午の堀川 (うまのほり) (その1)(その2

 
撮影地:埼玉県羽生市(はにゅう)、加須市(かぞ)

 
午の堀川は延長7.5Km、流域面積14Km2の中川水系の一級河川。
 羽生市上川崎付近を源流とし、ほぼ東へ向かって流れ、加須市を経由して、
 最後は大利根町北大桑で中川へ合流する。管理起点は加須市下谷に置かれている。
 なお、河川管理上の正式名称は午の堀川だが、慣習的に午の堀や午ノ堀川と記すこともある。
 午の堀川には昭和初期に建設された古い橋が数多く残っている。→午の堀川の古い橋

 
午の堀川は利根川から取水する農業用水(羽生領用水葛西用水)の落ち水(排水)を
 水源としているが、取水堰(午の堀堰と樋の口堰)も設けられており、用排兼用である。
 起源は寛文年間(1660年頃)と古く、岡古井沼や三俣沼の干拓のための落し(排水路)として
 開削されたようである。午の堀川の北を平行して流れる新・槐堀川(さいかち)
 手子堀川(てこぼり)も同時期に開削されたものである。利根川の東遷と葛西用水の
 開削に伴い、この周辺の低湿地や沼沢地は、近世初頭から開発が進められた。

 源流付近
(1)源流付近 (上流から) 羽生市上川崎
 国道122号の羽生バイパスから西へ300mの付近。
 周辺は平坦地で、広大な水田地帯が展開している。
 この付近では下川崎工業団地を造成中である。
 写真は午の堀川の源流部と思われる水路の一つ。
 幅は約1mだ。西側を流れる
南方用水路(埼玉用水路の
 支線)から分水する用水の落ち水が写真のような
 小さな排水路へ集められ、やがて午の堀川となる。

   午の堀川の管理起点
  (2)午の堀川の管理起点 (上流から) 羽生市町屋
   写真(1)から2.1Km下流。町屋交差点(国道125号バイパスと
   県道129号加須羽生線の交差点)の北側に、一級河川の
   管理起点標石が設けられている。管理起点の脇には
   午の堀川No.1と記された水準点も設けられている。
   この付近の川幅は約4m。はっきりとした堤防はない。

 樋の口堰の付近
(3)樋の口堰の付近(上流から)
 加須市岡古井(おかふるい)
 写真(2)から500m下流。写真奥の橋の下流にあるのが、
 樋の口堰。農業用水の取水堰(転倒ゲート2門、
 土砂吐1門)だ。左岸には沖古井午揚水機場が
 設置されている。なお、樋の口(樋口)とは、農業用水の
 分水口や排水樋門を指すことが多い。

   下谷橋
  (4)下谷橋の付近 (上流から)
   左岸:加須市下谷、右岸:加須市岡古井
   写真(3)から700m下流。樋の口堰と下谷橋までの区間には
   新橋(昭和13年竣工)と下谷橋(旧橋、昭和13年竣工?)という
   古い橋が残っている。新橋は八幡宮の参詣橋を兼ねている。
   八幡宮には
弁財天(水の神様)が2基祀られている。。
   土地改良事業で造成したようだ。

 大道下調節池の付近
(5)大道下調節池の付近 (上流から) 加須市不動岡
 写真(4)から900m下流。見合橋(県道366号三田ヶ谷
 礼羽線)の下流左岸に位置する。右側が午の堀川。
 午の堀川は典型的な用悪水路であり、護岸は
 施されていない。周辺には、このような調節池(農業用の
 ため池)が多い。土地改良事業で造成したようだ。
 なお、見合橋の付近には、県道366号線沿いに
 馬頭観音が4体と
水神宮が祀られている。

   揚水機場の付近
  (6)揚水機場の付近 (上流から)
   左岸:加須市下谷、右岸:加須市不動岡
   写真(5)から600m下流。写真の右端に見えるのは
   不動岡第二土地改良区の揚水機場。この付近には水田が
   広がっているが、用水は開水路ではなく、パイプラインで
   給水されているようだ。揚水機場の脇には明和三年(1766)建立の
   
石橋供養塔が祀られている。おそらく、午の堀川に
   架けられてていた石橋に関するものだろう。

戻る:[河川の一覧] 午の堀川:[上流へ][下流へ 関連項目:[午の堀川の古い橋][岡古井落