逆川橋梁 (さかさがわ)

 所在地:逆川、埼玉県大里郡寄居町末野  秩父鉄道の寄居駅と波久礼駅の間
 形式:ポーナル型プレートガーダー橋(ドイツ製)、煉瓦橋台 スパン長9.1m  建設:明治44年(1911)?

 逆川橋梁
↑逆川橋梁(右岸から)
 秩父鉄道の波久礼駅から南へ400mの地点にある。
 逆川は荒川の支川であり、ここから300m下流で荒川へ
 合流している。逆川橋梁の上流に架かるのは西行戻り橋。
 逆川橋梁が含まれる寄居駅〜波久礼駅間は
 明治36年(1903)に開通しているが、この橋梁が
 建設されたのは記録では、なぜか明治44年となっている。
 明治36年の時点では橋台のみ煉瓦造りで、桁は
 木製だったのだろうか。なお、波久礼駅から北へ600mの
 地点には、高さが30mにも及ぶ
煉瓦造りの護岸壁
 設けられていて、秩父鉄道はその上を通過している。

   逆川橋梁
  ↑逆川橋梁(下流から)
   橋台の煉瓦はイギリス積み、目地は平目地。
   使われている煉瓦の実測平均寸法は、221×107×58mm。
   平の面には
機械成形の跡が確認できる。おそらく、
   
日本煉瓦製造(埼玉県深谷市)の赤煉瓦だろう。 
   天端には笠石が貼られている。橋台には改修の跡が
   ほとんど見られないので、建設当初のままであろう。
   桁の支承方式は、平面支承(桁下のプレートを介して
   橋台の床石の上に置かれている)。現在の桁は
   スティフナー(補剛材)の本数が上下流で異なっていて、
   上流側が8本、下流側が10本。


 ポーナル型のプレートガーダー
↑ポーナル型のプレートガーダー
 この桁は30フィートである。ポーナル型プレートガーダーは
 補剛材の端部がJの形をしている。この形式は
 イギリス式とも呼ばれ、我が国の鉄道創生期の
 明治20〜30年代に主流であった。
 100年近く現役を続ける貴重な桁である。

   
銘板
  ↑銘板
   ドイツGHH社の銘板が付けられているが、近づけないうえに
   再塗装が数度なされているので、記述内容の詳細な判読は
   困難だ。ただし桁の製造年は1907年のようである。
   古い桁なので現在は、桁の下部フランジに魚腹形の
   下吊り補強がなされている。設計荷重はKS-15

戻る:[鉄道橋]  秩父鉄道:[上り][下り]  [この付近の荒川