越辺川 - 八幡橋の周辺  [越辺川のページ一覧

 撮影地:埼玉県坂戸市小沼、塚越  越辺川
 (注)本ページの画像は、Nikon COOLPIX 995 (334万画素)で撮影しました。

 飯盛川の合流
↑飯盛川の合流(右岸下流から) 坂戸市小沼
 八幡橋から上流へ500mの右岸へは、飯盛川(いいもり、
 一級河川)が合流する。飯盛川の末端には排水機場が
 設けられ、写真左端の飯盛川樋門を経由して、越辺川へ
 排水している。樋門には鋼製ローラーゲート(幅4.0m、
 高さ6.0m)が4門装備され、うち3門は自然排水用である。
 平成元年頃までは、この付近の越辺川の堤防は不連続で
 霞堤のような形態だった。飯盛川排水機場がなかった頃は、
 洪水時に越辺川の水位が上昇すると、飯盛川は越辺川へ
 排水することができず、飯盛川の流域では内水被害が
 甚大だったという。飯盛川が氾濫し宅地や農地が冠水して
 しまったのである。左岸の川島町八幡地区には工業団地が
 あり、吹塚排水樋管が設けられている。越辺川の
 河川敷には、飯盛川の合流地点の下流に大規模な河畔林が
 形成されているが、そこは白鳥の飛来地となっている。
   附島陸閘
  ↑附島陸閘(右岸上流から) 坂戸市塚越〜小沼
   飯盛川排水機場から西へ1.2Km、塚越渡戸2号橋(飯盛川)の
   南側100mに位置する。飯盛川の右岸堤防から直角に
   延びた控堤(本堤ではなく予備の堤防)に設けられている。
   写真の左方向に飯盛川と越辺川が流れている。飯盛川へは
   谷地川が合流している。陸閘とは堤防に切り通しを設けた
   通用門(兼.水門)のこと。閘という漢字はゲートを意味する。
   陸閘があれば、人や車は堤防に邪魔されずに、河川敷の中へ
   直接入っていける。河川敷が河岸場、渡船場、流作場(農地)、
   砂利採取場など生活・生産活動の拠点となっていた頃の
   名残りとも云える。通常、陸閘にはゲートが装備されていて、
   洪水の時にはゲートが閉められ堤防と化す。
   附島陸閘はゲート常設ではなく、洪水時に写真中央に
   見える溝にゲート(
木製の角落し)を嵌め込む方式だ。
   附島陸閘は道路幅2.9m、堤防高1.2mと小規模である。

 越辺川と八幡橋
↑越辺川と八幡橋(右岸上流から)
 八幡橋から上流へ200mの付近。飯盛川の合流の影響を
 和らげるためだろうか。岸辺には護岸が施されたうえに、
 河床にはテトラポッドが大量に設置されている。
 この付近は大物がかかるそうで、釣り人が多く見られる。
 越辺川の左岸にはかつては中川河岸があった。右岸の
 堤防裾(川裏)には、安永四年(1775)建立の
 馬頭観音像(小沼村中、観音経講中十二人)が
 祀られている。この付近が古い時代から 越辺川の
 渡河地点だったことを示す証である(注)

   
出丸堰
  ↑出丸堰(右岸下流から) 坂戸市小沼
   八幡橋から約30m下流の低水路に設けられている、
   農業用水の取水堰(幅50m、高さ1mの固定堰)が出丸堰。
   左岸堤防に設けられた出丸樋管から取水し(揚水機場が、
   併設されているようだ)、川島町の
長楽用水と中山用水の
   不足水量を補充している。出丸堰の中央部には
   水通しが設けられている。越流部の形状は凹であり、
   ディフレクターを兼用していると思われる。
   出丸堰の中央部で白く躍動する落水と両脇に
   張り付くように滑らかに流れる水が対照的で美しい。 

 出丸堰で遊ぶ絶滅危惧種 カワガキ
↑出丸堰で遊ぶ絶滅危惧種 カワガキ

   建設中の橋
  ↑建設中の橋(左岸上流から) 川島町上伊草
   八幡橋から約200m下流に建設中。
   圏央道の路線に相当するようだ。
   この橋が完成したら、八幡橋は取り壊されてしまうのだろうか。

(注)左岸の川島町側にも古い街道が残っている。八幡橋から北東へ
 400mの地点の県道は旧国道254号線である。県道の中山バス停から分岐して
 南へ向かい、再び県道に戻る道路は川越松山往還と呼ばれる旧街道である。
 川越松山往還から分かれて、越辺川へ向かう道路は堤防で行き止まりとなり、
 その先の河川敷内に八幡橋がある。八幡橋の前身は八幡の渡し(渡船)だった。


戻る:[河川の一覧] 越辺川:[上流へ][下流へ] 冠水橋:[八幡橋の詳細][越辺川の冠水橋]