永傳樋管 (えいでん?)

 所在地:東松山市神戸(ごうど)、都幾川右岸  建設:1901年

  長さ 高さ 天端幅 翼壁長 袖壁長 通水断面 ゲート その他 寸法の単位はm
巻尺または歩測による
*は推定値
上流 22* 1.6 1.8 2.5   箱0.8* スライド  
下流      

 永傳樋管は、鞍掛堰から南東へ200mの道路脇、神戸用水にある。
 都幾川の右岸最上流にある煉瓦造り樋門で、鞍掛堰で取水した農業用水を送水している。
 樋管と命名されているが、現況の機能はカルバートである。唐子南部土地改良区が管理。

 施設名の永傳は現代の表記だと永伝である。先人が孫子の代まで伝えたいと託した名前かと
 思ったが、永伝とはこの付近の小字であった。永伝は永代賜田(えいたいしでん)と関係があるだろうか。
 永傳樋管は江戸時代から存在する施設のようで、文政年間(1830年頃)の調査を基に
 編纂された、新編武蔵風土記稿の比企郡神戸村(9巻、p.300)の都幾川の項には、
 ”水除の堤を設く、又乾の方に圦樋あり、此川を分水して当村及び下唐子・葛袋三ヶ村の用水とす”とある。
 この圦樋(いりひ:樋管のこと)が、永傳樋管の前身の施設だと思われる。
 都幾川の右岸に部分的に設けられた、水除(洪水防御)の堤防に伏せ込まれていたのだろう。

 上流から  ←永傳樋管(上流から)

 東松山市に多く残る箱型樋管の一つだが、
 翼壁には他の樋管のような
変則積みは、なされていない。
 面壁と翼壁は
イギリス積みで組まれている。
 永傳樋管は堤防ではなく道路を横断している。
 ゲート巻き上げ器はボルトで天端に据え付けられている。
 ゲートの戸当りは煉瓦造り、銘板は控えめなサイズ。
 小さな樋管であるが、建設当時の原形をほぼ留めている。
                           下流から→

     樋管の脇(写真左上)には、昭和24年に
     建設された
RC陸閘が残っている。
     鞍掛橋へ進入する道路のために
     右岸堤防には開口部があるので、
     洪水時にはそこをゲートで塞ぐための治水施設。

     樋管の翼壁下部に生えた苔が100年の
     歳月を物語る。甲蓋(通水断面の上蓋)には
     厚さ25cmの石が使われている。
     
下流側の銘板には(銘板が小さすぎるためか)
     竣功年が2文字づつ縦書きされている。
下流から

戻る:[埼玉県の煉瓦水門]  都幾川:[永伝樋管][前樋管][前吐樋管][矢来門樋][奈目曽樋管][高畑樋管][四反田樋管