  2ヒンジのブレーストリブアーチ橋。
  ブレーストリブとは強度を増すための補剛形式のこと。
  この橋は、4〜5年前までは赤い塗装であったが、
  現在は藤色に塗り替えられている。
  
緑川流域の石橋を見学に行った人は
  必ず目にする有名な橋だ。    
 刀水橋   下路式アーチ

  刀水橋(とうすいばし) 下流の左岸から撮影
  利根川、群馬県太田市〜埼玉県妻沼町

  長さ810m、12スパン、幅13m(車道橋)、2.5m(歩行者専用橋)
  建設:1971年(車道橋)、1989年(歩行者専用橋)

  上流側が車道橋(ランガー形式)、
  下流側が歩行者専用橋(ローゼ補剛形式?)
  歩行者専用橋の下流、利根川の河道には
  これらの橋が架けられるまで使われていた旧橋の
  橋脚が残されている(妻沼大橋、1922年建設の木橋)。
  ちなみに橋名の刀水とは、利根川の別名。

   刀水橋の詳細

戻る:[橋のメニューへ] アーチ橋の形式:[材料で分類] 関連事項:[神田川の橋][緑川流域の石橋