和田吉野川  和田川の合流から相上堤まで  [和田吉野川のページ一覧

 和田川の合流
↑和田川の合流(左岸下流から) 大里町下恩田
 右岸へ和田川が合流した直後から、和田吉野川の
 川幅は約50mへ広がり、本格的な堤防が設けられる。
 
和田川(一級河川)は嵐山町の溜め池を水源とする、
 用排兼用の河川で、比企丘陵の谷地を江南町、
 滑川町、熊谷市と西から東へと流れてくる。
 和田吉野川の名前の由来となった河川である。
 和田川の合流地点では河川改修工事が行なわれて
 いるが、排水機場を建設するのだろうか。
   篭橋の付近
  ↑篭橋(かご)の付近(右岸下流から)
   右岸:東松山市岡、左岸:大里町中恩田
   和田川の合流から400m下流。篭橋は国道407号線の東側500mに
   位置し、武蔵丘陵森林公園入口への抜け道となっている橋。
   この付近から右岸の堤防尻には、九頭龍川が流れ始める。
   九頭龍川は東松山市側の湛水被害を軽減するために、
   昭和40年代に開削された延長約2Kmの一級河川。
   岡排水機場を経由して和田吉野川へ排水している。
   なお、
九頭龍とは水の神様である。岡排水機場の西側に祀られている。

 真栄堰
↑真栄堰(右岸から) 東松山市岡
 篭橋から500m下流に位置するゴム堰が真栄堰(まさかい)。
 和田吉野川右岸の大里町五大字と呼ばれる地区(相上、
 玉作、箕輪、冑山、小八林)の農業用水を取水している。
 昭和47(1972)年竣工。ちなみに和田吉野川の左岸側の
 地域は吉見堰用水(荒川の六堰頭首工から取水)の
 かんがい区域である。真栄堰は以前は上岡堰とも
 呼ばれたが、下流にあった至和堰(膝喰橋の付近)と
 合口し、現在の形態となった。以前の上岡堰と至和堰は
 共に石造りの堰だった(注1)。なお、上岡堰からの用水路が
 相上堤を横断する地点には真栄樋管(宮前樋管)、
 至和堰の取水口には元圦樋管(至和圦)が設けられて
 いたが、それらは煉瓦造りであった。
 →
埼玉県の煉瓦樋門

   
田んぼの中の石仏群
  ↑田んぼの中の石仏群 大里町高本
   真栄堰から1.1Km下流の左岸、簀子橋(すのこ)と
   膝喰橋(ひざくい)の中間地点。和田吉野川の左岸堤防の
   北を並行する農道には、3基の庚申塔(こうしんとう)が
   祀られている。この農道は和田吉野川の旧堤防跡だと思われ、
   簀子橋の左岸橋詰には、文政二年(1819)建立の馬頭観音と
   享保九年(1723)建立の地蔵もあり、共に
道標(道しるべ)
   (熊谷、松山)を兼ねている。写真の庚申塔はいずれも
   三猿の像が克明に彫られていて、保存状態も比較的良い。
   造立年代は近世の庚申塔としては、かなり古いものである。
   左から、供養庚申(元禄五年:1692)、側面には大里郡
   高本村講中と記されている。隣が庚申塔(延宝四年:1676)と
   庚申塔(明和八年:1771)。なお、大里町にはさらに年代の古い、
   
寛文九年(1669)の庚申塔が2基ある。津田新田地区の
   荒川右岸は三猿、小八林の大福寺は青面金剛の庚申塔である。   

 相上堤
↑相上堤(あいあげ:右岸から) 相上堤を挟んで、
 上流(写真の左側)が東松山市岡、下流が大里町相上。
 左端は岡排水機場(県管理)。膝喰橋の上流右岸、
 吉見神社(写真右上、注2)の付近には和田吉野川の
 右岸堤防(写真奥)に対して、直角に接続する高さが
 約2.5mの古い堤防が約300m残っている。この堤防(控堤):
 相上堤は上流側(東松山市)から下流側(大里町)へ
 洪水が流入するのを防ぐために、江戸時代初頭に築かれ
 たもの(注3)。和田吉野川には2Km下流の右岸側にも
 横手堤と呼ばれる吉見町が築いた控堤が残っている。
 この付近から和田吉野川の流路は丘陵の裾を離れ、
 流れは東へと向かう。なお、相上堤の延長線上には、
 縄文時代の北廓遺跡や冑山遺跡があり、とうかん山古墳
 (全長74mの前方後円墳)、冑山古墳(
埼玉県で2番目
 全国で4番目に大きい円墳)もあることから、和田吉野川の
 流域には古代から人々が継続して居住していたことが
 伺える。ちなみに相上堤の東に位置する県道257号線は
 鎌倉街道の古道である比企道だとされている。

