隼人堀川 (はやとほりかわ)

 撮影地:埼玉県南埼玉郡白岡町、宮代町、春日部市

 隼人堀川は延長14.3Km、流域面積42Km2の中川水系の一級河川。
 白岡町柴山を管理起点とし、星川と元荒川の間を東へ向かって流れ、宮代町の南端部を経て、
 春日部市梅田本町一丁目で
古利根川に合流する。途中、野通川見沼代用水下星川
 3つもの河川を伏せ越して(川の下を横断すること)流れる、ちょっと変わった排水河川だ。
 隼人堀川の主な支川には沼落、庄兵衛堀川、三ヶ村落、新堀がある。

 隼人堀川の源流は、南埼玉郡菖蒲町の栢間堀(かやま)である。
 栢間堀は農業用水の排水路だが、その起源は菖蒲町下栢間から小林
(おばやし)
 存在した栢間沼の干拓のために、享保年間(1720年頃)に掘られた落し(排水路)である。
 現在、隼人堀川は白岡町寺塚で庄兵衛堀川と合流しているが、その地点から上流は昭和初期まで
 栢間堀と呼ばれていた
。篠津小学校の付近にある橋の親柱には、栢間堀と記されている(注)

 白岡町の区間の栢間堀は、享保14年(1729)に井沢弥惣兵衛によって、皿沼(下大崎〜荒井新田に
 あった沼地)干拓のための排水路として整備されたのが起源である。
 明和七年(1770)の騎西領の古来記
(埼玉県史 資料編13、p.430)によれば、皿沼の干拓を
 契機として、堀の維持管理のために騎西領の19ヶ村によって、組合が組織
されていたとある。
 管理範囲は、寺塚村から古利根川への合流地点までの延長4450間(8010m)、平均幅は
 四間(7.2m)だった。当時は隼人堀川の最下流部まで、栢間堀と呼ばれていたことがわかる。

 隼人堀川は庄兵衛堀川の合流付近下流から白岡町寺塚、上野田、下野田(大日橋の付近)までの
 約2Kmの区間は、日川の旧流路跡を流れている。日川は近世以前は利根川の派川だった。
 正確には
会の川の派川であり、近世には日川の流路の一部は新川用水へと改修され、
 新川用水の区間終了後は、白岡町内を北から南へと流れて、最後は蓮田市黒浜で元荒川へ
 合流していた。現在、白岡町の町域では日川の痕跡は不明瞭だが、蓮田市の区間は岩槻市との
 市町村界を流れ、準用河川に指定されている。なお、
大日橋(白岡町下野田)から下流の区間の
 隼人堀は、日川の枝堀(支線)として、寛永年間(1630年頃)に岩槻藩主と川越藩主が
 話し合った末に、開削されたようである
(埼玉県史 資料編13、p.731)
 日川は騎西領の悪水落し(排水路)として利用されていたが、排水能力が不足だったために、
 放水路として隼人堀が開削されたことになる。川越藩主の松平信綱は騎西領を支配していた。

 現在の隼人堀川の河川範囲と流路形態は、大正末期から昭和初期にかけて埼玉県が実施した、
 大落古利根川の改修事業に伴って確定したようである。隼人堀川改修の主目的は排水能力の向上だった。
 江戸時代から延々と排水改良が行われてきた河川である。

 隼人堀川の管理起点
(1)隼人堀川の管理起点 (上流から) 白岡町柴山
 菖蒲町から流れてくる農業排水路:栢間堀(中落堀)は
 
三十六間樋管(昭和初期竣工)で、野通川、県道5号、
 見沼代用水を横断する。三十六間樋管の吐口が
 隼人堀川の管理起点となっている。昭和初期に設置
 されたと思われる[準用河川
 隼人堀川]の標石が今も
 残っている。なお、隼人堀川の沿線には、大正時代に
 設置された南埼玉郡大山村と篠津村の
道路元標も残る。

   根金小橋の付近
  (2)根金小橋の付近 (上流から) 白岡町下大崎〜荒井新田
   起点から3Km下流。この付近は明らかな開削区間であり、
   掘り込み河道となっている。両岸には、はっきりとした築堤はない。
   川幅は約10m。橋の周辺以外は護岸もなく、様相は典型的な
   農業排水路である。
根金小橋(昭和9年竣工)の下流には、
   白岡工業団地が広がる。この地点から300m上流では、
   隼人堀川の右岸に沼落し(柴山沼の排水路)が合流している。
   南へ100m(写真の右側)には、
元荒川が流れている。

 二十六間樋管の付近
(3)二十六間樋管の付近 (上流から) 白岡町篠津
 写真(2)から1.5Km下流の付近。
 県道3号さいたま栗橋線の東側では、隼人堀川は
 二十六間樋管によって
下星川の下を横断している。
 このあたりから河道の掘り込みが、さらに深くなり、
 写真奥の林(樋管の吐き口)付近の河道断面は、
 深いV字形である。地形も台地へと変化する。
 そのためか、下流に架かる橋の名称は
高台橋である。

   
はらっぱーく宮代の付近
  (4)はらっぱーく宮代の付近 (上流から) 猫島橋から撮影
   左岸:宮代町金原、右岸:白岡町太田新井
   写真(2)から5Km下流。右岸から新堀(農業排水路)が合流する。
   隼人堀川の川幅は約30mへと広がり、一面の水田風景の
   中をゆったりと流れている。左岸には遊歩道(自転車道)が
   設けられている。この付近では隼人堀川周辺の宅地開発が
   進行しているようで、数ヶ所に調整池が見られる。
   大雨の時には隼人堀川はかなり増水するのだろうか。

 取水堰?
(5)取水堰? (下流から) 宮代町中
 写真(4)から500m下流の付近。三千貝堰であろうか。
 転倒ゲートの付いた大きな施設である。

   
終点付近
  (6)終点付近 (上流から) 春日部市梅田本町一丁目〜二丁目
   東武伊勢崎線の隼人堀橋梁。ここから400m下流で、
   隼人堀川は
大落古利根川に合流する。

(注)武蔵国郡村誌(明治9年の調査を基に編纂)の埼玉郡寺塚村(12巻、p.122)に
 栢間堀の記述がある。”深三尺巾八間乃至五間
 村の乾の方 篠津村界より来り
 庄兵エ堀と相会し更に隼人堀と変称し南方 上野田村界に入る
 長十四町四十間 本村にて灌漑の用をなさず”


戻る:[河川の一覧] 隼人堀川:[上流へ][下流(大落古利根川)へ]  関連:[栢間赤堀][野通川][庄兵衛堀川