福川 (起点から唐沢川まで) 福川のページ一覧

 撮影地:埼玉県大里郡岡部町、深谷市、熊谷市

 福川は延長21Km、流域面積77Km2の利根川水系の一級河川。
 源流(最上流)は大里郡岡部町にある。岡部町岡を管理起点とし、流路は小山川の
 南側1.5Kmに並行して、深谷市、熊谷市、妻沼町と東に向かって流れ、最後は行田市酒巻で
 利根川の右岸へ合流する。流路の大半は平地(妻沼低地)にあり、平均的な河床勾配は緩い。
 福川の主な支川には
新奈良川道閑堀奈良川がある。

 福川は用排水兼用の河川である。農業用水の水源としても重要であり、北河原用水
 
酒巻導水路などが取水している。福川から取水された水は再び福川に戻ることはなく、
 最終的には他水系(荒川水系や中川水系)へ排水されている。北河原用水の流末は見沼代用水、
 酒巻導水路の流末は忍川を経由して、元荒川へ流れ込んでいる。

 現況:
 福川の上流部は、農村風景の中をのんびりと流れる農業排水路の印象が強いが、下流部は
 巨大な堤防に囲まれ(河道貯留による洪水調節を目的としている)、支川が福川へ合流する地点には、
 排水機場(全部で5箇所)が設けられている。つまり、洪水時には福川の水位が高くなり、支川は
 自然排水が不可能ということである。利根川の背水の影響は福川の支川にまで波及している。
 排水機場は現在のところは内水排除に効果があるだろうが、福川の流域は都市化が進行しているので、
 洪水時に最下流の福川水門を閉じると、今度は上流域の内水被害が顕著になる日がやがて来るだろう。
 福川を起点から終点まで辿ってみると、河相の変化が極めて大きいことが実感できる。
 大河:利根川の支川という宿命を背負った河川である。


 改修の歴史:
 福川は太古には(利根川ではなく)荒川の派川であり、昭和初期に改修がなされるまでは、
 頻繁に蛇行を繰り返して流れる老朽化河川だった。河床勾配が緩く、河積が小さい
 (川幅が狭く、かつ土砂の堆積で流路が埋まっている)うえに、本川には5箇所に農業用水の
 取水堰が設けられていた。さらに合流先である利根川の水位が高いために、排水不良が
 顕著で流域に湛水被害をもたらしていた。しかも福川の下流部は明治時代末期まで、
 利根川の遊水地として利用されていた。その名残りである
中条堤が現在も残っている。

 大正10年から昭和6年にかけて実施された県営の河川改修(13河川の改修事業)によって、
 福川は河積の拡大(拡幅と浚渫)、取水堰の撤去・改良、流路の変更がおこなわれた。
 これによって蛇行部分の大半は取り除かれたので、現在の流路はおおむね直線となっている。
 福川の旧流路は延長が24Kmあったが、新流路の延長は16Kmへと縮小されている。
 特に妻沼町の区間では旧流路のほとんどが廃川とされ、新規に水路が開削された。
 旧流路の路線がそのまま残されたのは、上江袋と西城の合計約3Kmくらいである。

 なお、県営河川改修での工事区間は、唐沢川との合流地点(写真5)から利根川への
 合流地点までだった。最下流には利根川からの逆流を防ぐために福川樋門が設けられた。
 ただし、福川樋門(煉瓦造り。現在の福川水門の一代前)を建設したのは、埼玉県ではなく
 内務省であり当時実施されていた利根川の第3期改修工事(1909-1930)の特殊工事として
 建設された。その福川樋門も後年の河川改修に伴い、施設規模が河川計画にそぐわなくなり、
 現在の巨大な福川水門が建設されるに至った。

 福川の源流のひとつ
(1)福川の源流のひとつ(下流から) 岡部町岡
 源流は櫛引台地の北端にあるのだが、湧水などの
 いわゆる山地水源ではないので、源流から既に
 コンクリートの水路である。流れが急なのか水路には
 落差工が設けられている。哀しいかな、既に水路には
 生活排水が流入している。写真上部は旧中山道に
 架かる
岡の煉瓦橋。付近には岡の百庚申がある。
 百庚申を過ぎると、旧中山道の路線は崖下へ降りる。
   福川の管理起点
  (2)福川の管理起点(上流から) 岡部町岡
   源流(1)から400m下流、道の駅おかべの南側に一級河川の
   管理起点が設置されている。福川の源流は台地からの
   排水(雨水や表面流)を集める複数の細流だが、平地へ
   移る中宿歴史公園の付近で一つの流れとなる。
   中宿歴史公園は、7世紀末の古代倉庫群の跡地。
   岡には四十坂古墳群もある。この付近では古い時代から、
   人々が生活を営んでいたのである。