   
和田吉野川改修記念之碑
  ↑和田吉野川改修記念之碑 大里町向谷(むこうや)
   膝喰橋の左岸橋詰に設けられている。昭和11年(1936)建立。
   題字は埼玉県知事
 川西実三、撰文は和田吉野川水害予防組合の
   須長富夫。碑の脇には馬頭観音(大里郡上吉見向谷村の銘)も残る。 
   この碑は和田吉野川の改修事業(埼玉県が実施)竣工を
   記念したもの。碑文には、工事は昭和8年から昭和11年にかけて
   実施され、延べ27万6千人の人力を投入し、荒川の合流地点から
   上流へ6.7Kmの区間の改修が行われたと記されている。
   工事費の財源には、国の救農土木事業の補助金と県の補助金を
   充て、1/4を地元が負担している。碑の後に見えるのは
   吉見堰用水(荒川の
六堰頭首工から取水)の流末が集まる、
   農業排水路。大部分は和田吉野川へ合流するが、途中で
   分岐して通殿川へも合流している。
   写真右端から高本地区へと延びる蛇行した低い堤防は、
   和田吉野川除堤と呼ばれる旧堤防(注4)
   なお、膝喰橋よりも下流の区域は昭和30年まで大里郡吉見村だった。
   相上地区には
吉見村の道路元標が今も残っている。

(注1)天保十二年(1841)の上吉見領御普請自普請仕来書上帳
 (埼玉県史
 資料編13、p.576)に上岡堰は五ヶ村組合の堰であり、
 ”用水石堰
 長七間 上口一丈 横九尺 高六尺”と記されている。

(注2)吉見神社は古くは神明社や天照太神宮と称し、上吉見領の総鎮守だった。
 敷地内には安政四年(1857)建立の
金毘羅大神社、弁才天女宮などが
 祀られている。水防祈願と思われる水に関する神様である。
 なお、社殿の北側には沼があるが、そこには藤原長盛の大蛇退治の伝説がある。
 新編武蔵風土記稿の11巻、p.113には”沼あり、神龍潜み住むと云伝う”と記されている。
 大蛇とは和田吉野川の洪水を暗喩したものだろう。

(注3)相上堤は建設当時は、吉見領の荒川大囲堤を兼任したものだったようで、
 寛政十二年(1800)の横手堤等普請出入裁許請書(埼玉県史
 資料編13、p.558)に
 ”相上・玉作両村付
 和田吉野川除堤、馬踏三四尺、高壱丈弐尺、
 右之内字宮前圦樋より東荒川除大囲堤へ取付迄
 長千百三十間(約2034m)”とある。
 荒川の合流地点までの和田吉野川の右岸側を防御するための堤防である。

(注4)和田吉野川除堤は武蔵国郡村誌(明治9年の調査を基に執筆)の
 大里郡高本村(9巻、p.101)と沼黒村(p.104)に記述がある。
 高本村の項には”和田吉野川に沿ひ 村の北方沼黒村界より東方向谷村界に至る
 〜中略〜馬踏九尺堤敷四間
 水門二ヶ所 修繕費用は官に属す”とある。
 高さは記されていないが、馬踏(堤防天端幅)が2.7m、堤敷(堤防敷幅)が
 7.3mと規模は小さい。ところが、下流の向谷村(9巻、p.98)に記された膝喰堤は、
 ”村の西方高本村界より東方津田村界に至る〜中略〜馬踏九尺堤敷十四間
 水門一ヶ所
 修繕費用は官に属す”とあり、堤敷が25mにも広がっている。
 堤防の規模と配置から、和田吉野川除堤の形式は霞堤だった可能性があり、
 膝喰堤が和田吉野川の本堤に相当したと推測される。
 除堤は
旧大里郡市田村の大囲堤の一部だったと思われる。


戻る:[河川の一覧]  和田吉野川:[上流へ][下流へ]  関連:[和田川][九頭龍川][埼玉県の旧堤防