長楽用水 (ながらく) (その2) (その1

 撮影地:埼玉県比企郡川島町

 川島こども動物自然公園自転車道
(1)川島こども動物自然公園自転車道(比企自転車道)
 川島町北園部、上流から

 長楽用水の右岸側の堤防は、川島領囲堤の跡である。
 写真の右側がかつての堤内地となる。堤防と一般道が
 交差する地点では、写真のように堤防が削られている。
 堤防天端は、川島こども動物自然公園自転車道として、
 市野川の付近まで整備されている。舗装面の幅は
 3.0mとかなり広い。なお、隣の吉見町の吉見桜堤も
 
吉見町領囲堤の跡を整備したもので、
 荒川サイクリングロードの一部となっている。
   長楽用水の中流部
  (2)長楽用水の中流部(上流から) 川島町正直

   日枝神社の南側。周辺には鬱蒼とした森が広がるが、
   これは日枝神社の社叢林(しゃそうりん)。山王信仰と関係が
   あるのだろうか、境内には庚申塔が数基祀られている。
   社殿の裏の築山は、山王塚古墳である。
   長楽用水には自家製?の木橋が架けられている。さらに下流には
   
流れ橋形式の木の橋もある。写真の右端は山王樋管(1901年竣工、
   レンガ造り)。川島領囲堤を横断して右岸側へ農業用水を
   送水している。一部改築されてはいるが、現役の施設だ。
   ここから取水された用水の流末は、経塚用水へ排水される。

 八ツ保樋管の付近
(3)八ツ保樋管の付近(上流から) 川島町北園部

 (2)から500m下流。長楽用水は国道254号線を
 カルバートで横断する。横断後に設けられているのが、
 
八ツ保樋管。昭和4年(1929)竣工の古い水門だ。
 本体はコンクリート製で、通水断面は四角形の二連。
 八ツ保樋管も右岸堤防(川島領囲堤)に伏込まれている。
 この地点で長楽用水は水路に設けられた隔壁で2派に
 分水され(水路構造による定量分水)、
 一方(写真の右)が八ツ保樋管を経由して、
 北園部、一本木、八ッ林地区などへ送水される。

   川島領囲堤
  (4)川島領囲堤(西縁) 川島町梅ノ木

   江戸時代に完成した川島領囲堤(長楽堤)がそのまま残っている。
   この付近の堤防高は約4mもある。堤防の裾には天明五年
   (1785)建立の馬頭観音がたたずむ。潮音寺の南西、
   長楽用水路の左岸には
弁財天女(水の神様)も祀られている。
   写真の左側(西側)が東松山市、堤防を挟んだ右側が川島町。
   ただし、囲堤はきっちりと町村界に設けられているわけでは
   なく、西側にも川島町(長楽、正直)が存在する。かつて西側は
   堤外と呼ばれたそうだ。そういった意味では、長楽用水は
   その大半が堤外を流れているといえる。(注)

 小見野門樋の付近
(5)小見野門樋の付近(上流から) 川島町上小見野

 (3)から500m下流。小見野門樋の吐口側の様子。
 小見野門樋も昭和4年(1929)竣工の古い樋門。
 小見野門樋から下流では、長楽用水はもう川島領囲堤に
 沿って流れていない。いわゆる堤内を流れる。
 ここで長楽用水路は松永用水、谷中用水、鳥羽井用水の
 3つに分かれる。コンクリートの隔壁を設けた自然分水
 方式だが、各用水路の水路幅は灌漑面積に応じて
 異なっている。分水地点には堰柱らしきものも設けられて
 いる(写真の手前)。
角落し用の溝が付いているので、
 何らかの理由で取水の制限や水位の調節のために
 使うのだろう。なお、この付近の左岸にある潮音寺は
 室町時代に開山とされる古刹である。境内には
 寛保元年(1741)建立の
石橋供養塔が祀られている。
 たぶん、長楽用水に架けられていた石橋に関するものだ。

   
長楽用水の下流部
  (6)長楽用水の下流部  川島町下小見野

   (5)から1.5Km北東の地点。
   長楽用水の支線である小見野用水の流末。
   形態はもう用水路というよりは排水路に近い。
   この水路を流れる水は最終的には、
   鳥羽井排水機場に集められて、川島排水路から
   市野川へ放流される。
   長楽用水の排水は全て、市野川へ放流されるわけではなく、
   一部は安藤川を経由して入間川へ排水されている。

   写真の奥に見えるのが市野川の右岸堤防。
   付近一帯には見事で広大な水田(かつて川越藩の
   穀倉と称された)が展開する。川島町は明治時代末期から
   大正初期にかけて、
耕地整理事業が実施されている。
   これは埼玉県内でもかなり早い部類に属する。

(注)川島町梅ノ木から東松山市古凍にかけての、かつて堤外には
 現在は
梅ノ木・古凍貯水池が建設されている。長楽用水の水量が
 不足した時に、ポンプを使って水を補給するためだ。
 市野川に設けられた
松永堰(川島町松永)と神明堰(川島町東野)も目的は同じだ。
 川島領囲堤の西縁は市野川の右岸堤防(市野川大橋の付近)に
 すりついて終了する。今度は市野川の右岸堤防が川島領囲堤の北縁となる。
 続いて
荒川の右岸堤防が東縁、入間川の左岸堤防が南縁となり、
 川島領の四方は堤防で囲まれている。
 西縁の長楽堤だけが、河川の堤防ではない。


戻る:[河川の一覧] 長楽用水:[上流へ][下流(市野川)へ

長楽用水の煉瓦水門:[長楽用水掛樋][京塚樋管][山王樋管