午の堀川の古い橋 (その1) ()(

 撮影地:午の堀川(うまのほり)、埼玉県加須市(かぞ)  [午の堀川について

 午の堀川には、昭和初期の河川改修事業(県営の羽生領用排水幹線改良事業。国営の中川改修工事が
 完了して最終的な排水形態が確立した後に実施された)で建設された古い橋が数多く残っている。
 これらは田んぼの中に設けられた、長さ10m程度の小さなRC(鉄筋コンクリート)T形桁橋であるが、
 欄干や親柱には洒落た装飾が施されている。当時の日本は経済的に貧しく、決して豊かな時代ではなかったが、
 (昭和恐慌を解決できないまま、太平洋戦争へ突入しようとしていた)、土木技術者は見事な仕事を遺している。

 新橋

 新橋 (上流から撮影)  →新橋の詳細
 場所:加須市岡古井(おかふるい) 建設:昭和13年(1938)9月
 形式:鉄筋コンクリート桁橋(1スパン)
    長さ 5.9m、幅 2.6m、欄干高 0.5m、親柱高 0.55m

 午の堀川の起点から3Km下流、羽生市との境にある橋。
 上流200mの樋ノ口橋付近には、農業用水の取水堰である樋の口堰、
 下流100mには八幡宮がある。新橋が建設された当時、
 岡古井地区は北埼玉郡不動岡町に属していた。
 
不動岡町の道路元標が不動尊の門前に残っている。

 本橋は、下流にある銭見橋と良く似たデザインであるが、
 欄干は銭見橋よりも豪華な造りになっている。
 橋の表面には、化粧は施されていない(コンクリート打ち放し)
 下谷橋 (上流右岸から撮影)
 場所:左岸:加須市下谷、右岸:加須市岡古井
 建設:不明、昭和10年(1935)前後?
 形式:鉄筋コンクリート桁橋(1スパン) 
     長さ 7.5m、幅 1.8m、欄干高 0.65m、親柱高 0.7m

 新橋から500m下流にある農道橋。
 下流20mには新下谷橋が架けられていて、
 農道もそちらの橋に合わせて整備されているので、
 本橋は壊れたままで放置されている。
 しかし、農作業用の橋として使われているようだ。

 欄干はわりと高く、表面はセメントで化粧が施されている。
 欄干の開口部の形状は、近隣の古い橋梁に顕著な菱形。
 
徒歩橋(会の川、加須市)、原野橋(会の川、羽生市)
 と同じである。
下谷橋
 銭見橋  銭見橋 (ぜにみ:上流から撮影)
 場所:加須市不動岡
 建設:不明、昭和10年(1935)前後?
 形式:鉄筋コンクリート桁橋(1スパン) 
     長さ 9.5m、幅 1.9m、欄干高 0.35m、親柱高 0.4m

 下谷橋から2Km下流にある農道橋。
 左岸側には、はっきりした道路はない。
 北200m(写真上部)には葛西用水が流れる。
 橋詰めには、榛名構の札(雨乞いのため?)が、
 供されていたりして、なかなかの風情である。

 欄干(地覆に近い)は高さが非常に低いが、
 台形状の大きな開口部が設けられている。

戻る:[古い橋の一覧]  午の堀川の橋:[上流へ][下流へ