福川 八幡免橋から旧河道跡まで [福川のページ一覧

 撮影地:埼玉県深谷市、熊谷市、大里郡妻沼町

 八幡免橋の付近
(1)八幡免橋の付近(上流から) 左岸、右岸:深谷市東方
 国道17号線深谷バイパスから南西へ700mの地点。
 河道は複断面となっているが、高水敷はさほど広くない。
 おおむね東へ向かって流れて来た福川だが、八幡免橋の
 上流の徳佐エ門橋の付近から流路を北東へ変える。
 八幡免橋の右岸上流には熊野堰揚水機場が設けられて
 いる。福川には可動堰や固定堰は見当たらないので、
 形式はラバーダムか転倒ゲートなのだろう。
 上流の原郷地区の三ツ橋と雁橋の橋詰には弁財天が
 祀られている。また周辺には
芭蕉の句碑が数多く分布する。
   明戸水門と高名橋
  (2)明戸水門と高名橋(右岸から)
   左岸:深谷市堀米、右岸:深谷市本田ヶ谷
   写真(1)から1.8Km下流。国道17号線(上武道路)から東へ
   200mの地点。この付近は深谷市、妻沼町、熊谷市の境界
   ここから下流は福川は妻沼町と熊谷市の行政界を流れる。
   高名橋の上流左岸へ明戸水門(鋼製ローラーゲート2門:
   3.2×1.9m)を経由して、農業排水路が合流している。
   この排水路には
備前渠用水のかんがい流末が集められている。
   高名橋の右岸橋詰には水天宮と文化六年(1809)建立の
   
弁戈天(弁財天)が祀られている。共に水の神様だ。

 境橋の付近
(3)境橋の付近(上流から)
 左岸:妻沼町市ノ坪、右岸:熊谷市下増田
 写真(2)から900m下流。境橋は県道276号線の道路橋。
 名前のとおり、旧幡羅郡の太田村と別府村(注1)
 境界に架かる。境橋から300m上流の右岸堤防裾には
 穴森稲荷神社があり、そこには地元の個人が昭和24年
 10月に建立した石碑が建てられている。
 昭和初期に完了した福川の近代改修を記念したもので、
 碑文には洪水常襲地帯だった頃の苦悩とそれから
 解放される喜びが記されている。

   江袋堰水門の付近

  (4)江袋堰水門の付近(上流左岸から)
   左岸:妻沼町道ケ谷戸(どうがやと)、右岸:妻沼町原井
   写真(3)から1.3Km下流。上橋の右岸上流に設けられているのが
   江袋堰水門。鋼製ローラーゲート1門(幅9.5m)、
   昭和58年(1983)竣工。福川から
江袋沼
   送水するための施設で揚水機場が併設されている。
   江袋沼は江戸時代に溜井(農業用水の貯水池)として
   開発されている。現在でも沼の周囲長は1.3Kmもある。
   この付近の農地開発の歴史は古く、左岸の道ケ谷戸には
   条里制の遺構が残っているという。

 新入合橋の付近
(5)新入合橋の付近(上流から)
 左岸:妻沼町弥藤吾(やとうご)、右岸:妻沼町上江袋
 写真(4)から900m下流。この付近の川幅(堤防天端間の
 距離)は約50m。右岸へ農業排水路が樋管を経由して
 合流している。この排水路はここから300m南で
 県道263号線を横断しているが、そこに架かる橋は
 
旧福川大橋と名付けられている。昭和14年(1939)竣工の
 独特で奇抜な意匠の橋である。新入合橋の左岸下流の
 堤防上には福川河川防災ステーション(管理は埼玉県の
 県土整備事務所)が設けられている。

   
福川の旧河道跡
  (6)福川の旧河道跡(上流から)
   左岸:妻沼町弥藤吾(注2)、右岸:妻沼町上根
   写真(5)から900m下流。国道407号妻沼バイパスの東側から
   江波橋の付近まで約3Kmに渡って、
福川の旧河道の蛇行跡
   残っている(蛇行跡は上根地区を取り囲んでいる)。
   河床にはコンクリートが打たれているので、雨水調整池として
   整備されているのだろう。左岸側には妻沼南団地がある。
   福川の中流部は妻沼町と熊谷市の境界付近を流れるが、
   市町村界を規定する河川は福川ではなく奈良川である。

(注1)境橋の左岸が太田村、右岸が別府村である。
 太田村と別府村は明治29年(1896)に大里郡に編入された。
 そして太田村は昭和30年に妻沼町と、別府村は昭和29年に
 熊谷市と合併した。村は消滅してしまったが大正末期に
 設置された
太田村別府村の道路元標は今も残っている。
 ちなみに埼玉県における道路元標の現存率は約40%だが、
 郡別に見ると最も現存率が高いのが大里郡である。
 実に80%(設置された40基のうち32基)が現存している。→
埼玉県の道路元標
 妻沼町も現存率が高く、旧1町4村のうち、所在が不明なのは
 男沼村のみであり、計4基の存在が確認されている。

 なお、深谷市には上増田があり、間に本田ヶ谷を挟んで、
 東には熊谷市下増田が位置する。少し不自然な行政区分である。
 これは増田村というのが存在して、上増田村と下増田村に
 分村したのではなく、下増田村は江戸時代に西別府村から
 分村したためである。

(注2)弥藤吾の中央に鎮座するのが氷川神社。
 筆者の知る限り、氷川神社では埼玉県で最も北に位置する。
 旧弥藤吾村の神社分布は興味深い。武蔵国郡村誌(明治9年の調査を
 基に編纂)によれば、村内には氷川社、神明社、保食社(2社)、八幡社(2社)、
 熊野社、白山社などが鎮座していた。まさに乱立状態である。
 それらのほとんどが、現在は氷川神社へ合祀されている。


戻る:[河川の一覧]  福川:[上流へ][下流へ] 関連項目:[備前渠用水][江袋沼][旧福川]