午の堀川の古い橋 (その2) ()(

 撮影地:午の堀川(うまのほり)、埼玉県加須市(かぞ)  [午の堀川について

午の堀川橋  ← 午の堀川橋 (上流から撮影)  →午の堀川橋の詳細
 場所:加須市上三俣  建設:不明、昭和10年(1935)前後?
 形式:鉄筋コンクリート桁橋(1スパン)
 長さ 12m、幅 5.2m、欄干高 0.75m、親柱高 1.4m

 この橋は、東北自動車道の北200m、市民農園の脇に位置する。
 県道46号古河-加須線の旧道(大越新道)に架けられている。
 大越新道は利根川を越えて、北川辺町(埼玉県)、古河市(茨城県)へと
 通じる街道である。現在は利根川には
埼玉大橋が架かっているが、
 昭和40年代までは渡船に頼っていた。午の堀川橋は古い歴史を持つ橋で、
 武蔵国郡村誌(記述内容は明治8年の調査を基にしている)の
 上三つ俣村の項には、加須道に架かる石橋と記されている。

 重要な街道に架けられた橋であるので、本橋は装飾性が高い。
 2段のアーチが連続した軽快なデザインの欄干と
 重厚でモダンな親柱が特徴。下部工は改修されているようだ。

石橋 (上流から撮影)  →石橋の詳細
場所:加須市北小浜  建設:不明、昭和10年(1935)前後?
形式:鉄筋コンクリート桁橋(1スパン)
   長さ 11m、幅 3.3m、欄干高 0.7m、親柱高 0.9m

午の堀川の周辺は、利根川(現.会の川)の形成した
後背湿地と埋没した洪積台地の谷が交錯する地形であるが、
現在は広大な水田地帯に変貌している。
川の両岸には農家の集落が散在する。
農家はこの地方特有の屋敷林に囲まれている。
屋敷林は赤城おろし(冬の季節風)に対する防風林である。

本橋は、午の堀川に架かる橋では珍しく、
表面は人造石で仕上げられている。
石橋は非常に古い歴史を持つ橋であリ、
橋の袂には
石橋供養塔(寛政年間に建立)が残されている。

石橋
観音橋  ← 観音橋 (かんのん:上流から撮影)
 場所:加須市多門寺
 建設:昭和11年(1936)5月
 形式:鉄筋コンクリート桁橋(1スパン) 
 長さ 11m、幅 3.3m、欄干高 0.7m、親柱高 0.9m

 石橋の500m下流にある橋。
 デザインは石橋とまったく同じである。
 橋の表面は人造石で仕上げられている。

 橋の下流に見える林は、加須の浮野と呼ばれる浮島。
 昔、この周辺がツンドラ地帯であった頃の生態系が、
 残る(高山植物や湿地帯植物)。
 加須市には
内陸砂丘だけでなく、浮島まであるのだ。
 浮野ふるさとの路という遊歩道が整備されていて、
 午の堀川には、ちりじ野ばし(擬木調の鋼桁橋)が架けられている。

戻る:[古い橋の一覧]  午の堀川の橋:[上流へ][下流へ