野通川の古レール・アーチ橋

 場所:野通川、埼玉県北埼玉郡川里町
 形式:鋼アーチ橋(古レール使用、上路式、1スパン、欠円アーチ)  建設年は不明

 川里町の野通川(起点から5Kmの区間)には、古レールを使ったアーチ橋が基ある。
 これらは、川里町の橋梁台帳では建設年不明となっているが、以下の3点から、
 埼玉県がおこなった元荒川支派川改修事業で、昭和8年(1933)頃に建設されたものだと思われる。
 (1)上記事業の
竣功記念碑には、野通川を約14Km(起点〜終点に相当)にわたって改修したとある。
 (2)同じく、関係町村として、
川里町の母体となった屈巣村、廣田村、共和村の名が刻まれている。
 (3)橋のデザインや施工状態は、
酒巻導水路の古レールアーチ橋(昭和7年に建設)とほぼ同じである。

 これらのアーチ橋は、交通量が少ないことが幸いしてか、建設当時の形態をとどめているようだ。
 (2188号橋以外は、路面が舗装され地覆も打ち直されているが)
 
床版はスラブ(一枚の板)ではなく、20cm程度のコンクリート板を並べ、隙間にモルタルを詰めた構造。
 アーチリブは3本(2188号橋のみ2本)で、長さ約11mの古レールを曲げ加工してある。
 アーチ脚部の支持形式は、2ヒンジ(2188号橋、2119号橋)、両端固定(3145号橋、3147号橋)である。

 なお、野通川の起点付近の県道32号には、昭和初期の建設と思われる三段地野橋が架かっている。
 (アールデコ調の欄干が付けられたコンクリートの桁橋)
 一方、2119号橋と3145号橋の間(関新田地区、川里中学校の付近)にも、同時期の建設と思われる
 古い橋が2基ある。(形式は桁橋。床版、橋台はコンクリート製だが、桁は木製)
 橋の重要度に応じて、形式を選定していたようである。重要度の高い順に、コンクリート、レール、木だろうか。

 (注)本ページの画像は、Nikon COOLPIX 995 (334万画素)で撮影しました。

 2188号   町道2188号線1号橋 (下流から)

  場所:川里町北根
  規模:橋長10.5m、有効幅1.9m、地覆0.15m

  野通川の起点(小針落し伏越)から1.5Km下流、
  明神橋と東間橋(あずま)の間に位置する。
  最も建設当時の形態をとどめている橋。

  使われている古レールの製造元は判読できない。
  (刻印の存在は確認できるが、磨耗と錆が激しい)
  レールの断面寸法は、3147号橋とほぼ同じなので、
  ヨーロッパ系の60ポンドレールであろう。

 2119号   町道2119号線1号橋 (通称.高橋、下流から)

  場所:川里町広田
  規模:橋長10.5m、有効幅2.7m、地覆0.2m

  2188号橋の700m下流、
  金剛坊橋(県道313号線)と谷畑橋(やはた)の間に位置する。
  この付近は川里町役場から南東1Kmで、民家もわりと多い。
  野通川は、
見沼代用水(上星川、写真右方向1.5Km)と
  
元荒川(写真左方向1.5Km)の間を流れる。かんがい悪水
  (田んぼで使った水)が流れ込んでいる。

  この橋に使われている古レールは、磨耗と錆が激しく、
  刻印は確認できない。しかし断面寸法は大きく、
  八幡製鉄所の75ポンドレールよりも背が高い。

 3145号   町道3145号線2号橋 (通称.上会下橋、上流から)

  場所:川里町上会下(かみえげ)
  規模:橋長10.5m、有効幅2.6m、地覆0.15m

  川里中学校の南東1.2Km、鴻巣カントリークラブの東側に隣接。
  鴻巣カントリークラブは、屈巣沼の跡地に建設されたゴルフ場。
  コース内には池が多く、池同士が水路で連結されているのが特徴。
  写真の右上に見えるのは、下流にある3147号橋。
  橋の両岸には、
広大な水田が広がる。
  この橋は農道橋としての役割が大きいのだろう。
  (周辺で見かける車輌はというと、農業機械と営農サンバーばっかり)

  3145号橋に使われている古レールは、八幡製鉄所(1907年製、75ポンド)。

 3147号   町道3147号線2号橋 (右岸下流から)

  場所:川里町上会下
  規模:橋長10.5m、有効幅2.5m、地覆0.2m

  3145号橋の下流250mに位置する。
  右岸側は鴻巣市郷地で、南西1.8Kmには
  埼玉県運転免許センターがある。

  この橋は他の3橋とは異なり、縦桁にも古レールが使われている。
  使われている古レールは、年代の古い物(断面寸法が小さい)で、
  
ウニオン(独、1885年製)、バーロー(英)、キャンメル(英) 。

戻る: [古レールのアーチ橋] [アーチ橋の分布図] [古レールの刻印] [野通川