奈目曽樋管 (なめそ)

 所在地:東松山市葛袋(くずぶくろ)、都幾川右岸  建設:1903年

  長さ 高さ 天端幅 翼壁長 袖壁長 通水断面 ゲート その他 寸法の単位はm
巻尺または歩測による
*は推定値
上流 6間半
(11.7)
2.4* 2.2*     箱0.8* 鋼製  
下流    

 奈目曽樋管は農業用水を送水する樋管で、主要地方道41号・東松山越生線の
 道路脇(葛袋神社の100m北側)に位置する。都幾川の右岸堤防は奈目曽樋管の付近では、
 山や道路で分断されているので、連続堤防ではないが道路の脇に突然、樋門の門柱が見えると
 結構びっくりさせられる。奈目曽樋管が設けられた堤防は都幾川の旧堤で形式は霞堤だと思われる。
 都幾川の右岸側には、ここから1Km上流の稲荷橋付近にも霞堤と思われる堤防が残っている(注)
 奈目曽樋管が設けられた用水路は、都幾川の中井堰(奈目曽樋管から600m西側)から取水し、
 奈目曽樋管の上流100mの右岸では別の水路(鞍掛堰から取水する用水路の流末?)が合流している。
 また、奈目曽樋管の直上流の左岸側には分水路が設けられていて、余水を都幾川へ放流する仕組みになっている。
 この用水路(高坂土地改良区が管理)には、明治・大正期の古い水利構造物が数多く残っている。
 例:三原樋管(東松山市西本宿、1902年、煉瓦造)、高坂千年樋管(東松山市西本宿、1910年、石造)、
   高坂萬世樋管(東松山市高坂、1910年、石造)、小剣樋管(東松山市正代、1914年、煉瓦造)

 奈目曽樋管は明治36年(1903)に比企郡唐子村と野本村で、一度に5基建設された煉瓦樋門のうちの1基。
 腐朽の進んだ木造樋管(明治25年に伏替)を煉瓦造りへと改良したもので、高坂用悪水路普通水利組合が
 県税の補助と埼玉県の技術指導を得て、唐子村大字奈目曽に建設した。
 工事は地元の請負方式でおこなわれ、明治36年1月19日に起工し、同年5月23日に竣功している。
 使用煉瓦数が約20,000個と少ないわりには、工事の完了までに意外に日数を要している。
 奈目曽樋管工事日誌(埼玉県行政文書 明2496-9)には、基礎杭の打ち込み時には現場に100人近くの
 人夫が出ていたこと、煉瓦積みの職工は地元ではなく東京から集められたこと、等が記されている。
 埼玉県立文書館には、奈目曽樋管の設計図と関連史料が保管されている。
 奈目曽樋管は中規模の箱型樋管で、規模とデザインは同時に建設された高畑樋管とまったく同じである。
 (長さ6間半:11.7m、通水断面の幅2尺8寸:0.84m、高さ2尺4寸2分:0.73m)
 高畑樋管は農業用水の元圦で、都幾川を挟んで奈目曽樋管の対岸(北岸)に設けられている。

 奈目曽樋管と高畑樋管の請負人は異なる人物だが、両樋管の建設工事では同様な不正と
 詐称行為が行なわれている。設計仕様書には煉瓦の必要数は、約21,800個(選焼過一等:4,800個、
 焼過一等:17,000個)と記されているのに、実際に工事に使われた煉瓦の数は
 約20,000個(上敷免焼過ニ等:20,000個、小谷煉瓦:160個)であった。
 上敷免とは日本煉瓦製造(現.深谷市)、小谷煉瓦とは小谷煉瓦工場(現.吹上町)の製品である。
 煉瓦の使用数が少ないだけでなく、煉瓦の品質は1ランク劣るものであった。
 奈目曽樋管は工事中に基礎杭の打ち込みでの不正、煉瓦の詐称、中古建材の使用、等が発覚し、
 町村土木補助規定に抵触するため、県から工事の一時停止命令が下されている。

 奈目曽樋管 上流から  ←奈目曽樋管(上流から)

 上流側にも塔が設けられていたが、
 門柱(高さ2.0m、コンクリート製)を
 増築したさいに撤去されている。
 門柱の表面には煉瓦風の化粧パネルが
 貼られているが、写真でも本物の煉瓦との
 質感の違いがわかる。
 ただし、奈目曽樋管の表積に使われている煉瓦は
 普通煉瓦なので、他の樋管の煉瓦(おおむね
選一等焼過)に
 見られるような表面の光沢はない。

 樋管の本体(埋設部分)は煉瓦造りのままのようだ。
 ゲートは建設当初から鉄製であった。
 煉瓦造りのゲート戸当りは残されている。
 人目に付きやすい袖壁の天端では、煉瓦の
 平の面が見え、上敷免製(
日本煉瓦製造
 深谷工場)の刻印が確認できる。
 あえて
刻印煉瓦を表面に出したのは、
 煉瓦詐称事件と深い関連があるのだろう。
         奈目曽樋管(下流から)→

      天端には塔が設けられている。
  (正方形断面で一辺60cm、高さ80cm)
    翼壁の天端付近の煉瓦は変則積み
    (
イギリス積みではなく、長手の縦)。
   翼壁の煉瓦積みは目地が直線でなく、
   湾曲している箇所が見られる。

    面壁に取り付けられた銘板は
    損傷が激しく、判読不能。
    通水断面の甲蓋(上蓋)には
    厚さ25cmの石材が使われている。
奈目曽樋管 下流から

(注)武蔵国郡村誌(明治9年の調査を基に編纂)の比企郡葛袋村(6巻、p.174)に、
 都幾川の堤防についての記述がある。”堤:都幾川の南岸に沿ひ村の西方より起り東方に終る 
 長四百間馬踏九尺堤敷六間 水門一ヶ所修繕費用官に属す”
 水門一ヶ所と記されているが、これが奈目曽樋管の前身の木製樋管であろう。
 この付近の堤防は越生と東松山を結ぶ街道に沿っているので、交通上での重要度が高かったようで、
 堤防の修繕費用は官に属すとある。なお、都幾川の右岸堤防の規模は堤敷(堤防下端の敷幅)が
 六間(約10.8m)であり、奈目曽樋管の現在の長さにほぼ合致する。


戻る:埼玉県の煉瓦水門  都幾川:[永伝樋管][前樋管][前吐樋管][矢来門樋[奈目曽樋管]高畑樋管][四反田樋管