豊明橋 (ほうめい)

 場所:土腐落、埼玉県羽生市上新郷
 形式:コンクリート桁橋(1スパン) スパン長3.8m、幅員9.7m(歩測)  建設:昭和12年(1937)

   ←豊明橋 (上流から)
 県道7号 佐野-行田線が土腐落を跨ぐ地点に架かる橋。
 県道7号はかつての日光裏街道であり、
 この地点から1Km北の
昭和橋で利根川を渡る。
 利根川までの道中には、愛宕神社、勘兵衛松、
川俣関所跡がある。
 土腐落は行田市須加から流れてくる農業排水路。
 この地点から150m下流で
会の川に合流する。

 県道7号の改修工事によって、豊明橋の橋面は建設当初よりも
 かなり埋没しているが、橋の状態は良い。
 スパン長は短いが、古い橋にしてはかなりの幅員を持つ。
 重要度の高い街道に設けられた橋なので、意匠にも力が入っている。
 橋の表面はコンクリートの打ち放しではなく、人造石風の仕上げである。
 なお豊明橋が竣工した頃、この付近は北埼玉郡新郷村(1954年に
 羽生市へ合併)であった。豊明橋から500m南側の県道7号の
 上新郷の交差点には、
新郷村道路元標が残っている。

 親柱と欄干
 ←親柱と欄干
 親柱は高さ1.1m、幅0.35m。
 頂部には笠石(縦方向に装飾として溝が設けられている)があり、
 笠石の上には半球体が置かれている。
 この半球体は昭和10年頃に流行した意匠である。
 西洋様式(ゼセッションや表現主義)を取り入れたものだろう。
 同時期に建設された、
木屋橋(午の堀川、埼玉県加須市)、
 
堀切橋(忍川、埼玉県行田市〜吹上町)でも同様な意匠が見られる。

 豊明橋の親柱には銘板を取り付ける溝が、
 3つの面に設けられている。
 銘板は橋詰め方向(写真の左側)にタイルと
 思われる材質のものが残存する。
 残る2つの面はデザイン上でのアクセントであろうか。

 欄干の高さは0.85m、デザインは、
 
川面橋(会の川、埼玉県加須市、1935年建設)と
 ほぼ同じ、開口部が凝ったものである。

戻る:[古い橋の一覧]  土腐落の古い橋:[上流へ[下流へ] [土腐落