高麗川 - 若宮橋の周辺 [高麗川のページ一覧]
撮影地:埼玉県坂戸市菅方、厚川、北大塚、浅羽 高麗川
(注)本ページの画像は、Nikon COOLPIX 995 (334万画素)で撮影しました。
![]() ↑万年橋(上流から) 坂戸市菅方 若宮橋から700m上流。万年橋は毛呂山町(左岸)と 坂戸市(右岸)を結ぶ全長250m(歩測)の鋼桁橋。 県道114号線(かつての川越道)に架かる。明治初期には 既に存在し、長さが18間(32m)の木橋だった。万年橋とは 永久橋(冠水しない橋)と同じ意味の普通名詞。上流側の 桁の側面にはランガー形式の水管橋が併設されている。 河道には旧橋の橋脚と思われる木杭が残っている。 万年橋の下流左岸へは葛川放水路(注)が合流している。 |
![]() ↑万年橋から眺めた高麗川(上流から) 高麗川の河道がS字に蛇行しているのがわかる。 蛇行の周辺には砂州が形成されていて、流れには瀬と 淵が適度に分布するようだ。河川敷には河畔林が群生している。 この付近には興味深い構造物や石仏が数多く残っている。 ここから200m上流には、明治31年建設の煉瓦水門(吉根樋管)、 400m北の欠ノ上と500m南の森戸との境界には、それぞれ 石橋供養塔がある。万年橋の右岸から300m南東に 鎮座する大塚神社は、旧名が白髭社だったようである。 |
![]() ↑高麗川の右岸堤防(万年橋の上からの眺望) 高麗川だけでなく堤防も蛇行している。 天端幅は3m位あるのだが、堤高は約2mと意外に低い。 写真右上に見えるのが坂戸市の市街地だが、 この付近では高麗川の周囲には水田が広がっている。 高麗川は眺めて良し、散策にも良しの魅力ある川だ。 |
![]() ↑若宮橋(上流から) 坂戸市厚川 若宮橋(冠水橋)の北400mには若宮中学校がある。 たぶん、若宮橋は通学路として使われているのだろう。 写真右上に見えるのは北大塚樋管。自然流入方式で農業用水を 取水しているようだ。下流側に堰らしき構造物は見当たらない。 右岸の鶴舞団地は戦国時代の浅羽城(菅方城)の跡地に建つ。 |
![]() ↑九頭龍神社(水神) 北大塚樋管の北側、高麗川の 堤防裾に祀られている。 明治九年 入間郡大塚村の銘。 九頭龍とは水を鎮める神様。 荒川水系では水神宮と共に多い。 水は豊かな恵だけでなく、 時には水害となり、災いも もたらした。畏敬の念の表れ。 |
![]() ↑中里堰(右岸から) 坂戸市浅羽 若宮橋から1.3Km下流。北大塚と中里の境界、 高麗川橋(関越自動車道)の西側にある取水堰(固定堰)。 左岸から農業用水を取水する。改築中なのだろうか、 堰の全面にはH形鋼が打ち込まれたままである。 なお、武蔵国郡村誌の入間郡浅羽村(4巻、p.508)には、 高麗川に上芝橋という長さ15間(約27.3m)の橋が存在して いたという記録(明治9年時点)があるが、現在はそれに 相当する橋はない。若宮橋から高麗川橋までの区間には 橋は架かっていない。上芝橋は関越自動車道の路線に 架かっていたのだろうか。 |
(注)葛川放水路とは葛川(高麗川の支流、一級河川)の派川(人工水路)。
葛川の洪水流を高麗川へ分流することによって、ピーク洪水量を減少させている。
その路線は旧高麗川と一致するようだ。旧高麗川とは高麗川の旧流路のことで、
武蔵国郡村誌(明治9年の調査を基に編纂)の入間郡欠の上村(5巻、p.37)に
以下のように記されている。
”深処六尺浅処三尺五寸 巾二十間緩流澄清 村の西方 大久保村より来り
両派となり一は菅方村に入る 一は成願寺村に入る 長二町二十二間”
[菅方村に入る]流れが、現在の葛川放水路だと思われる。
[成願寺村に入る]流れは現存しないが、熊野神社の東から若宮中学校の
西にかけて、約600mに渡って段丘崖のような地形が残っているので、
その崖下を旧高麗川が流れていたと推測される。
実際、欠の上という地名は崖の上を意味する。
なお、大久保村とは現在の毛呂山町西大久保、名前のとおり、
相対的に窪地となっている。旧高麗川の川幅は二十間(約36m)と広い。