四反田樋管 (したんだ)

 所在地:東松山市下青鳥(しもおうどり)、都幾川左岸  建設:1905年

  長さ 高さ 天端幅 翼壁長 袖壁長 通水断面 ゲート その他 寸法の単位はm
巻尺または歩測による
*は推定値
川表 17* 1.8 2.2   0.8 箱0.8* 鋼製  
川裏 4.0 0.9  

 四反田樋管は都幾川の左岸最下流の煉瓦樋管であり、矢来用水(農業用水)の元圦(取水口)である。
 矢来用水堰土地改良区が管理している。樋管名の四反田とは、この付近の旧字名である。
 矢来用水堰で取水された水は四反田樋管を経由して、旧野本村(現在の東松山市下野本、上下押垂、
 今泉など)の区域と川島町長楽へ送水される(注)。なお、大正時代末期に設置された、
 比企郡野本村の道路元標は今も残っている。 
 四反田樋管のデザインは典型的な東松山型(笑)であるが、翼壁の天端付近には
 変則積みは見られない。東松山市に現存する他の樋管とは煉瓦積み職人が異なるのだろう。
 また、翼壁の取り付け角度(上空から見た場合、の字の形状)が小さいのが特徴である。

 四反田樋管は腐朽した既設の木造樋管(明治27年伏替)を、煉瓦造りへと改良したもので、
 四反田圦樋普通水利組合(管理者は野本村長)が県税の補助(町村土木補助費)と埼玉県の技術指導を得て、
 比企郡野本村大字下青鳥に建設した。施工方式は請負、工事は明治37年12月15日に起工し、
 翌年3月30日に竣工している。当初の予定は明治37年11月15日起工、翌年1月15日竣工だったが、
 下記の諸事情から工事完了は遅れている(埼玉県行政文書 明2504-9)
 (1)時局は日露戦争中であり、鉄道輸送は軍需物資が優先されたため、資材の到着が遅れた
 (2)購入したセメントが試験の結果、不適切な製品であることが判明し、別の製品を再購入するはめになった
 (3)工場へ注文しておいた鋳鉄製ゲートの納品が遅れた(軍事用品製作のために民間需要は後回しになった)
 このためかは不明だが、最終的にはゲートは鋳鉄製ではなく、錬鉄製になった。

 四反田樋管は樋管長が60尺(18m)、通水断面は箱型で、幅 2尺8寸8分(0.86m)、高さ 2尺9寸(0.87m)、
 使用煉瓦数が約39,000個(表積:焼過一等 13,000個、裏積:普通二等 26,000個)の中規模な樋管である。
 甲蓋(通水断面の上蓋)には、幅 4尺7寸(1.4m)、奥行き 1尺7寸(0.51m)、厚さ 9寸6分(0.29m)の
 石材(堅石)が60枚使われている。埼玉県立文書館には樋管本体とゲートの設計図が保管されている。
 基礎の工法は当時一般的だった土台木である。これは地盤へ基礎杭として松丸太を打ち込んでから、
 杭頭の周囲に木材で枠を組み、中に砂利や栗石を敷詰めた後に突き固めて、その上に
 捨コンクリートを打設した方式である。

 四反田樋管(川表から)  ←四反田樋管(川表から)
 樋管の呑口は堤外水路(都幾川の河川敷に
 設けられた導水路)と繋がっている。堤外水路は
 全長約800m、最初の200mの区間は暗渠だが、
 残りの区間は開水路である。四反田樋管のゲート周りは
 全面的に改築されているが(門柱と管理橋を増築)、
 それ以外は大幅な改築はなされておらず、
 樋管本体はほぼ建設当初のままである。

 この付近では都幾川は左右に大きく蛇行しているので、
 樋管周辺には広範囲に護岸が施されている。
 四反田樋管の設置箇所では堤防の平面形状は
 直線ではなく、堤内地側へと大きく膨らんでいる。
 その膨らみが終了した所に、四反田樋管は設けられている。
 ちなみに四反田樋管から400m下流の九頭龍沼(俗称)は
 明治43年の大洪水によって、左岸堤防が決壊したさいに
 形成された落ち堀(おっぽり)である。→
九頭龍沼

 左右岸の堤防間の距離は約500mとかなり広いが、
 都幾川の河道は、右岸寄りを流れているので、
 左岸側の河川区域(堤外地)には広範囲に河畔林が
 分布している。水害防備林と思われる区間も見受けられる。
 なお、東700mでは東武東上線が都幾川を横断しているが、
 堤防の周辺には大正時代に建設された
鉄道橋
 (橋脚、橋台が煉瓦造り)が数多く残っている。

 川裏
↑川裏から
 翼壁は、高さはないが長さがあるので、もたれ式。
 通水断面の上蓋には厚さ27cmの石が使われている。
 使われている煉瓦の平均寸法は、222×107×57mm。

  
川裏(左岸堤防から)
  ↑川裏(左岸堤防から)
   転落防止用の柵が設けられている。
   天端は堤防の裾に見事に埋まっている。
   端が白っぽいのはモルタルが塗られているため。

(注)四反田樋管は江戸時代から存在する古い施設であり、文政年間(1830年頃)の
 調査を基に編纂された新編武蔵風土記稿の比企郡下青鳥村(9巻、p.289)に、
 ”五ヶ村用水口:南の方都幾川に圦樋を設けて、当村・野本・長楽・上下押垂五ヶ村の用水を引沃ぐ”
 と記されている。


戻る:埼玉県の煉瓦水門  都幾川:[永伝樋管][前樋管][前吐樋管][矢来門樋][奈目曽樋管][高畑樋管[四反田樋管]