矢来門樋 (やらい) (その1)(その2

 所在地:東松山市下青鳥(しもおうどり)、都幾川左岸  建設:1903年

  長さ 高さ 天端幅 翼壁長 袖壁長 通水断面 ゲート その他 寸法の単位はm
巻尺または歩測による
*は推定値
川表 12 2.4 2.1 2.2 0.9
0.9×1.3
スウィング  
川裏 2.1 0.9  

 矢来門樋は都幾川の左岸に、前吐樋管・前樋管と隣接して設けられた悪水吐き門樋。
 高畑樋管、前樋管と同じく、上用水堰掛かりである。現在は上用水堰土地改良区が管理。
 翼壁の天端付近の煉瓦が変則積み(イギリス積みではなく、長手の縦で積んである)である。
 これは東松山市に現存する煉瓦造り水門に多くみられる煉瓦の積み方。
 矢来門樋は、埼玉県の煉瓦樋門で唯一、門扉にスウィングゲートが使われている。

 矢来門樋は明治36年(1903)に比企郡唐子村と野本村で、一度に5基建設された煉瓦樋門のうちの1基。
 老朽化した木造樋門を煉瓦造りへと改良したもので、上用水堰普通水利組合が埼玉県の技術指導
 県税の補助(町村土木補助費)を得て、唐子村大字葛袋字矢来に建設した。
 工事は随意契約(競争入札だろう)でおこなわれ、明治36年3月10日に起工し、
 同年5月23日に竣功している(埼玉県行政文書 明2496-7)
 現物を見た印象では大小合併門樋(使用煉瓦約42,000個)に匹敵する大きさだと感じたが、
 箱型の樋門なので使用煉瓦数は約22,000個と少なく、数量的には埼玉県の煉瓦樋門としては、
 小規模な部類に属する。設計者は埼玉県技手の野村武。野村は本田用水樋管(1899年、松伏町)、
 笹原門樋(1901年、川越市)、笠原堰(1902年、鴻巣市)、万年堰(1902年、宮代町)を設計している。

 設計では煉瓦の必要数は約25,000個(選焼過一等:4,700個、焼過一等:20,300個)となっていたが、
 実際に樋門建設に使われた煉瓦は、約22,000個(上敷免焼過一等:5,500個、小谷煉瓦:16,500個)である。
 上敷免とは日本煉瓦製造(現.深谷市)、小谷煉瓦とは小谷煉瓦工場(現.吹上町)の製品である。
 矢来門樋は工事中に基礎杭の打ち込みでの偽装、煉瓦の詐称、中古建材の使用、等が発覚し、
 町村土木補助規定に抵触するため、県から工事の一時停止命令が下されている。
 このため、実際の工事の竣工は銘板に記された竣工日(予定日)よりも約2ヶ月遅れている。 
 なお、かんがい期が切迫していたことや比企郡長の請願により工事は再開されたが、
 工事再開後の竣功検査では煉瓦積みの不具合、甲(頂板の石材)の目地の大きな隙間、
 底版コンクリートの不陸等が指摘され、手直し工事がなされている。

 矢来門樋(川表)
↑矢来門樋(川表)
 堤防内に見事に埋まっているので、
 転落防止用の柵が設けられている。
 すぐ近くには、東松山南中学校があるしね(笑)
 門樋の状態は非常によい。土地改良区によって
 充分に保守管理がなされているのだろう。
   矢来門樋(川裏)
  ↑矢来門樋(川裏)
   大きめの駆体であるので、翼壁はもたれ式である。
   甲蓋(通水断面の上蓋)には、厚さ25cmの石が使われている。
   使われている煉瓦の平均寸法は220×106×57mm。
   人目に付く袖壁天端には、上敷免製(
日本煉瓦製造
   深谷工場)の
刻印煉瓦が確認できる。

  スウィングゲート
↑スウィングゲート(木製)
 通常は奥から手前へ排水するが、
 都幾川の水位が上昇するとゲートが
 自動的に閉まる仕組みである。
 ゲートの戸当りは石造り。
 甲蓋(水路の上蓋)も石造りで、
 
銘板を兼ねている
 他の門樋に比べ、デザインは
 実用本位で簡素である。

   
門樋の中
  ↑門樋の中
   甲蓋(天井)と床版(水路底)は石造り。
   甲蓋の枚数は37枚で設計仕様書で指定された41枚よりも少ない。
   指定された寸法よりも大きい石材が使われたため、
   甲蓋の隙間が大きく、それを隠蔽するために、
   モルタルを大量に塗って、ごまかしてあったという。
   樋管内部に入ると、煉瓦の目地にも補修跡が多く見られる。
   所々に水が滴り落ちているのは、漏水のせいだろうか。

戻る:埼玉県の煉瓦水門  都幾川:[永伝樋管][前樋管][前吐樋管[矢来門樋]奈目曽樋管][高畑樋管][四反田樋管