 美済橋の付近
(3)美済橋の付近(上流から) 岡部町普済寺
 写真(2)から1.3Km下流。岡部町内での福川流域の
 典型的な景観。直線河道の福川が、広大な水田地帯の
 中を流れる。福川は法面勾配が緩く計画されているので、
 川幅が広く、上流部なのに意外に通水断面は大きい。
 低水路が設けられた複断面だが高水敷はほとんどない。
 右岸からは櫛引用水(荒川から取水)の流末が合流する。

   
新菱川堰の付近
  (4)新菱川堰の付近(上流から) 深谷市起会
   写真(3)から1.4Km下流。この付近から緩傾斜の護岸から
   石積み風の護岸へと変わる。新菱川堰は農業用水の取水堰。
   形式はラバーダム(ゴム堰、河床幅14m)で右岸から取水している。
   菱川とはこの付近の福川のかつての名称。ここから下流では
   丈方川(注1)とも呼ばれていた。昭和初期におこなわれた河川改修で
   菱川、丈方川が福川へ統合されて現在の形態となった。

 唐沢川を横断
(5)唐沢川を横断(上流から) 深谷市西島
 写真(4)から1.8Km下流。福川(手前)が
唐沢川(奥)の
 下を伏せ越しで横断する。一級河川同士の立体交差は
 珍しい。奥に見える建物は福川伏越(2001年竣工)の
 上屋。伏越にはローラーゲート2門と除塵機が装備され
 ている。昭和初期まで、この地点では上唐沢川、
 下唐沢川、菱川の3河川が合流していた。唐沢川は
 福川(丈方川)の支川であったが、現在は合流先が
 
小山川へと変更されている。なお、福川伏越から600m
 下流の左岸には、
ブリッジパークが整備されている。

   別府沼落
  (6)別府沼落(上流から) 熊谷市西別府
   かつて福川には菱川以外にも源流があった。その一つが
   深谷市と熊谷市の境界に広がっていた沼沢地、別府沼である。
   別府沼の水源は荒川扇状地の湧水だったと思われる(注2)
   国道17号線のバイパス(上武道路)の西側に位置する、
   
別府沼公園は別府沼の跡地を公園化したもの。
   別府沼からは北方に向かって、落し(排水路)が流れ出す。
   これが写真の別府沼落であり、1Km北東の江袋沼
   (妻沼町上江袋〜原井)へと繋がっている。
   江袋沼は福川の右岸に位置し、福川とは水利的に連続している。   

(注1)丈方川の名は武蔵国郡村誌(明治9年の調査を基に編纂)の
 幡羅郡(10巻)で随所に見られる。以下の村を流れていたことがわかる。
 上流から順に、東方村、宮ヶ谷戸村、上増田村、本田ヶ谷村、
 堀米村、下増田村、市の坪村、飯塚村、原井村、道ヶ谷戸村。
 上江袋村から福川という名称に変わるので、江袋溜井から下流が
 福川と呼ばれていたことになる。現在の国道407号妻沼バイパスから下流である。
 なお、丈方川の南側には、城北川と呼ばれる別の流れが存在した。
 例えば原の郷村(前掲書、p.190)には
 ”城北川:深処四尺浅処二尺巾八間乃至四間三尺 緩流濁水堤防あり
  村の北方上敷免村より来り 東に流れ東方村に入る 其の間二十町五十間”とある。
 城北川の流末は東方村から西別府村へ入り、別府沼へ流れ込んでいたと思われる。
 深谷市東方の熊野神社付近には、当時の流路跡と思われる段丘崖が広範囲に残っている。

(注2)熊谷市西別府の付近は、利根川水系と荒川水系の分水界でもある。
 別府沼は荒川扇状地の扇端に位置している。かつては別府沼の西に位置する、
 湯殿神社の境内にも湧水があり、別府沼へ注いでいたようだ。
 新編
 武蔵風土記稿の幡羅郡西別府村(11巻、p.187)に沼と記述されているのが、
 別府沼である。”長十六町、幅三十間、鎮守権現の御手洗池と呼び、
 即村の用水とす、これ福川の水上にて、流末江袋溜井に入る”とある。
 長さ1.7Km、幅54mと細長いので、沼というより河川に近い形態だったようだ。
 福川の水上(源流)とはっきり記されている。前掲書の原井村(11巻、p.203)には
 別府沼落は江入川と記述されている。

 なお、別府地区は荒川扇状地と櫛引台地の境界に位置するので、
 湧水が豊富だったのだろう、古くから水田として開発され、この一帯には
 幡羅郡の条里があった。当時の土木技術では荒川や利根川などの大河川から
 直接、取水する水路を建設することは不可能だった。それ以前にそれらの大河川の
 周辺には堤防など築かれていなかったので、洪水の危険が大きく、定住するには
 不向きだった。当時のかんがい方式は、天水(雨水)や湧水に依存した。
 写真(6)から南東へ600mの地点には、別府条里再現の碑(昭和51年建立)がある。
 土地基盤整備事業を記念して建てられたものである。


戻る:[河川の一覧]  福川:[上流へ]下流へ] 関連項目:[唐沢川][小山川][福川鉄橋][別府沼と江袋沼