庄兵衛堀川 (しょうべい ほりかわ)
庄兵衛堀川は延長6Km、流域面積11Km2の中川水系の一級河川。
埼玉県南埼玉郡菖蒲町三箇〜台を管理起点とし、南東へ流れ、久喜市を経て、
南埼玉郡白岡町寺塚で隼人堀川に合流する排水河川である。
明和七年(1770)の騎西領の古来記(埼玉県史 資料編13、p.429)によれば、
享保13年(1728)に井沢弥惣兵衛によって、河原井沼(菖蒲町〜久喜市)が干拓され新田開発が
実施されたさいに、河原井沼の附廻し堀(悪水を排水するための迂回路)として、新規に
開削されたのが庄兵衛堀の起源である。台村から栢間堀(現在の隼人堀川)への合流地点までの
長さ3729間(6712m)、平均幅二間(3.6m)の悪水堀とあり、堀の維持管理のために、河原井村、
台村、三箇村、戸ヶ崎村、除堀村、原村、樋ノ口村、篠津村の8ヶ村によって組合が組織されていた。
河原井沼は現在の久喜菖蒲工業団地の一帯に存在していたが、
その面影は工業団地の中心に位置する昭和池(外周2Km)に今も残っている。
(注)本ページの画像は、Nikon COOLPIX 995 (334万画素)で撮影しました。
![]() (1)管理起点の上流部(上流から) 左岸:菖蒲町三箇、右岸:菖蒲 県道12号川越栗橋線の東側、NHK東京ラジオ放送局 付近の様子。比較的近年に改修されたようで川幅は広く、 両岸にはフェンスが設置されている。庄兵衛堀川は 県道12号よりも上流側は水田の中を流れる典型的な 農業排水路だが、ここから下流約1Kmの区間は 都市排水路の外観を呈している。事実、この周辺は 大雨時には自然排水が困難なようで、 [道路冠水注意]の標識が見られる。 |
![]() (2)庄兵衛堀川の木の橋(上流から) 久喜市除堀 庄兵衛堀川は久喜菖蒲工業団地の南端を流れる。 附廻し堀の堤防(水除堤)を髣髴とさせる堤防が続く(注)。 右岸一帯には水田が広がっていて、悪水(農業排水)は 小規模な排水樋門によって庄兵衛堀川へ落とされる。 右岸には江川が合流している。この付近の水田は 中島用水(見沼代用水の支線)によって、かんがいされている。 なお、この地点から300m下流では笠原沼用水(中島用水の支線)が 庄兵衛堀川を伏せ越しで横断している。久喜市内には、 写真のような木の桁橋(橋脚はコンクリート)が3基残っている。 |
![]() (3)堰場橋の下流付近(下流から) 白岡町篠津 東側200mには姫宮落川が並行して流れる。 庄兵衛堀川は護岸されていないので、岸辺には 大量のアシが生い茂る。かんがい期なのに水量は 意外に少ない。写真中央は倒壊した土橋。 |
![]() (4)倒壊した土橋(上流から) 白岡町篠津 堰場橋の下流に架かる木の桁橋。形式は堰場橋と ほぼ同じで土橋だが、橋脚はコンクリートとなっている。 桁が腐って落下しているので通行は不可能。 下流に見えるのはJR東北新幹線の高架橋。 |
![]() (5)西谷橋:半壊した土橋(下流から) 白岡町篠津 東谷橋の上流に位置する。敷板は鉄道の枕木である。 橋脚(水貫のみで筋違貫がない)は3本とも傾いている。 人が渡るには問題ないようだ(勇気はいるけど...) なお、この橋の下流500mには、庄兵衛堀川の旧流路が あり、明治40年(1907)に建設された煉瓦造りの堰、 庄兵衛堰枠が残されている。 |
![]() (6)隼人堀川へ合流(上流から) 白岡町篠津〜寺塚 篠津中学校の南側。写真の左が庄兵衛堀川、 右が隼人堀川(旧・栢間堀)。合流直後の隼人堀川に 架かるのはJR東北本線の二瀬橋梁。 合流地点には、[準用河川 庄兵衛堀川終点]と 刻まれた標石が建てられている。 河川の終点にある石碑は、初めて見た。 |
(注)明治9年(1876)編纂の武蔵国郡村誌の埼玉郡除堀村(12巻、p.185)によれば、
この堤防の原形は近世に既に存在していたことがわかる。
”庄兵衛堤:庄兵衛堀の両岸にあり 南は長十一町二十三間四尺
北は十一町二十間 共に台村界より原村界に至る 馬踏一間一尺堤敷三間”
堤防の高さは記されていないが、馬踏一間一尺(2.1m)、堤敷三間(5.4m)は
現在の規模と遜色がない。また、同書の埼玉郡台村(12巻、p.261)に
記された唐杉堤もその前身は、河原井沼を干拓したさいの附廻し堀だと思われる。
”唐杉堤:水除 村の中央より起り北方中曽根村界に至る
長十町十七間 馬踏二間堤敷四間 修繕費用は民に属す”
なお、台村は享保十三年(1728)に河原井沼が干拓されたさいに、
太田袋村(現在の久喜市太田袋)の武助という者が新田開発した地であり、
武助新田と呼ばれていた。