石仏、水辺の神様 (その5)_ | 水辺の神様の一覧 |
福川の周辺(その1)
![]() ↑岡の百庚申 旧中山道、埼玉県大里郡岡部町岡 福川の源流付近。建立されたのは干支が 庚申である万延元年(1860年)。これだけ多くの 庚申塔が1箇所にまとまっているのは珍しい。 庚申とは元来、干支の[かのえさる]のことだが、 江戸時代には民間信仰として大流行した。 村の互助や常会を兼ねた講である。 |
![]() 辯財天 福川(雁橋の左岸) 埼玉県深谷市原郷 自然石が使われた弁財天。 辯財天としか記されていない。 |
![]() 辯財天 福川(三ツ橋の左岸) 埼玉県深谷市原郷 田んぼの中に立派な台座が 築かれ、板碑(青石塔婆)と共に祀られている。 これも自然石で建立年はない。頂部の種字はウ、 宇賀神と習合した弁財天である。 |
![]() 馬頭観音(道標) 福川(右岸) 深谷市原郷 文政六年(1823) (権現堂)楡山神社の裏参道 高163cm(台17cm),幅32cm, 奥25cm 塔右面:(下)右,ふ可や(深谷)/ よりゐ 塔左面:(下)左,北 奈可せ(中瀬)/ くま可や(熊谷) |
![]() 庚申塔(道標) 福川(右岸) 深谷市原郷 万延元年(1860) (権現堂)楡山神社の裏参道 地上高97cm(台20cm),幅51cm, 奥15cm 台左面:西 中瀬道/南 小川道/ 東 熊谷道 |
![]() 勢至尊(道標) 福川(右岸) 深谷市原郷 嘉永五年(1852) (木ノ本)木の本3号古墳の南西100m 高128cm(台24cm),幅44cm,奥44cm 台正面:(右)東 めぬま道 (左)南 より□ 台右面:(中)西 ふ可や(深谷)道/ 東 くまかや道 |
![]() 庚申塔 深谷市原郷 福川(右岸) 木ノ本古墳群の南西100m 延宝八年(1680)十一月 高さ104cm、幅40cm、厚さ17cm |
![]() 道祖神 埼玉県深谷市東方 熊野大神社 寛政六年(1794)九月 高さ89cm、幅52cm |
![]() 水天宮と辯戈天 福川(高名橋の左岸) 埼玉県深谷市本田ケ谷、本田ケ谷公民館の脇 公民館は廃寺の跡地だと思われr、敷地内には多くの石仏 水天宮は復刻、頂部には種子が彫られている。 辯戈天(弁財天)は文化六年(1809)建立。 こちらは損傷が多く、状態は悪い。 |
![]() 馬頭観音(道標) 大里郡妻沼町市の坪(いちのつぼ) 無量寺の門前 形態:集合 状態:並 嘉永三年(1850) 高38cm(埋没),幅22cm,奥11cm 正面(右下)右△ (左下)左△ |
![]() 庚申塔(道標) 元文三年(1738) 大里郡妻沼町上根(かみね)、薬師堂 形態:集合 状態:良 高116cm (台石6cm埋没),幅60cm,奥29cm 正面(右)く△加や道 (左)行田みち |
![]() 如意輪観音、庚申塔、巡礼供養塔 福川(右岸) 埼玉県大里郡妻沼町上須戸(かみすど) 潤友橋の右岸橋詰、北河原用水の元圦付近。 如意輪観音:文政三年(1820) 庚申塔:嘉永七年(1854)、台座が道標 高166cm(台47cm),幅47cm,奥27cm 台正面(三猿) 台左面(右)南熊谷道 (中)北妻沼道 (左)東葛和田 巡礼供養塔:天保十一年(1840) |
戻る:[ノスタルジックな]
水辺の神様:[その1][その1a][その1b][その2][その2a][その3][その4][その4a][その5][その5a][その5b][その6][その6a]
[その6b][その6c][その7][その7a][その8][その9][その9a][その9b][その10][その11][その11a][その11b][その12]
[その12+][その12a][その12b][その12c][その13][その13a][その14][その14a][その15][その15a][その16][その17]