永傳樋管 (えいでん?)
所在地:東松山市神戸(ごうど)、都幾川右岸 建設:1901年
長さ | 高さ | 天端幅 | 翼壁長 | 袖壁長 | 通水断面 | ゲート | その他 | 寸法の単位はm 巻尺または歩測による *は推定値 |
|
上流 | 22* | 1.6 | 1.8 | 2.5 | 箱0.8* | スライド | |||
下流 | ― |
永傳樋管は、鞍掛堰から南東へ200mの道路脇、神戸用水にある。
都幾川の右岸最上流にある煉瓦造り樋門で、鞍掛堰で取水した農業用水を送水している。
樋管と命名されているが、現況の機能はカルバートである。唐子南部土地改良区が管理。
施設名の永傳は現代の表記だと永伝である。先人が孫子の代まで伝えたいと託した名前かと
思ったが、永伝とはこの付近の小字であった。永伝は永代賜田(えいたいしでん)と関係があるだろうか。
永傳樋管は江戸時代から存在する施設のようで、文政年間(1830年頃)の調査を基に
編纂された、新編武蔵風土記稿の比企郡神戸村(9巻、p.300)の都幾川の項には、
”水除の堤を設く、又乾の方に圦樋あり、此川を分水して当村及び下唐子・葛袋三ヶ村の用水とす”とある。
この圦樋(いりひ:樋管のこと)が、永傳樋管の前身の施設だと思われる。
都幾川の右岸に部分的に設けられた、水除(洪水防御)の堤防に伏せ込まれていたのだろう。
![]() |
←永傳樋管(上流から) 東松山市に多く残る箱型樋管の一つだが、 翼壁には他の樋管のような変則積みは、なされていない。 面壁と翼壁はイギリス積みで組まれている。 永傳樋管は堤防ではなく道路を横断している。 ゲート巻き上げ器はボルトで天端に据え付けられている。 ゲートの戸当りは煉瓦造り、銘板は控えめなサイズ。 小さな樋管であるが、建設当時の原形をほぼ留めている。 |
下流から→ 樋管の脇(写真左上)には、昭和24年に 建設されたRC陸閘が残っている。 鞍掛橋へ進入する道路のために 右岸堤防には開口部があるので、 洪水時にはそこをゲートで塞ぐための治水施設。 樋管の翼壁下部に生えた苔が100年の 歳月を物語る。甲蓋(通水断面の上蓋)には 厚さ25cmの石が使われている。 下流側の銘板には(銘板が小さすぎるためか) 竣功年が2文字づつ縦書きされている。 |
![]() |
戻る:[埼玉県の煉瓦水門] 都幾川:[永伝樋管][前樋管][前吐樋管][矢来門樋][奈目曽樋管][高畑樋管][四反田樋管]